旅日記 - 九州の巨木を訪ねて

前回、九州に巨木を訪ねたのは もはや5年も前のことになる。 今回の旅ではその時に行くことのできなかった宮崎県と長崎県をカバーできるように計画をくみ、 以前から興味を持っていた椎葉村や神話の郷である日向・高千穂地方に照準を合わせた。そして、 九州と言えば巨大クスの宝庫、順路に現存している、我れまだ見ぬ 著名な巨木を訪ねて右図のルートで駆けてみた。


[ 2012年 4月 22日 ]

◆午後、四日市を出て、名阪国道から西名阪、阪神高速と乗りつないで大阪南港に向かう。

◆大阪南港 かもめ埠頭に停泊するフェリー さんふらわあ" を見て乗船する時、この船も随分と高齢化 してしまったんだなあ〜、若き日の姿を知るだけに、そんな感想をもった。

◆17:00 フェリー "さんふらわあ きりしま" は鹿児島・志布志港に向けて出航した。

■大阪南港を出入りするフェリーは瀬戸内海を航行するものが多いのだが、この船は紀伊水道を通り、 四国沖の太平洋に出て鹿児島・志布志港に向かうのが正規の航路になっている。だが、昨夜来の悪天候で 外洋はうねりが強くて就航できなくなったので、瀬戸内海航路で行くことになったと今朝連絡をもらった。

■大阪〜鹿児島までは通常は16時間の航行だが、航路変更で2時間半は遅れるとのことである。だが、 船長さんが深夜に無茶苦茶頑張って走ってくれたのであろうか、30分だけの遅れで志布志に到着したのである。 おかげで旅の行程に支障はなくなったが、デラックス船室とはいえ就寝中のフルスロットルの音と振動には 参ったよ。

フェリー

 - 明石海峡大橋下を通過した さんふらわあ -


[ 2012年 4月 23日 ]

◆日向灘の洋上で日の出を見たいなと思ったが、我が船室に窓はあっても反対側だ。天気は上々だが、 強風とうねりで歩行できないほどに船は揺れ、甲板には出られないというありさまで断念。

◆9時30分頃、約30分の遅れだけで鹿児島・志布志港に到着、無事に下船した。

◆下船したすぐその足で、志布志港から北西方向4kmほどにある山宮神社に向って出発する。

◆今回の巨木訪ね旅、最初の訪問地となる「志布志の大楠」のある山宮神社に無事到着した。

志布志の大楠

志布志の大楠 他の写真を見る

■今回の九州巨木訪ね旅で、志布志港に上陸地点を決めたのはこのクスを訪ねるのを意識してのことだった。 まずは待望久しかった「志布志の大クス」との初対面を果たした。

■このクスは根周り32.2mといわれるように根張りが巨大で、根元の大きさでは同県内に有って日本一 と言われる「蒲生の大クス」と比べても遜色のない規模を誇っている。数ヶ所に空洞が開き、損傷部も多い が、枝葉の茂り具合から、想像していたよりも健全な樹だと感じた。

■このクスは天智天皇お手植え伝説をもつ 樹齢1300年といわれる古木で、幹周17.1mを記すは 全国でも有数のクスノキである。

■神主さんと立ち話をした中で、明日は宮崎から椎葉村に向かうことを話すと、椎葉に向かう道は厳しく怖い よと話されていたので、気を引き締めなければと、改めて山宮神社に旅の安全を祈願した。

◆志布志の大クスを後にして、国道220号線で宮崎県に入り、昔はフェニックスロードと言われた 日南海岸沿いの国道をどんどん北上する。

◆志布志から70kmほど走った地点、JR日南線・小内海駅の少し先にある野島神社に到着する。この神社 境内にある、国指定天然記念物「内海のアコウ」との対面である。

■この神社には数本のアコウが存在しているのだが、国道に近い境内の端に、存在感を示して並び立っている 2本が、樹齢300年、樹高15m、幹周6.9m、枝張り東西40m、南北20mと記されるアコウの大樹 であろう。

■アコウは新芽を出す直前に落葉するが、今がその時期なので葉が少ない。樹形が見えるのには良いタイミング なのだが、葉がないのは少し殺風景でもある。

内海のアコウ

内海のアコウ 他の写真を見る

◆内海のアコウを後にして宮崎方面に少し進んだ地点の分岐で、風光明美な海側の旧道側に進路をとって その道筋にある「道の駅フェニックス」に立ち寄り昼食休憩をとった。

日南海岸

- 道の駅フェニックスでの海岸風景 -

日南海岸

- 日南海岸 -

■フェニックスの葉越しに広がる太平洋の大海原、鬼の洗濯岩といわれる海岸線、この辺りから堀切峠周辺、 その先の青島まで、一帯は日南海岸と呼ばれる宮崎の海岸美を代表する観光スポットである。

■我らが元気だった昭和40年代頃、空前の宮崎ブームになった宮崎の代表スポットがここ日南海岸で、当時は 「フェニックス ハネムーン」ともてはやされた新婚さんの聖地のような所であった。

◆道の駅フェニックスから青島、更に北上して、運動公園を過ぎた辺りから国道を離れて県道に入り清武町 に向かう。

◆道の駅から18km、40分ほどかけて清武町船引にある船引神社に到着した。

■船引神社は清武ICの東方2kmほどにある小さな神社だが、駐車場にある船引神楽の大きな案内像が 一際目を引く。この神楽は江戸時代初期から五穀豊穣と子孫繁栄を祈願して今に引き継がれているもので、 県無形民俗文化財に指定されている。

■船引神社に立つ「清武の大クス」は樹齢900年、樹高30m、幹周13.3mと記される国指定天然 記念物で、宮崎県下最大の巨木だといわれている。

■巨大な根元から主幹の上部までほとんどは空洞化しており、東側の大枝折損部にぽっかリ空いた開口部が印象 に残る姿で、その空洞の底部は八畳ほどもある空間になっているという。

■平成5年の台風13号で枝が折れるなどかなりの被害を受けたが、その後順調に回復し、今も若葉をいっぱ いに茂らせており、樹勢は悪くないようだ。

船引神社

清武の大クスの写真を見る

◆清武の大クスを後にして、高岡町内山にある「去川のイチョウ」に進路を定めて走る。

◆清武の大クスから25kmほど離れた、宮崎市と都城市を結ぶ国道10号線のその中間点辺りに位置する 地点、何処をどう走ったか定かではないが、ナビに任せて40分ほど走って去川のイチョウに到着した。

去川のイチョウ

去川のイチョウ 他の写真を見る

■去川のイチョウは、雌株で、幹が直立し、横枝の少ない姿が特徴で、樹齢800年、樹高41m、幹周10m あり、九州で最大のイチョウだといわれている。

■初代島津藩主・島津忠久が薩摩街道であったこの地に植えたものだと伝えられている。

■秋には多くの実をつけ、晩秋の黄葉期には素晴らしい景観を見せ、多くの人を魅了しているという。 シーズン中には色んな催事が行われ、ライトアップもされるそうだ。

■ロープで立ち入り規制されている樹の周辺域には草花が綺麗に咲き乱れており、さすがに踏み込む訳にも いかず、少々遠くからの観察と撮影になった。

◆去川のイチョウを後にして国道10号線で宮崎市街まで一本道、本日の行動はこれまでとして、宿泊予定地 の宮崎市街にもどる。

◆少し早めではあったが早々に宮崎市街にある ホテル マリックスラグーン にチェックイン、昨夜の船での疲れが あったのでゆっくり休んだ。


[ 2012年 4月 24日 ]

◆今朝の天気は上々だ。宮崎市街から西方6kmにある東九州道・宮崎西ICから高速を使って西都市に向かう。

◆西都市役所の北方1kmほどの地点にある都萬神社(つまじんじゃ)に到着した。

妻のクス

■都萬神社に現存する「妻のクス」は昭和42年と平成2年の2回、樹幹の空洞部で火災に遭っており、さらに 平成5年の台風で幹が縦半分に割れて半面が崩落するという被害を受けている。

■火災で幹内部が炭化、崩落した材が根元に横たわる満身創痍の姿は痛ましいが、残った半身からは新しい枝を出 しており、神秘を感じさせるほどの生命力の絶大さには驚かされる。

■西都市は宮崎県のほぼ中央に位置し、かつては古代日向の都として栄え、古事記、日本書紀に登場する伝承地 が数多くあり、日本最多の古墳が集まる国の特別史跡「西都原古墳群」があり歴史ロマンあふれる町である。

都萬神社

■都萬神社は、都農、霧島、江田と並ぶ、日向式内四座の一社で、続日本後記にも記されており、中世には、 武家・領主の尊崇が大変篤かったといわれている。

■記紀によると、天照大神の孫のニニギノミコトが高千穂に降臨して、居を構えたのが現在の西都市であったと されている。 西都市には日本最大の西都原古墳群があることから、かなり大きな規模の古代勢力がこの地に存 在していたのは確かなようだ。律令期には現在の西都市妻地区には日向国府、日向国分寺が置かれ、日向の中心 地として栄えていたという。

■ 室町時代〜戦国時代には日向の地頭、伊東家が市南部に「都於郡城」を構えて本拠地とし、領国支配の拠点 としていた歴史もある。

妻のクス 他の写真を見る

◆「妻のクス」を後にして少し北上、興味を感じて「西都原古墳群」を訪ねてその経路を軽く車で巡った。

西都原古墳群

■西都原古墳群は、西都市街の西方にある洪積層台地を中心に東西2.6km、南北4.2km の広い範囲に分布している。現在までの発掘調査により3世紀半ばから7世紀前半に築造されたと推定されて おり、前方後円墳、円墳、方墳、地下式横穴墓、横穴墓など、311基のさまざまな古墳で構成された全国 有数の大古墳群だとされている。

◆西都原古墳群を後にして国道219号線に戻ったその道筋の左手に鳥居がある。鳥居をくぐるとそこには有名 な鰻屋さんがあり、そしてその奥にひっそりと我がお目当ての南方神社がある。

◆今日は山岳ルートを走るので、あらかじめこの鰻屋で昼食弁当を調達する予定をしていた。それなのに、なんと、 無念にも「定休日」の看板が出ていたのである!

■南方神社の境内に聳え立つ「上穂北のクス」は、樹齢1000年、樹高42m、根廻り22m、幹周11.5m と記される国指定天然記念物である。

■このクスは、先ほど観てきた「妻のクス」が満身創痍だったのとは対照的で、ほとんど損傷が見られず、 樹姿壮観、樹勢旺盛、そして堂々とした逞しき姿をしており実に素晴らしい。

上穂北のクス

上穂北のクス 他の写真を見る

◆弁当の調達ができていないまま西都市を後にして、西米良村でなんとかしようと国道219号線を北上する。

◆ほどなく一ツ瀬川と並行するようになり、その少し先で杉安橋を渡って左岸に出る。今は何の変哲もない川面 だが、かってそこは「日向の嵐山」といわれた「杉安峡」という景勝地だったという。その上流に「杉安ダム」 があり、更にどんどん上っていくとその先には巨大な「一ツ瀬ダム」がある。

杉安峡

- 杉安峡 -

■「杉安峡」・・・江戸時代に一ツ瀬川に設けられた杉安井堰によって発展した地域であるが、その風光明媚さ ゆえに一円から人々が集まり、川面には屋形船が浮かび、周辺には旅館や料理屋が立ち並んで、日向の嵐山と呼 ばれたところだという。しかし、上流に杉安ダム、、一ツ瀬ダムが建設され、建設中は大変な活況を呈したもの の、ダムが完成すると水量が減り、水は濁り、人は去り、国鉄妻線は過疎化が進んで廃線となり、かっての面影 を残すものはほとんど無くなってしまっている。

■「一ツ瀬ダム」・・・一般水力発電では九州最大の18万kwの出力を誇る九州最大のアーチ式ダムで、 堤長415m、高さは130mもあり、ここからの眺めはなんとも壮観だ。特徴的なのは左岸、中央、右岸 の3か所に別々に配置された洪水吐きゲートがあり、両岸のゲートの先にはスキージャンプ台のような導流 部が接続されている。両側から流れ出た水をジャンプさせ、空中でぶつけて勢いを殺すという。実用性のほど は知らないが面白そうな設計だ。

一ツ瀬ダム

■そして古代遺跡の様にも見える幾何学的な岩盤補強の光景は巨大構築物好きにはたまらない光景だ。とは言っても、 安全に絶対は無いし、上述したように下流域の自然と人々の暮らしを壊してしまっているのが実際である。 画像で見る左下の山裾が崩落しているが、あれは何だ! 大丈夫なのだろうか?

一ツ瀬ダム

- 一ツ瀬ダム -

◆一ツ瀬ダム堤から22km先まで延びているという米良湖に沿って延々と走る。前を走っている丸太材を 満載にしたトラックが、路肩に寄って先に行けと、気持優しく道を譲ってくれる。

◆西米良村の中心地にに近付いた地点の「かりこぼうず大橋」のたもとに川の駅「百菜屋」というドライブ インがあったので立ち寄った。

かりこぼうず橋

■かりこぼうず大橋・・・車が通れる木造橋としては140mと日本最長の橋で、米良三山をイメージした三角形の トラスが美しい木橋は、道路は幅員7mの2車線で、橋脚と路面のアスファルト、トラスを引っ張る鉄筋、接合部 分以外はすべて県産スギの集成材を使用しているという。

■村でとれる季節ごとの商品を毎日提供するというキャッチフレーズの「百菜屋」で軽く昼食でもできればと考え たが、5〜6人のおばさん達が橋をバックにした駐車広場でお遊戯をしながら只今テレビ撮影の真っ最中、お店に はお留守番のおじさんが居るだけ。稲荷寿司があったので仕方なく買って車中で食べることにした。今日の昼飯は 高級うなぎを食い損った末に、当地おばさん手作りの稲荷寿司に落ち着いたということだ。

◆西米良村から国道265号線に乗り移っているつもりでナビに従っていたら、何故か熊本県湯前経由で国道 368号線に連れて行くコースを走っていることに気づく。これでは三角形の二辺を走らされていることになる。 引き返すべきかと考えたが、すでに手遅れのような気がして、ナビに任せることにした。

◆距離だけで考えると20kmほども遠回りさせられたことになるが、385号線は最後の林道のようになる区間 はひどかったが、全体に道路状況が良かった分、時間的にはそれほどのロスはしていないなと無理やり自己納得し、 この出来の悪いナビを許してやることにした。

■西米良から九州中央部の山岳地帯を縦走する酷道といわれる国道265号線は細く曲がりくねった典型的 な山岳ルートである。変なところで対向車に出会いでもしたら苦労必携の細い道路がつづく。

■椎葉村まであと22kmだという目安となる地点が飯干峠で、この辺りが最大の難所だとされている。

■峠に駐車スペースがあって、人里を感じさせるようなモニュメントが置いてあるが、飯干峠から見渡す 風景は見渡す限り山の稜線ばかり、自分が如何にも山深い地勢の中にいるのだということを再認識させて くれる地点でもある。 "なかなかに 里近くこそ成りにけり あまりに山の奥を訪ねて" 意味は違うがこんな句 が頭に浮かぶ。

■ここから厳しいつづら折れの下り坂がしばらく続き、やっとのことでたどり着いた人里の「川の口集落」あたり から多少走りやすくなるが椎葉ダム湖畔沿いに椎葉村中心集落まではまだまだ長いのである。

飯干峠

- 飯干峠 -

◆やっとの思いで椎葉村の中心地に到着した。ここまで無事にやってこられた安堵と達成感はひとしおのものだ。

◆本来ならばこの村で一泊するような計画をすれば最高なのであろうが、我が巨木訪ね旅にあっては残念にも 通過する計画になっている。ならば、椎葉村のワンショットだけでも記憶に残そうと「鶴富屋敷」に立ち寄った。

鶴富屋敷

- 鶴富屋敷 -

■「鶴富姫伝説」・・・壇の浦の戦いに敗れた平家の落人がようやくたどり着いたのは九州山地の山深き椎葉で あった。しかし、椎葉の隠れ里も源頼朝の知るところとなり、那須与一の弟・那須大八郎が平家追討の命を受け て椎葉に入った。だが、大八郎が椎葉で目にしたのは、かつての栄華を捨て、農耕を営み、つつましやかに生き る平家一門の姿であった。大八郎は追討を断念、逆に村つくりを支援する。やがて、鶴富姫と恋仲になり、子を 身ごもらせる。だが、幕府から鎌倉への帰還命令をうけ、身ごもった鶴富姫を残して帰還する。生まれたのは女 の子で、後に婿を迎え、那須下野守と名乗らせた。大八郎と鶴富姫の過ごした住まいが国の重要文化財「鶴富屋 敷(那須家住宅)」として観光施設になっている。

◆椎葉村の鶴富屋敷を後にして、265号線を9km、10分ほど北上、お目当ての八村杉、利根川集落の案内 標識を見つけて村道に入る。そこから曲がりくねった山道を1.5kmほど上ると一段高くなった南斜面の山 裾に国指定重要伝統的建造物保存地区の十根川集落があり、その下の道路沿いに広い駐車場がある。

◆駐車場に車を置いて、参道と示された道を5〜6分進むと集落と向き合う位置に十根川神社がある。

八村杉

- 八村杉 -

■平家追討に来た、那須の大八郎宗八の手植えと伝えられるこのスギは樹齢800年、樹高54m、最大幹周 19.0m、目通り幹周13.3mと記された国指定天然記念物で、日本随一と言えるほどの単幹・直通の端 正な姿をしており、実に見事なスギである。

■端正な姿以外に特徴はないが、よくよく見てみると頂部は2本に分岐しているのが分かる。

十根川集落

- 十根川集落 -

■十根川集落は、標高550mの山の傾斜面に開けた、棚田形式の石垣上の村落である。敷地巾が狭いため この地区特有の一列平面の民家は山裾と平行に横に並んでいる。

八村杉 他の写真を見る

◆八村杉を後にして、十根川集落から更に2kmほど村道を奥に進むと、稜線の見える開けた場所に数軒の 大久保集落がある。案内標識に従って右手の急坂を登ると駐車場があり、そこから5分ほど細い道を歩 くと前方に大ヒノキが表れる。

■「大久保のヒノキ」は樹齢800年、樹高32m、幹周9.3m、枝張り東西32m、南北30mと記 された国指定天然記念物で、樹幹から多数の枝幹を縦横に絡みつくように張り出し、そして無数の枝を伸ば している。その様は驚くほどの迫力があり壮観である。健康そうな赤褐色の樹皮は鮮やかで、樹勢の 良さを示している。まさに日本随一の大ヒノキであろう。

大久保のヒノキ
大久保のヒノキ

大久保のヒノキ 他の写真を見る

◆大久保のヒノキを後にして国道265号線に戻り、国道を北に走って今夜の宿泊を予定している高千穂町 を目指して走る。

◆高千穂町に着いたが、まだ日が落ちていなかったので、明日の予定を繰り上げて高千穂神社の秩父杉を訪ねた。

秩父杉

秩父杉 他の写真を見る

■天孫降臨の伝承地に鎮座する高干穂神社には、数多くの巨杉が鬱蒼と繁り昼でも薄暗く感じるほど、その中にあっ て柵に囲われ、一際目立つ樹がこの「秩父杉」で、天を突くように高く聳え立っている。樹齢800年、樹高55m、 幹周7.15mと記されるすらりとした背の高い単幹のスギで、それ程の個性はないが、それなりの存在感を持 っている。

■鎌倉時代、源頼朝が天下泰平を祈願するため、代参として秩父氏の一族である畠山重忠を遣わした折、重忠が 秩父より持参したスギを奉納し、自ら手植えしたのがこの秩父杉であると伝えられている。

夫婦杉

- 根元が連理した夫婦杉 -

◆高千穂神社の直ぐ近くにある ホテル高千穂 にチェックインする。

夜神楽

- 夜神楽 手力雄の舞 -

■ホテルが送迎するからと勧められた高千穂神社で行われる高千穂の観光夜神楽を見に行った。毎夜午後8時〜9時 に行われているもので、観光客相手とはいえなかなか充実した催しものに良い時を過ごせた。

■本物の高千穂夜神楽は、夜を徹して33番を舞いあげるが、この観光神楽は、高千穂の夜神楽にふれる入門編 として代表的な天岩戸開きにまつわる戸取の舞、鈿女の舞、手力雄の舞、御神躰の舞をダイジェストで太鼓の音 と笛の音で、臨場感もたっぷりに舞うもので、町内の保存会が輪番制で毎日行なっているという。


[ 2012年 4月 25日 ]

◆ホテル出立後、直ぐ近くの高千穂峡に出向き、まだ観光客が来ない早朝に高千穂峡の散策を行う。

■高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却され たために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷で、この高千穂峡は、1934年に国の名勝・天然記念物に 指定されている。スポットとしては日本の滝100選にも選ばれている真名井の滝や槍飛橋などがある。さら に神話に由縁のある「おのころ島」や「月形・日形」「鬼八の力石」など高千穂峡の遊歩道のみで高千穂の魅 力を十分に堪能できる。

高千穂峡

- 高千穂峡 -

高千穂峡

- 真名井の滝 -

◆高千穂峡を後にして国道325号線を高森町方面に5kmほど北上した所、下野バス停の少し先で右折、 途中にある案内標示を見ながら1kmほど行くと下野八幡宮がある。

■下野八幡宮は782年の創建で、社殿は1087年に当時この地の支配者であった高千穂太郎によって建立 されたと伝えられている。

■入口の鳥居横にある「逆杉」を過ぎて参道を入ると石段の途中に阿吽形の仁王像が立っている。多くの神社に 見る獅子や狛犬と同じ意味合いの像で、この地方の神社では、狛犬ではなく仁王像を多く見かけるという。 この仁王像の後ろに立つのが「有馬杉」で、その左手方向に国指定天然記念物「下野のイチョウ」があり、 参道を登りきった境内の本殿右手に「下野のケヤキ」がある。この神社は実に4本もの巨木が聳えていると いう豪華版なのである。

下野八幡宮

- 下野八幡宮 -

下野八幡宮にある4本の巨木写真を見る

◆下野八幡宮を後にして国道325号線に戻り熊本県高森町方面に向かって走る。

◆下野からおよそ55km、90分ほど走ったところで休憩のため大津町の「道の駅大津」に立ち寄った。

◆道の駅大津から県道202号線に出て西に走り、大津南小学校を過ぎて窪田阿蘇神社を越した直後の交差点 で左折、200mほど行くと小さな地区公民館があり、その少し先に「天神森のムク」の案内表示がある。

天神森のムク

天神森のムク 他の写真を見る

■この樹を探すのには少々手こずり、住民の方に教えていただいた。

■「天神森の椋」は地元では親しみを込めて「むくどんさん」と呼ばれている。このムクは、樹齢600年以上、 樹高21m、幹周7.9mと記された県指定天然記念物で、主幹には竜巻に大枝を吹き飛ばされたことにより 出来たという大きな空洞があり、中に入ると空がのぞけるという。

■伝説によると、江戸時代に起こった猛烈な竜巻が近くの白川の水を巻き上げ、多くの家々を壊して暴れたが、 このムクノキに当って消えたという。このムクは竜巻を呑み込んだ強者なのである。

■古来、神木として祭られていた祭りが近年途絶えていたが、最近になって4月「みどりの日」に「椋天神まつり」 として復活させ、「椋天神保存会」が地域の人達で組織されたという。既に綺麗に整えられていたが、今日も二人 の女性が除草作業を行っておられた。

◆「むくどんさん」を後にして、21km、40分ほど走って熊本城公園の二の丸駐車場に車を置く。

◆残念ながら、車を降りたその時から小雨が降り始める。雨が本降りにならないうちに藤崎台のクスの写真を 撮らなければと急ぎ足で藤崎台野球場に向う。

熊本城

日本三名城の一つといわれる熊本城

■初めから球場と距離を置いた場所に駐車したのは、今日はこの球場で年一回のジャイアンツ公式戦ナイターが 行われるという情報を得ていたからである。相手はベイスターズである。

■年一回のチャンスに気の毒だが、雨が降り始めており予報も雨である。それでも球場周辺は独特のざわつ いた雰囲気で人も集まり始めている。

■外野スタンド後方にあるクスノキ群周辺にも多くの巨人ファンがたむろしており、屋台、売店も出ている。 そんな雰囲気の中で 巨人 ならぬ 巨木 に執心して写真を撮っている御仁は、彼らから見れば変な奴と見え たかもしれんな。

■藤崎台のクスノキ群とは、藤崎台球場南側の外野スタンド周辺に現存する7本のクスノキのことである。

■ここはかって藤崎八幡宮があり、明治10年の西南戦争で焼失するまでの間鎮座されていた神社跡で「藤崎台」 と呼ばれ、市街地より20mほど標高が高くなっているところだ。だからクスノキの背景に町並みが見える。

■樹齢1000年、樹高27m、目通り幹周12mと記されるほどの巨樹が七本も群生しているのは非常に珍しい。

■かっては、背の高い金網フェンスで樹を囲みこんで保護していたようだが、今はフェンスを全て取り払い開放的 にして見栄えよろしくしようと管理姿勢・心を改めたようだ。見る人間も気持がよいと同様、樹も喜んでいるよう で活き活きとしているように見えた。

藤崎台のクス

藤崎台のクス もっと写真を見る

藤崎台のクス

- 藤崎台のクス -

◆雨も本格化しだしたので藤崎台野球場を後にすることになったが、予約している熊本フェリーの乗船時間には まだ十分な時間があるので、近郊での予備プランとしていた、JR熊本駅近くにある北岡神社の夫婦楠を訪ねる ことにする。

北岡神社夫
婦楠

北岡神社の夫婦楠の他の写真を見る

■北岡神社はJR熊本駅東口から北に400mほどの街中にある神社。交通量の多い道路に面した正面鳥居の 後方、階段で登る参道の両脇に「御神木・厄除けの夫婦楠」と呼ばれる2本一対の大クスが聳えている。

■鳥居のように二本並んだ大クスの間をくぐって参拝すると、厄除開運・夫婦円満また縁結びの御利益が授か ると古来より伝えられ、現在でも老若男女を問わずに「夫婦楠良縁まいり」に訪れる人で賑わっているという。

■向って右側が少し大きく樹齢1000年、樹高21m、幹周12.0mと記されるほどの大楠であるが、特別な 指定は受けていない。

北岡神社夫婦楠

◆北岡神社を後にして12kmほど西方にある熊本港に向かう。熊本港と対岸の島原港とはフェリー で結ばれており、陸路で行くと160km以上の距離になるが、有明湾を横切ると25kmほどで行ける。

◆これだけの違いがあるため島原半島の訪問にフェリーを選択して、熊本フェリーの新鋭船オーシャンアローに 乗船した。

■オーシャンアローは熊本フェリーの超細長双胴船の70m級カーフェリーの第1番船で、1998年4月より 熊本〜島原間に就航している。 これまで片道60分の航路を半分の約30分に短縮しただけでなく、観 光航路としての利用ができるように 外観や 内装のデザインに意匠がこらされて、カッコ良い船だ。

■海上から島原半島の普賢岳等の景観が望めるのを楽しみにしていたが、土砂降りの雨で視界はゼロ。

オーシャンアロー

- オーシャンアロー -

◆土砂降りの中、島原港に上陸、すぐさま市街地にある 九十九ホテル にチェックインした。


[ 2012年 4月 26日 ]

◆早朝にホテルを出て、島原港フェリーターミナルから国道57号線を8kmほど北上した地点、島原鉄道・ 松尾町駅近くに「有明の大クス」と書かれた案内表示がある。

◆そこから200mほど入った道沿いの民家(森本家)の裏庭に長崎県下最大の巨樹とされる「松崎の大楠」 がある。

■松崎の大楠は民家の庭先に立ち屋敷を覆いつくさんばかりに聳え立っているのだが、樹の近くの塀に見学者 に配慮していただいていると思われるアルミの門扉がついているので入れさせていただく。ちょうどご主人と 思われる方が庭掃除をされていたので挨拶をして許可を得る。

■主幹は地上4〜5m付近から大きく3本に支幹を分け、屋敷全体に枝を広げており、樹勢はすこぶる良さそ うに見える。樹齢1000年、樹高31m、幹周13.0mと記される県指定天然記念物である。

■それにしても、これだけの巨木が一斉に落葉した時の庭掃除は大変なことであろうなと、家人の御苦労を思った。

松崎の大クス

松崎の大クス 他の写真を見る

◆松崎の大クスを後にして、諫早市小長井にある「小長井のオガタマノキ」に進路をとって走る。

◆国道57号線・松尾から島原半島の海岸線を反時計廻りに18kmほど進んだ所、吾妻町平江名で一旦 左折してから廻り込んで諫早湾干拓事業で構築された潮受堤防道路に入る。全長8.5kmもあるひたすら まっすぐな道である。中間点辺りに大きな駐車スペースがあったので小休止する。

潮受け堤防

- 潮受け堤防道路 -

■「ギロチン閉鎖」のあの印象的な映像で有名な水門のある堰だ。

■堤防を挟んで水の色が全く違う。誰が見ても異常だが、この濁り水で平常なのであろうか?

■何がどうなれば完結するのか?予算の完遂だけが目標のような国家事業の尻拭い・・・水門を閉めろ、開けろと、 その水門の開閉をめぐる攻防がいつ果てるともなく行われている。

■そんな騒ぎをよそにこの道路だけは快適すぎるぐらいに走らせてもらえるのだが、交通量は極めて少ない。

◆堤防道路を出た突き当たりにある国道207号線で右折して程なく、小長井町のJR長崎本線長里駅近く、長里 簡易局の所で左折して長里川をさかのぼること2kmほど、多良岳東麓の畑の中を走る道路際の斜面から身を 乗り出している巨木がある。

■この樹は樹齢1000年、樹高20m、目通り幹周が9.0mと記される、国指定天然記念物で、日本一の オガタマノキである。

■その昔、持ち主が建材として幹の途中から伐ったと言われており、伐り跡から出た多数の枝が生長し、今の ような豊かな樹冠をもつまでに再成長したしたのだという。

■この樹は、15年ほど前にトヨタから発売された「グラシア4WD」"遠くへ行くという贅沢"をテーマにした CMのロケ地となったことでも知られている。
トヨタには悪いがニッサン車でやってきましたよ。

オガタマノキ

オガタマノキ 他の写真を見る

◆オガタマノキを後にして、諫早市街の中心地点にある諫早公園を目指して走る。

◆諫早市街にある諫早公園に到着、幸運にも眼鏡橋の前にあるフリーの駐車スペースに空きがあったので、停め させてもらう。

諫早公園

- 眼鏡橋 -

■諌早公園は本明川南岸に位置する周囲1kmほどの丘陵で、城が築かれていたことから「城山」とも呼ばれる ところで、大正10年に公園化された。

■低海抜地域の暖地性樹叢として価値が高いため、丘陵全体の植生が国の天然記念物に指定されている。

■更に、国の重要文化財である眼鏡橋等もあって「日本の都市公園100選」にも選ばれている。

■小高い丘に登っていくと、山頂のすぐ下の広場には結構な迫力で存在感を示す大楠が諫早平野を見渡すようにし て立っている。これが「諫早公園のクス」と呼ばれる県下有数の大クスで、諌早のシンボルとして、市民に親しまれ ている。

■樹齢600年、樹高29.5m、幹周11.6mと記されているが、根元で3本に分岐したこの樹形は、おそら く、このような樹形になるように仕組んで植えられた樹が連理したのではないかと思われる。それだと樹齢は 300年もないのではなかろうか。

■このクス以外に、ここで初めて発見されたニシキギ科の希少植物「ヒゼンマユミ」という常緑小高木が自生 しているという。

諫早公園のクス

- 諫早公園のクス -

◆諫早公園を後にして長崎市街、長崎平和公園に進路をとって走る。

◆諫早ICから長崎道に入り、長崎バイパスを走って川平ICで高速を下り、長崎市平和公園駐車場に車を 置いた。

平和記念像

- 平和祈念像 -

■爆心地の少し北側の丘に造られた公園の正面に座している。上に指した右手は原爆の脅威を、水平に伸ばし た左手は平和を、軽くとじたまぶたは原爆犠牲者の冥福を祈っているという。

浦上天主堂

- 浦上天主堂 -

◆平和公園を散策した後、歩いて浦上天主堂を訪ね、そこから1kmほどあるが、長崎大学医学部前から 山王通りにて出て、被爆クスの立つ山王神社まで足を伸ばした。

◆山王通りから高台に向かう山王神社の参道に入り、少し進むと一本足鳥居が現れ、更に高台へ上ると 山王神社の大クスが見えてくる。

一本足鳥居

今に残る一本足鳥居

■原爆によって、この地域はことごとく灰となったが、山王神社の二の鳥居の右半分は左半分が倒壊したにも かかわらず爆風に耐え、笠石の一部を載せたまま今なお奇跡的に立ちつづけている。

■この姿を見れば鳥居が倒れて事故が起きるのではと心配になるが、専門家の診断で大丈夫とされ、現在も当時 のままの状態で残されている。

被爆光景

被爆当時の写真

被爆クス

- 山王神社の被爆クス -

■坂本町の山王神社境内にある「被爆クス」として有名なこの2本の大クスは、樹齢500年、樹高10m、 幹周8mと6mと記されて、長崎市指定天然記念物として手厚く保護されている。

■主幹に残る深い傷跡は痛々しいが、二本の枝張りは互いに交わり、若々しい枝葉の繁りはまるで1本の木 のような樹冠をつくっている。

■原爆によりこの2本のクスも爆風で枝葉を落とし、熱線で幹肌を焼かれ一時は枯れ木同然になったにも 係わらず、奇跡的に新芽を吹き、長崎の復興とともに次第によみがえって緑を取り戻した。原爆の生きた遺物 である、この「被爆クス」は原爆の悲惨さと平和の有り難さを無言の内に教えてくれている。

被爆クス

被爆クス 他の写真を見る

◆山王神社を後にして浦上街道まで下り、長崎電鉄の路面電車に乗って車を置いた平和公園駐車場まで車を 取りに戻る。

◆平和公園を後にして長崎公園に向かう。

◆長崎市役所前から東へ500mほどの日銀前交差点を左に入ると日銀と長崎歴史文化博物館の間を通る道が ありその通りに公園の入口がある。但し、駐車場は無いので最寄りの民間コインパーキングを利用する。

◆長崎公園は諏訪神社の境内へと続く、見晴らしのよい小高い丘の上にある公園で、珍しいトックリノキ やクスノキの大樹などが見られる。

■公園入り口前を通り過ぎて坂道を上ると、道路の中央にクスの巨木が点々と7本も連なっている珍しい道路が 現れる。巨木が邪魔になって車がやっと通れるだけの最低限のスペースしかないという面白い?道路だ。

■その昔、ここは諏訪神社の神木がそびえる森の一部であったが、周辺地域の開発が進み長崎市はこの急斜面に 道をつくる必要が生じて道路を作った。

■だから道路の真ん中に巨木があるのではなく、巨木があった森の中に道路を通したが、神社の神木を伐るのを はばかり、残してしまったのである。

■テレビで取り上げられていたのを思い出して通行してみた。狭いながらもゆっくり走ればそれほど苦にはなら なかったね。

■こんな道でも通行している車は結構多いので、車を止めて写真を撮るような通行の邪魔をしてはダメだよ ・・・でも一枚だけ撮れた。

道路中央の巨木
トックリノキ

トックリノキ

■この木はオーストラリア、クイーンズランド州原産のアオギリ科高木で現地ではボトルツリーという。 上海在住の長崎市出身の松田八百吉氏が、昭和7年に上海から長崎に運び寄贈されたものだという。

長崎公園 他の写真を見る

◆長崎公園を後にして、今夜の宿泊予定の銅座町に向う。

◆時間は早いが、市内の繁華街銅座町にある ドーミーイン長崎 にチェックインを済ませ、ホテルに車を置 いて、高台にある大徳寺公園に向かう。

◆長崎の坂道体験を兼ねて船大工町から「忍び坂」を上り「勅使坂」に出て、そこから高い石垣の上にある 「大徳寺のクス」を訪ねた。

大徳寺のクス

大徳寺のクス 他の写真を見る

■ここは、寺もないのに大徳寺と俗謡で歌われたところで、明治元年に廃寺となった大徳寺の名前が現在も残 っている場所だ。現在は梅香崎天満宮と楠稲荷神社があり、そして「大徳寺の大クス」が現存している。

■気の毒なほどに窮屈なロケーションの中にあるため、全容が捉えにくいが、樹の直前に立つと圧倒され る存在感を持ったクスである。

■樹齢800年、樹高14m、幹周12.6mあり、県下有数の巨樹で、市街地にあり、古くから「大 徳寺の大クス」として親しまれ、知名度の高い大クスである。

大徳寺のクス

◆大徳寺の大クスを後にして勅使坂から忍び坂を下って思案橋に出て、食事処を探しながら繁華街を散策 をすることにした。

忍び坂

忍び坂の大師堂

■この辺りはその昔 名高い丸山遊郭のあった所で、「忍び坂」や「思案橋」などという名前はこの遊郭から 派生してつけられた呼び名だという。

■忍び坂・・・丸山から大徳寺公園へ続く勅使坂の途中から、船大工町へと抜ける坂道である。丸山遊郭で遊ん だ帰りに、丸山の大門を通るのは気が引けて、この裏階段を通るところから名付けられたという。

■思案橋・・・演歌で歌われて、その名は良く知っているが、今は橋の欄干を模した碑が建っているだけで橋は 無い。だが、かってこの付近には玉帯川が流れ、遊郭への門前に思案橋が架かっていた。橋を渡ろうか 戻ろうか と思案したので名付けられたという。我らはここで、今夜の食事は何にしようかと思案したのである。

◆忍び坂にある船大工町の大師堂の写真を撮った時にカメラの様子が変になり、シャッターは作動するがエラー が出て、すなわち写らなくなったのである。

◆大師堂にカメラを向けるという無作法をしたぐらいしか原因は無いのに、その後の撮影は不能に陥って しまった。


[ 2012年 4月 27日 ]

◆夜明けを待ちかねるかのように早い時間に目を覚まし、昨日写らなくなったカメラをいじくっていると、不思議 にも回復して撮影できるようになったのである。

◆写真をチェックしていたら先日の最後に撮った大徳寺のクスの写真が、日差しの関係で出来が悪い。そこで、 カメラが回復した嬉しさもあり、7時の朝食時間までに間があったので、さっさと撮り直しにでかけた。数ショット のクスの写真は無事になんとか撮れた。

◆そして帰り道の忍び坂で再び大師堂の撮影を敢行したら、なゝななんと、再びカメラはここで写らなくなったので ある。なんの祟りだろう・・・ 以降、このカメラは使えなくなり、予備のコンパクトカメラで対応しなければならなくなった。

◆今日はこの旅行の最終日、ホテルを出て直ぐに長崎観光の定番である大浦天主堂、次いでグラバー園を訪ね散策した。

大浦天主堂

大浦天主堂

■大浦天主堂は1865年に竣工した聖堂で、我国に洋風建築が持ち込まれた初頭を飾る代表的なものとして 国宝に指定されている。

■グラバー園は国指定重要文化財の旧グラバー住宅等を核に、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築 復元したもので、園内は坂の多い地形のため、動く歩道、エスカレーターが設けられているという贅沢さだ。

■共に、朝早くから学童の団体がたくさん訪れている、長崎観光定番ルートのようだ。

グラバー園

グラバー邸

◆グラバー園を後にして長崎ICで長崎道にのり福岡方面へ、鳥栖JTCで九州道に移る時、八女市に寄り道 をするために逆の熊本方向に進路をとって走る。

◆九州自動車道・広川ICで高速を下り、国道3号線にのって6kmほど南下した地点の鈍土羅交差点を 右折すればすぐ左前方にそれらしき樹影がみえる。お目当ての「鈍土羅の樟」である。

鈍土羅の樟

鈍土羅の樟 他の写真を見る

■「鈍土羅の樟」は樹齢不詳、樹高30m、幹周15.2mと記される県指定天然記念物で、二本に分岐した 太い幹が聳え立っている。かっては3本あったと思われる幹の一本が昭和43年の台風で倒れたために切り払 われ、蓋をしたように補修されてはいるが、その部分は根も含めて少々痩せ、幹周も少し小さくなってしまっ ているのではと思われる。

■帰り道のついでに立ち寄るにしては少し寄り道が過ぎる距離であったが、"どんどら"という名前と幹周15m 超クラスのクスということで期待してやってきたが、ちょっと何か足りない気がするのは大きさ寸法だけでなく、 風格かな?

鈍土羅の樟

◆鈍土羅の樟を後にして最寄りの八女ICに向かい、九州道にのって苅田北九州空港ICまで115kmを 一気に走る。

◆苅田北九州空港ICを下りて、国道10号線を17kmほど走り、椎田道路築城ICで下りて県道237 号線を南側山手方向に7kmほど走った地点、下本庄に案内がある。

■本庄の大クスは、樹齢1900年、樹高25m、根元幹周30m、目通り幹周21.0mと記されて、全国第三位 の大クスとされている。正面から見た姿は大きく枝を張り広げ、豊かに葉を茂らせた姿をしているので、一見は健全な 樹に見える。

■だが、背後に回ると根元の中心部は損壊してしまった空洞になっており、明治時代に火災で主幹の半身を焼損する 事故を起こしており、その焼け焦げた跡が残っている。

本庄のクス

不自然に補修された部分が眼に着く

本庄のクス 本庄のクス
本庄のクス

■何本もの支柱や、崩壊した跡が目立つため、一見した時のバランスの崩れた格好・見栄えはよろしくない。 しかし、在りし日の姿を思い浮かべながら全体をじっくり観察してみると、さすがに印象深く味わいがあり、 唯者でない迫力を感じる。

本庄のクス 他の写真を見る

◆本庄の大クスを後にして、苅田北九州空港ICに向かい、高速道路にのる。

◆17時30分ごろ関門橋を渡って九州と別れ、山口JTCで山陽道に入り、佐波川SA、宮島SA、福山SA、 龍野西SAと小休止と少々の仮眠をとりながら、比較的に空いた夜の高速道路を走りつづける。

◆早朝の7時ごろに帰着、九州の巨木訪ね旅を無事に終了する事が出来た。頑張ってくれた愛車の走行メーター は1738kmを指していた。

- 終 -

  • 旅日記に戻る
  • HOMEに戻る