イロハモミジ (別名イロハカエデ) :ムクロジ科、 カエデ属 落葉高木
イロハモミジは山地や庭園などにもよく植えられている普通のカエデで、多数の園芸品種がある。
大きいものでは樹高15m、幹周3〜4mになる。葉は小型で掌状に5〜7裂し、二重のギザギザになっている粗い重鋸歯がある。雌雄同株。
イロハモミジの和名は、面白いことに葉の裂片を端からイロハニホヘトと数えたことからきているそうだ。
京都の紅葉の名所である高雄にちなんで タカオモミジ と呼ばれることもある。
福島県および福井県以西の本州、四国、九州、朝鮮南部、中国東部に分布している。近縁種が東アジアからヒマラヤ地方にかけて約30種あり、
北アメリカ西部にも1種分布している。日本にはおもな種類として次のものがある。「オオモミジ」は葉がイロハモミジよりやや大きくて7裂し、
細かい単鋸歯をもつ。変種の「ヤマモミジ」は葉が7〜9裂し、鋸歯が粗く、しばしば重鋸歯になる。
イロハモミジやオオモミジを俗にヤマモミジと称することがあるが正しくない。