- 三重の巨木 -
(訪問・撮影日 2022/11/11)

かえで橋のイロハモミジ

無指定
所在地 : 三重県伊賀市上阿波3494

名阪自動車道・南在家ICを下りて県道668号線に乗り南下する。曲がりくねった登坂だが、道は良いので気持ち良く5q ほど走ると 亀山と伊賀との市境に「蝙蝠峠」がある。 そこから1q 伊賀市側に下っていくと、右手に「かえで渓谷」と表示された看板と小さな駐車スペースがあります。 カエデの紅葉は2〜3日早かったかなという感じでしたが、頂部は薄紅色に染まり良い感じです。 それよりもびっくりするのは大きな岩の上に乗っかった状態で、身を乗り出すような格好をして立ち上がっている姿です。 「石の上にも3年」ということわざがありますが、この木は400年ほども、石の上という環境下で生き抜いてきているのです。 他に類を見ないこのカエデの為に地域住民が力を出し合って作り上げた「子延川かえで渓谷公園」だという説明板があります。 画像を載せていますが、木の下の渓流には小さな滝があり、両側に2本流れているので夫婦滝と呼ばれているそうです。
(東側から見た姿)
(西側から見た姿)
(渓流に流れる夫婦滝)

イロハモミジ (別名イロハカエデ) :ムクロジ科、 カエデ属 落葉高木

イロハモミジは山地や庭園などにもよく植えられている普通のカエデで、多数の園芸品種がある。 大きいものでは樹高15m、幹周3〜4mになる。葉は小型で掌状に5〜7裂し、二重のギザギザになっている粗い重鋸歯がある。雌雄同株。 イロハモミジの和名は、面白いことに葉の裂片を端からイロハニホヘトと数えたことからきているそうだ。 京都の紅葉の名所である高雄にちなんで タカオモミジ と呼ばれることもある。 福島県および福井県以西の本州、四国、九州、朝鮮南部、中国東部に分布している。近縁種が東アジアからヒマラヤ地方にかけて約30種あり、 北アメリカ西部にも1種分布している。日本にはおもな種類として次のものがある。「オオモミジ」は葉がイロハモミジよりやや大きくて7裂し、 細かい単鋸歯をもつ。変種の「ヤマモミジ」は葉が7〜9裂し、鋸歯が粗く、しばしば重鋸歯になる。 イロハモミジやオオモミジを俗にヤマモミジと称することがあるが正しくない。