- 巨木を訪ねて -
( 訪問・撮影日 2003/11/6 )

甘泉寺のコウヤマキ

国指定天然記念物
所在地 : 愛知県新城市作手鴨ヶ谷

甘泉寺は愛知県の東部、東三河の中央に位置する新城市の山間部にある作手地区にあります。 この地は600m級のそれほど高くない山々に囲まれたのどかな山里ですが、 古くは奥三河の山越えの交通の要衝として人馬往来の多かった所です。  そのような地勢にあった事から、戦国時代に奥平氏が領主であった時には多数の城砦が築かれ、今川家から武田家へ、 そして織田・徳川家へと、勢力が変遷する度に戦いが行われてきました。  国道301号線沿いにある道の駅「つくで手作り村」から1Kmほど北に進んだところの辻で右折、 県道436号線に入り、1Kmほど東に進むと甘泉寺の案内標識があります。  甘泉寺は1370年に開山された古刹で、開山弾師の遺像を安置した開山堂があり、 境内には長篠合戦の勲功者として織田信長が葬ったといわれる「鳥居強右衛門勝商」の墓碑と、 国指定天然記念物のコウヤマキがあることで知られています。
両側に大きなスギが立ち並び、苔むした長い石段を登りきったところの境内左手、開山堂の前に、 品格のある雰囲気を漂わせたコウヤマキが悠然とそびえ立っています。  甘泉寺のコウヤマキは、推定樹齢600年、樹高27m、目通り幹周 6.3m と記された日本最大級のコウヤマキです。 その太い主幹は7mほどのところで分岐、更に上方で分岐して4本になって聳え立ち、古木然とした木ではあるが、 下方の枝についた葉の茂りや色つやも良く、その立派な樹容には魅せられます。 コウヤマキは材質が硬く、水に強いため古くから重用されてきた、日本特産種の1科1属1種の常緑針葉高木です。 コウヤマキの樹形はスギに似た円錐形で、幹は赤褐色、樹皮は厚く縦に裂けて剥がれ落ちる。葉には鱗片葉と針葉があり、 長枝に鱗片葉が螺旋状につき、長枝の先に短枝が輪生し、短枝の先に針葉が付きます。針葉は長さ10pほど、 先は少し凹んでいるので、触っても痛くはない。「高野槇」という和名は紀州高野山に多いことに由来しています。  コウヤマキは2006年に誕生された秋篠宮悠仁親王のお印の木と決められた時に注目を集めました。