旅日記 - 北海道の巨木を訪ねて

日本人にとって北海道の歴史は浅く、現実には、明治の開拓期に入ってから始まったとしか 言えないのかもしれない。 だが、北海道の自然や民族は中世のはるか以前から存在してい たのであり、特筆するような巨樹がそれほど現存していないにしても、1000年を超える 年輪を積んだ巨木・古木なら相当数あるようだ。そんな樹との出会いを通じて、我が70歳 を越えるまで、未だ体験したことのない北海道を、僅かなりとも体験修業をしてみようと思い、 遠路はるばる、北海道の巨木訪ね旅を計画し、敢行した。


[ 2011年 7月 19日 ]

◆中部国際空港を離陸、空路北海道は新千歳空港へ飛んだ。

◆新千歳空港に着陸、北海道の地に初めて足を下ろした。

◆予約していたレンタカーを空港近郊店で借受けて、今回、北海道で最初に訪問することにな る巨木、野幌森林公園に現存する「昭和の森のクリ」に向かって出発した。

◆国道36号で恵庭市に出て、恵庭市街から道道46号にのって北上、北広島市を通り抜け、 江別市に入った地点から3kmほどのところに野幌森林公園東口となる登満別口がある。

◆登満別口を入って1.5kmほど直進すると、登満別園地施設と駐車場があるが、そこを 通り越し、更に400mほど進んだところに「昭和の森のクリ」の案内標示がある。

■道端に車を置いて下草が茂る森の小道を100mほど歩くと、背が高く、独特の捻れ模様 をした存在感のある大きなクリの木が姿を見せる。広い専有地の中で下草に埋もれ、スマー トな樹形をしているので、巨木の発する圧倒感はほとんどない。

■この野幌自然休養林は元々クリが自生する原生林であったが、この地への人植が始まった 明治中頃以降は、燃料や木材として伐採されたが、森の主のようなこのクリに手をかけるこ とはなかったようだ。昭和29年に周辺は全て伐採それ、トドマツの植林が行われたが、そ の際もこの木だけは特別な扱いを受けて残された。

■日本で自生するクリの北限が石狩低地帯とされていることから、この天然のクリの存在は 学術的にも貴重なクリとされているようだ。

昭和の森のクリ

 - 昭和の森のクリ -

◆昭和の森のクリを後にして公園西側に出ようと園内路を通り抜け、西南側の瑞穂口から園 外に出た。近道を選んだのだが、砂利道には昨日の雨で深い水たまりが多数出来ており、車 は泥にまみれてひどく汚れてしまった。

◆野幌森林公園を後にして、札幌市南区 真駒内南小学校に進路をセットして走る。

◆地下鉄真駒内駅前を過ぎた辺りで一筋西に入り、古い住宅街と新しいマンションが立ち並 ぶ閑静な住宅街を少し進むと真駒内南小学校がある。

真駒内南のミズナラ

- 真駒内南小学校のミズナラ -

■南小学校の東北角付近の歩道上に立つミズナラは、素直に立ち上った主幹の2mほどの高 さから両手を広げたような姿で太い枝を張り出しており、綺麗に整った魅力的な樹形をした なかなかの名木だ。

■このミズナラは、この地が真駒内種育場であった頃、放牧馬の木陰として大切にされてい た樹で、北海道開拓史を今に語り伝えることのできる大切な木であるとして、歩道上に居座 ることになるが、街路に優先して樹が自然のままに残されている。

■北海道では、由緒由来があり住民に親しまれている樹木を北海道自然環境等保全条例に基 づき、記念保護樹木に指定して保護が図られている。

◆真駒内南小学校のミズナラを後にして、小金湯温泉にある「小金湯桂不動」に進路をセットする。

◆真駒内南小から南西に4kmほど直進すると国道230号に出る。そこから定山峡方面に9km ほど走ると、小金湯温泉の案内があり、国道から右へ200mほど入ったところ、「湯元小金湯」 の入口にカツラの巨木が茂っている。

■「小金湯桂不動」と呼ばれるこのカツラは、樹齢700年、樹高23m、目通り幹周10.5m と記された北海道記念保護樹木、北海道有数のカツラの巨木として知られている。

■小金湯のシンボル、守り神でもあるカツラの根元には不動尊が祀られていることから、いつしか 小金湯桂不動と呼ばれるようになった。

■1866年、蝦夷から北海道へと変遷する頃、ここから5kmほど奥にある定山渓温泉を開いた 美泉定山坊が、ある日、このカツラの根方で仮寝をしていると、夢枕に樹霊が現れ、ここに霊泉が 湧くことを告げたという。

■そのような伝説がある中、この地への入植者の手によって、明治中頃に開湯された。

■この温泉は真駒内駅から無料送迎バスを日4便運行しており、日帰り入浴客を迎え入れて結構 繁盛しているようだ。

小金湯桂不動

- 小金湯桂不動 -

◆小金湯温泉を後にして、札幌市街に向かう途中、先に野幌森林公園で汚した車が余りにもひどい 汚れ方をしていたので、GSで洗車した。近道を選んだそのとばっちりである。

◆札幌駅近郊のホテルにチェックインを済ませ、市街散策に出た。

大通り公園

■札幌大通り公園、札幌市街の基軸になる大通り、冬の雪まつりが 行われることで知っているが、季節ごと様々なイベントが行われる会場、札幌観光の顔のような場所だという。

時計台

■札幌時計台、日本三大「がっかり名所」に名を連ねるほどの 大物である。 ♪ 時計台の下で逢って♪私の恋は・・・我がカラオケの愛唱歌、札幌に来ながら見ないのは、 無礼になるので訪れた・・・な〜るほど。


[ 2011年 7月 20日 ]

◆今日の予定は少々ハードになると予測し、早目にホテルを出て札幌市街から国道275号にのって 市街地から抜け出すように石狩郡当別町に向けて26kmほどを走る。

◆当別町中心街に入る手前の樺戸町交差点で左折して国道と別れ、道道28号にのり、交通量が少な くゆったりとした田舎道を快調に北進する。

◆樺戸町交差点から24kmほど進んだ青山奥の分岐で左折、石狩市厚田に向かう道道11号に入る と、ほどなく「見晴らしの松」の案内看板がある。

■樹齢1300年、樹高15m、幹周4.55mと記されるイチイの名木。古木にもかかわらず全体に若々し い勢いがみなぎり、今が盛りという感じ、まだまだこれからも成長することだろう。

■この樹は松と呼ばれているが、樹種はイチイである。北海道ではイチイのことを松、水松、オンコ等と色々 な呼び方をしているが、全て同じイチイである。他にアララギとも言い、呼び名の多い樹だ。

■1914年に付近一帯が山火事におそわれたとき、周囲の樹木はほとんど焼失したにもかかわらず、この木 だけは被害を受けずに無事だったという、そんな伝説を持っている。

見晴らしの松

- 見晴らしの松 -

◆ 見晴らしの松を後にして、ほとんど通行車に出会わない道道11号線を石狩市厚田区厚田に向って快走する。

◆厚田で日本海沿岸を走る国道231号 オロロンラインにのり、すぐ左手に広がる海を見ながら北上する。

◆やがて、トンネルが次々と現れて風景が消える地帯を過ぎ、厚田から15kmほど走った地点に「千本ナラ」 に行く最短ルートの送毛山道に入る分岐がある。

◆しかし、この送毛山道に入るのは普通乗用車ではかなり厳しいとの情報を得ていたので、昨日の野幌森林 公園で泥水を浴びた教訓と急がば回れを実践して、距離は10kmほど長くなるが、毘砂別側から回ることにした。

◆国道321号線の送毛トンネルを抜けてほどなく、毘砂別集落があり、ここで「千本ナラ」の看板を見つけ、 案内に従って山道に入る。引き返すような方向に山道を5kmほど上った送毛峠付近に千本ナラの看板と駐車 場がある。

千本ナラ

- 千本ナラ -

■この樹は「北海道記念保護樹木」「新日本名木百選」「森の巨人たち100選」と三冠を持ち、全国的にも知 られているミズナラである。

■樹の観察用につくられた階段状の歩道を下りて行くと、三本のミズナラの大樹が木道で結ばれて一直線に並 んでいる。

■千本と言われるほどの枝が、下から潮風に吹き上げられたが如く奔放に延び上がっており、三本の大樹が 一帯に独特の雰囲気を醸している・・・とはいえ、先ほどまで霧が立ちこめていたためか現場の印象は暗い。

■この樹に触れ、葉で患部を撫でたら病気が治ったという話から、御利益のある神木だとテレビ放映がされた ことから有名になり、以来、年間 ウン千人もの人が訪れるようになったという。

■その挙句、多くの訪問者がシャモジに願い事を書いて、保護ネットや注連縄に挟み込んで帰っていく のである。おかげで、さすがの名木も絵にもならない姿になっている。

■花無心招蝶 蝶無心尋花・・・人と樹の関係も このようにありたいものだ。

◆千本ナラを後にして、浜益区にあるもう一本の巨木、黄金山のイチイに向って進路をとる。

◆海岸線を走る国道231号・オロロンラインとは柏木で別れて国道451号線に入り、そこから10km ほど進んだ所にある実田橋を渡ると、すぐ左に黄金山登山口を示した看板がある。

◆看板標示に従って林道を3kmほど進むと「黄金山のイチイ」の看板があり、そこに駐車スペースが設 けてある。

◆車を置いて、入口らしき形跡のある笹をかき分けて山道に入り、悪路を数百メートルたどると、下り 斜面の中ほどに立つイチイが姿を見せる。だが、周囲には背の高い下草が生い茂り、根元は隠れている。

黄金山のイチイ

- 黄金山のイチイ -

黄金山

浜益の象徴である黄金山は標高739mで、その形状、姿から「黄金富士」「浜益富士」とも呼ばれ、急峻な 山だが、初心者にも好適な日帰り登山コースとして人気があるという。

■このイチイは、樹齢1500年、樹高18m、幹周5.5mと記された道内有数のイチイの巨木であるが、 特別な指定を受けない無冠の大樹である。

■黄金山はアイヌの時代から川下コタンの守り神として敬われてきた山で、アイヌの信仰、文化と深く結び ついた山であるとの伝承があるため、アイヌ文化に関連する名勝として文化庁の指定を受けている。この イチイもそのような存在の中にあったからこそ特別な樹として伐られることがなかったのだろうと思う。

■黄金山登山を堪能した人達が、帰りにこのイチイを訪ね、再び感嘆の声をあげるのだという。

◆黄金山のイチイを後にして、国道451号線に戻り、進路を滝川市に向けて発進する。

◆この国道は、休憩する日蔭はおろか停車スペースが全くない山間道路で、およそ50kmほど、味気ない ロングドライブになる。

◆国道451号線の終点である滝川市街で国道36号線に移り、赤平市を経由、芦別市黄金町に向って走る。

◆浜益の黄金山から82kmほどを一気に走り、黄金水松の立つ「黄金水松公園」に到着した。

■「黄金水松公園」は芦別市黄金町にある公園、公園内に現存する著名なイチイ(水松)の名を冠して名付 けられており、公園の主はイチイということである。

■この地は豊かな狩猟地として古来アイヌの時代から知られているところで、芦別を往来するさいにはこの 大樹を標木とし、且つ霊樹として崇めていたと伝えられている。

■公園内に立つ、樹齢1700年以上、樹高21m、幹周6.2mと記されたイチイの巨樹は、士別市に 立つ「祖神の松」に次いで、道内第2位の幹周を誇る大物のイチイである。

■このイチイは数少ない北海道指定天然記念物のほか、芦別市指定文化財、新日本名木百選にも選ばれている。 樹齢3000年説もあるほどの古木ながら、葉の色つや、茂り具合は若々しく、樹勢はすこぶる旺盛である。

■かつてこの樹の洞に、無数の黒い蛇が住みついて、人々に危害を加えていたという。そこで上川アイヌ の首長が毒矢で一喝すると、黒蛇は姿を消し、やがて巨大な白蛇が表れて西方面に退散していった。 その後、水松の西側に無数の蛇の骨が発見されたため、蛇塚を建て葬った。そんな伝説があるという。

■公園の北側には東屋の建つ展望所があり、ここから畑作の丘陵地帯が一望でき、長くゆるやかに続く 丘陵の景観は、北海道らしい雄大なものである。

黄金水松

- 黄金水松 -

黄金水松公園展望

黄金水松公園から北方の展望

◆黄金水松を後にして、道道4号線を旭川市に向けて走りだしてほどなく、新城局の交差点で「新城 仙台山の三本ナラ」の看板を見つけて左折、2kmほど先の丘に立つミズナラを訪ねた。

■芦別市新城町の小高い丘にミズナラの巨木が三本並んで立っている。樹齢450年、樹高15m、幹周4.25m と記される市指定天然記念物、このような巨木が3本並び立つと、さどかし壮観なものであろうと期待していたが、 樹は病んでいるようで、二本の木の葉付きが極端に少なくなって、残念な姿になっていた。

■三本ナラの立つこの地は「仙台山」と呼ばれているが、これは明治35年に宮城県仙台市出身者が初めてここ に入植したことに由来するそうだ。

■開拓前この地は鬱蒼とした原始林に覆われていたが、入植後に木は伐採され、水路がひかれて現在のような 農地に開拓された。しかしこの三本の樹は鎮守の森とすべく伐らずに残されたのであろう。 樹の傍には水神碑 が建ち、祀られてられているので、そんな意思が読み取れる。

三本ナラ

- 三本ナラ -

眺望

三本ナラの立つ仙台山からの展望

◆三本ナラを後にして道道4号線を旭川市街に向かって走行する。芦別から旭川へと伸びるこの道の途中に ある標高僅か200mという新城峠付近の丘陵風景は美しく雄大、この時期はジャガイモの花が白く染 まりかけていた。

◆旭川市街に入り、ホテルにチェックインした。


[ 2011年 7月 21日 ]

◆旭川駅前を出発し、通勤時間帯で渋滞する市街を抜けて東旭川町にある「旭川兵村記念館」に向かう。

◆東旭川駅の南方1kmほどにある旭川兵村記念館に到着した。記念館は旭川神社の参道である境内地に建 てられており、記念館の横に「神迎える楡」が鎮守の森の名残を示すように聳え立っている。

■旭川兵村記念館は、1892年に旭川兵村に入植した屯田400戸とその家族、約2400人が北方防衛と いう厳しい兵役と骨身を削る開拓労働を行った苦闘の歴史とその暮らしを展示している。

■入植の年、屯田兵の練兵場を開設するために密林を伐採中、1本のハルニレの根元に祭祀弊数條を飾り、熊の 骸骨4個を並べてあるのを発見、中隊長はこれはアイヌの霊樹であるからと、禁伐木の札を立てたといい伝え られ、この樹は開拓の聖樹とされている。・・・このような由緒由来が書かれている。

神迎えるニレ

- 神迎える楡 -

◆旭川兵村記念館「神迎える楡」を後にして、天人峡温泉に進路をとって道道1160号線にのり、ほぼ直線で 道なりに走る。東神楽町志比内で道道213号と合流した重複区間を10kmほど走り、旭岳と天人峡方面に分 岐する地点を右に天人峡方面へ入り、そこから3.5kmほど進めば看板があり、森に入る林道がある。

◆比較的フラットな砂利道を少し奥に進むと、前方にそれらしき樹影が見え、車止めとなる駐車地がある。

■森の神様と呼称される樹は、樹齢900年、樹高31m、幹周11.5mと記されるカツラの巨木である。 このカツラは、林野庁の「森の巨人たち100選」に選ばれて広く知られるようになった樹であるが、平成10年 にボランテイア団体が森林整備事業を行った際に、参加者等より「森の神様」と愛称 がつけられたという。

■鳥のさえずりが心地よい森の中心に悠然と立ち、神秘的な森の雰囲気を醸しだすその存在感が神様と 名付けさせたのであろう。森の神様と呼称はするものの、祀り物はないので、なおさら神々しく感じる。

森の神様

- 森の神様 -

◆森の神様を後にして天人峡温泉から少し奥にある羽衣の滝を見に行くことにした。

◆天人峡奥の公営駐車場に車を置いて、忠別川沿いに20分ほど歩いて羽衣の滝に向かう。

羽衣の滝

- 日本第3位 270mの落差を誇る羽衣の滝 -

天人峡

天人峡の柱状節理の岩壁

■羽衣の滝は、高さ270mから滑り落ちて日本第3位の落差を誇る滝で、「日本の滝100選」にも選ばれ ている北海道を代表する美しい名瀑である。

■滝に至る道中に、カツラの大樹がたくさん見られたが、この山に入って探せばカツラの巨樹が結構有りそうだ。

◆羽衣の滝を後にして天人峡を下り、美瑛の丘陵地帯に向かう。

◆旭川方面から、美瑛・丘陵地帯の入口にあるドライブイン施設「ぜるぶの丘」に到着した。

◆ぜるぶの丘のレストランで昼食をとった後、美瑛の丘の定番ルート観光に出た。

■旭川〜美瑛を結ぶ国道237号線沿い、美瑛町の北西に位置するメインの観光ルートの丘陵地帯にある観光 施設で、手軽に立ち寄れる。美瑛でも有数のフラワーガーデンも楽しむことができる。

ぜるぶの丘

- ぜるぶの丘 -

ケンとメリーの木

- ケンとメリーの木 -

■美瑛の丘で最も有名なのがこのポプラの木で、周りには他に樹木がないため、美瑛の丘に一点のアクセントと なって美しい景観を生み出している。

■この木は、1973年に日産自動車の人気車種であったケンとメリーのスカイラインのCMに登場して有名にな り、いつしか「ケンとメリーの木」と呼ばれるようになった。 

■この木は1923年に苗木から育てられたもので、今もこの農場が所有する樹木である。毎日、多数の観光客が 押し寄せて賑わっているが、90歳にもなる老木であるため、いたわりましょう。そんな旨を記した看板が木のそ ばに立っている。

■美瑛の丘に木を配した風景が冴える、もうひとつの人気スポット、丘の頂上付近に「セブンスターの木」と呼 ばれるカシワの木が立っている。

■この呼び名は1976年頃、セブンスターの観光たばこパッケージにこの木 がデザインされた事に由来してるという。当時セブンスターを愛煙していた我が記憶に、そんなパッケージは思 いだせないのだが、タバコの哀愁が・・・

セブンスターの木

- セブンスターの木 -

親子の木

- 親子の木 -

■一面の畑の向こうに立つ3本の木、大きな2本が小さな1本を挟んで、親子のように見えることからら名付け られた木。少子の世に合わせたにしても ひとりっ子は寂しげだ。

■緩やかな曲線を描く緑の丘の上に、カラマツが寄り添うように立つ防風林。1978年に、この丘で「マイル ドセブン」のCMが撮影されたことから、『マイルドセブンの丘』と呼ばれるようになった。丘めぐりの定番 スポットで、特に夕景は美しいとか。

マイルドセブンの丘

- マイルドセブンの丘 -

美瑛の丘

◆美瑛の丘を後にして、旭川市街に向かって戻る。

◆旭川市街付近にある外国樹種見本林の入口に佇む三浦綾子文学記念館を訪ね見学した。

■ 三浦綾子の「氷点」の舞台となった外国樹種見本林の入り口に静かにたたずんでいるのが三浦綾子記念文学館。 1998年にオープンしたこの文学館は、作家三浦綾子にゆかりのある文学資料を収集保存するとともに、作品は もとより作品が生まれた時代背景などをわかりやすく紹介している。展示室のほか、図書室、資料室、喫茶室など があり、外観は変形12面体の魅力のある建物である。

三浦綾子記念館

- 三浦綾子記念館 -

外国樹種見本林

外国樹種見本林

■外国種の樹木が北海道で育つのかを観察するため、ストローブマツやヨーロッパカラマツなど約30種の樹木 を1898年に植栽された、北海道で最も古い外国樹種人工植栽地のひとつである。現在は18ヘクタールの敷 地に52種約6,000本の樹木が育てられている。近くには石狩川の支流のひとつ美瑛川が流れ、エゾリスな どの小動物や野鳥も数多く生息し、森林浴、散策の場として市民に大変親しまれている。

◆外国樹種見本林・三浦綾子文学記念館を後にして旭川市街で軽く買い物をした後、ホテルにチェックインした。


[ 2011年 7月 22日 ]

◆旭川駅前から剣淵駅に向かって進路をセットして出発する。

◆旭川北ICから道央道・高速道路に入り北上する。

◆道央道・和寒ICで下りる。

◆国道40号線を14kmほど北上して剣淵駅に着き、そこから北西500mほどにある、剣淵のヤチダモ を見付けた。

剣淵のヤチダモ

- 剣淵のヤチダモ -

■剣淵駅から北西500mほどの道路傍に、開拓記念木と愛称されているヤチダモの巨木が聳え立っている。

■この木が「開拓記念木」の愛称をもって親しまれている由縁は、屯田兵がここに入植した時、この樹を目印 に集合し、この樹の下で隊長の訓示を受け、そして兵屋に入り着いたという。そんな開拓史の生き証人、記念 すべき巨木とされているのである。

■樹齢650年、樹高14m、幹周4.8m、と記される、剣淵町指定天然記念物、北海道の記念保護樹木、 北海道名木100選 等々に選ばれている著名木である。

◆剣淵のヤチダモを後にして、士別市に立つ 道内一位のイチイ「祖神の松」に向かう

◆北上してきた国道40号線、士別市街で西に幌加内に向かう道道239号線に入る。ほどなく、 剣淵川に架かる観月橋を渡り、そこから500mほど先に「祖神の松」を示す看板が目に入る。

◆看板を見て右折、そこから林道に入って堤防沿いの細い砂利道を1.5kmほど進むと駐車 スペースと案内標示がある。

◆案内に従って、30mほどある階段を登ると「祖神の松」が姿を見せる。

■剣淵川を見下ろすような斜面の裾に、風雪に耐えて1000年を超えて立ち続けてきた巨木の姿に見入る。 太く荒々しさを感じる木肌が樹の年輪の深さを忍ばせている。

■この樹は、樹齢1100年、樹高は約18m、幹周7.5mと記されて、道内1位、全国2位といわれる イチイの巨木で、北海道記念保護樹木に指定されている。

■斜面に力強く張った巨大な根元から立ち上げた主幹は3mほどの高さで双幹に分岐しているが、聳え立つ 荘厳な姿は威厳があり、古くから林業関係者の間で「山の主」「山の守り神」として崇められてきたという。

■見たところでは、主幹背面の腐朽が進み、樹勢にもかげりが感じられるが、診断と手当て、保護もされてい るようなので更なる長寿を期待しよう。

祖神の松

- 祖神の松 -

◆祖神の松を後にして、この旅の最後に訪ねる巨木、「言問の松」に向けて進路をセットする。

◆国道40号線、名寄街道・天塩街道173kmほどを延々と北上する。

◆途中、道の駅中川で昼食をとり休憩をした。

◆日本最北に立つ巨木「言問いの松」に到着した。

言問の松

- 言問の松 -

■北海道北端にはサロベツ原野と呼ばれる湿原が広がっており、その北端部に一周7.5kmほどで、兜の 形をした「兜沼」がある。そして、その兜沼の西側に広がる丘陵台地に「言問の松」と呼ばれるイチイが一樹、 立っている。

■樹齢1200年、樹高14m、幹周4.2mと記される、北海道記念保護樹木に指定されているイチイで、 実質それ程の大きさはないが、王者の風格を持った素晴らしい樹である。

■吹きっさらしの寒風を少しでも和らげようと防風ネットが張られているのだが、写真を撮るには支障になる。 だが、このような優しい保護姿勢があればこそこの樹は現存しているのかもしれない。

■構図を工夫してみるが、片側に寄った変則な樹形のため、足場を避けたアングルではこの樹の最良の姿を撮 ることは出来ず、この足場はトレードマークとして写さざるを得ないことを承知した。

■「言問の松」と呼ばれる由縁は・・・森を切り開き、泥炭湿地を開墾した先人達が、耕地に残るこの大樹を 伐ろうとしたが、その都度、怪我や病に臥して幾人もが倒れた。そこで、これは神のお告げだと畏怖するよう になり、神木と崇めてこの樹に問いかけ、語り合うようになったのだという。

■北海道の巨木訪ね旅、最後に訪ねたこの樹を日本最北に立つ巨木と言いきって間違いはないだろう。

◆言問の松を後にして、利尻富士のビューポイントとされる抜海村の海岸、浜勇知に向って進路をとる。

◆海岸を走る国道106号線沿いにある「浜勇知展望休憩施設」に立ち寄り、遊歩道を散策しながら海岸 に出て、少々霞んではいたが日本海に浮かぶ利尻富士を眺め目の保養をさせてもらった。

利尻富士

稚内の西、日本海に浮かぶ利尻島、島の中央には、海抜1721mの利尻富士がそび えたっている。稚内西岸の抜海村から、海上に高く突き出た美しい山の姿が眺望できた。

抜海岩

抜海市街地のはずれ、抜海岩と呼ばれる砂岩質の岩がある。抜海岩は高さ30m程の 小山で、大岩が小岩を背負うように見え、子を背負うをアイヌ語でパッカイという。

◆抜海村を走り抜け、ノシャップ岬にたどり着いた。

◆稚内市街のホテルにチェックインした。


[ 2011年 7月 22日 ]

◆ホテルを出て、稚内周辺の観光・散策に向かう。

ノシャップ岬

ノシャップ岬の先端に立つ標識

宗谷国道

宗谷国道での風景

稚内ドーム

稚内港北防波堤ドーム
1936年に建設された防波堤で、総延長427mを 円柱70本で支えるなめらかな曲線の回廊

氷雪の門

稚内公園に建つ 氷雪の門 
かつて日本領土だった樺太で、亡くなった日本人のた めの慰霊碑である

◆稚内市街の観光を終え、日本最北の地 宗谷岬 に進路をとり、宗谷岬の手前1kmほどの所で宗谷丘陵 に上り、時代の自然エネルギー、宗谷岬ウインドファームを見に行くことにした。

宗谷岬ウィンドファーム

宗谷岬ウィンドファーム・宗谷丘陵の牧草地にある風力発電所
総出力 5万7000KW、出力1000KWの風力発電機が57基設置されており、稚内市の年間消費 電力のおよそ60%に相当する電力を発電している。

◆宗谷丘陵から下って、最終目的地とする日本最北端宗谷岬に到着した。

宗谷岬

- 日本最北端の地の碑 -

◆日本最北端の地を後にして稚内空港に向かった。

◆稚内空港でレンタカーを乗り捨て返却。

◆稚内空港を離陸、北海道を後にして名古屋中部空港に向け飛んだ。

- 終 -

  • 旅日記に戻る
  • HOMEに戻る