(訪問・撮影日 2008/11/5)

沼のビャクシン
市指定天然記念物
所在地 : 千葉県館山市沼443

沼地区の田園地帯、農道脇にある十二天神社の鳥居の奥に境内を覆い尽くす大きなビャクシンが聳えている。 樹齢800年、樹高17m、目通り幹周7.5mと記された、千葉県下最大はもとより全国でも屈指のビャクシンである。 境内に上る時、一段高い境内から斜面を下るように伸びた枝葉の茂りから樹勢の良さが見てとれる。 主幹はかなり傾いてはいるが2〜4mほどの高さで7本に枝分かれをして 東西20m、南北24mに及ぶ、 一本の樹とは思えないほどの大きな樹冠を広げている。 枝垂れるように張り出した支幹には支柱が架けられて補強されているが、木にはかなりのストレスがありそうだ。 ビャクシン特有の荒々しい樹皮の切れ目や窪みには、ハゼやイヌビワ、トベラなど多くの宿り木の着生があり、 古木の風情に生気を添えている。 ビャクシンとはヒノキ科の常緑針葉樹、イブキの別名で、宮城県以南の本州、四国、九州の海岸地帯に自生する木です。 但し、この樹が自生していたものかどうかは不明です。 近くに県指定天然記念物の「沼サンゴ層」があり、地名は沼、十二天神社は航海安全、 豊漁などの漁業神であることから、その昔、目の前の田んぼは海だったのであろうか。