( 撮影日 2017.04.18 )

水無神社の大杉

岐阜県指定天然記念物
所在地 : 高山市一之宮町一之宮上

国道41号線・下呂方面から走って宮峠を下りきって飛騨高山市街への入り口に位置する所に 飛騨一宮水無神社(みなしじんじゃ)がある。水無神社は1000年以上の歴史を持った飛騨随一の社格を誇る神社で、 5月の例祭は飛騨を代表する宮祭りとして広く知られている。
門前に近付くとまずは入り口にある鳥居の横に高々と聳え立つ県指定天然記念物の大杉が目に入る。 このスギは樹齢800年、樹高45m、目通り幹周6.3mと記された特徴のない綺麗な樹形をした大杉であるが、 根元の立ち上がり部が寸胴になっているので少々変に感じてしまうが、これは多分境内の嵩上げによって根元が埋められたという経緯がある?ためではなかろうか。 その大杉の近くに、いまはもう生きた樹ではないが、興味深く面白い逸話と惹かれるほどに不思議な樹皮のねじれ模様を見せてくれる「拗の木(ねじのき)」がある。
拗の木(ねじのき)
<-- 社外から見た大杉の景観
拗の木(ねじのき)
明和9年(1772年)に大洪水があって、高山の宮川に架かる中橋が流失するなど大きな被害がでた。 その年に飛騨では元伐休山となり、その翌年には検地が行われ、それに端を発して大きな一揆(大原騒動)が起こった。 そのため中橋の架け替えは遅れて安永5年(1776年)にようやく行われたのであるが、 その建設に際し、悪代官大原彦四郎は宮村へ、神社林の大ヒノキを橋の材料として差し出すよう命じていた。 だが、騒動中の村人達は素直には応じず、拗の木を示し、「木を切ろうとしたら神意で一夜のうちにこの様にねじれてしまった」 と訴えた。それに恐れをなしてか、神社の樹を切ることは沙汰止みになった。 その後年、拗の木は枯れてしまったが、昭和初期までは藤の巻き付いた目通り幹周5mほどもある霊木として保存され、 昭和29年の絵馬殿の移転の際に現在の場所に移され、朽ちることなく今に残っているのだという。
水無神社の南西7Kmほどに、この神社の奥宮と称する霊山・位山がありますが、 古来より水無神社ではこの位山に自生するイチイの木から謹製した、官位ある人が礼装した時に右手に持つ笏(しゃく)を朝廷に献上し、 その木笏が一位の官位を賜ったという事例があり、 その古例にならって現代でも天皇陛下の即位と伊勢神宮式年遷宮に際しては、水無神社より位山のイチイで作られた笏が献上されているという。