- 巨木を訪ねて -
( 訪問・撮影日 2011/7/19 )

言問の松
北海道指定記念樹木
所在地 : 北海道天塩郡豊富町沼向

日本最北の地、北海道は稚内市の南方にサロベツ原野と呼ばれる湿原地帯があり、その原野の北端部に「兜沼」と呼ばれる小さな沼があります。 この兜沼の東側には宗谷本線の兜沼駅があり、その駅の西側にある兜沼を跨いで駅から直線2Kmほどの地点、県道の直ぐそばに「言問の松」と呼ばれる木が一樹、堂々と聳え立っています。 辺り一面は沼と牧草地だけ、遮るものが何も無い吹きさらしの丘陵地帯の真ん中である。 樹の周辺は綺麗に整備され、樹の背後には防風ネットが張られているので、この樹が大切に守られている事を見てとることができます。 北海道ではこの樹を松と呼んでいますが、正式にはイチイで、樹齢1200年、樹高14m、幹周4.15mと記されて、北海道の記念樹木に指定されています。  イチイの巨木が多い北海道内では18番目という程度の大きさですが、並みではない風格と貫禄があるからでしょう、随分と大きく立派な樹に見えます。
「言問の松」という名称の由来をたどってみると、この兜沼周辺に入植者が入り、開拓が行われ始めた明治36年頃にさかのぼることになります。
開拓当初は、高台の乾燥した肥沃な条件の良いところから開墾され始めたが、次第に鬱蒼と茂っていた原野を切り開くようになり、 この地帯特有の泥炭湿地が今日の耕地となるように開墾が行われ、今になる礎が築き上げられたのです。先人の開拓努力にはまこと頭が下がります。 開拓者達は開墾が進むにつれ耕地に残る大樹が邪魔だと思うようになって切り倒そうとしましたが、 なぜか幾人もの人が次々に怪我や病に臥して倒れるようになったので、 これは神のお告げだと畏怖するようになり、主のようなこの樹だけは伐るのを止めて神木と崇め、この樹と向き合って語り合うようになったそうです。 開拓時代の入植者が、この樹に何を問い、何を教えてもらったかは知る由もありませんが、 こんなにも厳しい極寒の地で千年を超えて生きてきたこの樹に色んな事を問いかけては学び、心の拠り所と平安を得ていたのでしょう。
この「言問の松」を日本最北の巨木と呼んでも間違いはないでしょう。