- 巨木を訪ねて -
( 訪問・撮影日 2005年5月 )

菩提寺のイチョウ

国指定天然記念物
所在地 : 岡山県勝田郡奈義町高円1352

中国自動車道・津山ICを下りて鳥取市に向かう国道53号線に乗って、まずは北へ15kmほど先にある奈義町役場を目指して走る。 奈義町は、岡山県の北東部、中国山地にある那岐山の南麓にあって、反対側の北麓は鳥取県という県境にある町である。 その奈義町役場前を通過してから1.5kmほど先で菩提寺の案内標識を見て左折、 所々にある標識を見ながら道なりに5kmほど走ると菩提寺の門前にたどり着きます。 那岐山の中腹、標高600mほどにある菩提寺は、役の行者が開いたといわれる山岳寺で、 後に行基菩薩が本尊である十一面観音像を刻んで安置し、開山・開基したといわれ、奈良から平安時代の数百年間は 山岳仏教の拠点として大いに栄えていたという。 そして1141年、美作国久米で、9歳の時に父親を亡くした勢至丸(法然上人の幼名)が、 菩提寺の院主である叔父の観覚に引き取られ、ここ菩提寺で仏教を学び、13歳の時に比叡山にのぼって修行を積まれたと伝えられています。 従ってここ菩提寺は、浄土宗の開祖「法然上人」の初学の地という事になります。
そのような伝説が語られる菩提寺境内に、樹齢900年、樹高42m、幹周13.48mと記された国指定天然記念物、 とてつもなく凄い樹容をしたイチョウが聳え立っている。 このイチョウは、地上3mほどの高さから多数の幹を立ち上げているが、その左脇から一番太いと思われる支幹を水平に、 腕を突き出したように伸ばしており、唯者とは思えぬ独特の樹容をつくり上げています。 樹下に立ち、鍾乳石を思わせる気根(乳柱)の形相を目にすれば、その威容からは畏怖を感じるほどの強烈さだ。 見る者を圧倒するボリューム感、強烈な印象度においては抜群のイチョウである。
 この「菩提寺のイチョウ」の生い立ちは、勢至丸(法然上人)が菩提寺に入山する際、麓にあった阿弥陀堂のイチョウの枝を杖にして菩提寺に持ち込み、 学業成就を祈念してその杖にしていた枝を境内に挿したのだと言われている。 そしてこのイチョウは、その杖が根付いて成長したものだと伝えられているのである。 

訪問・撮影日 2014年11月21日
このイチョウを最初に訪ねたのは2005年5月だったから12年前の事になる。その時は淡色の若葉が出そろった頃だったので 今回は是非 黄葉の折に訪ねたいと思って黄葉の時期を選んだ。 だが惜しむらくは、遠望した姿はほぼ黄葉してはいたが、樹下の日陰になっている部分の黄葉はまだ少し早かった。 それでも、一気に黄葉しないのがこのイチョウの持ち味だとするならば、その美しいグラデーションが見れたのだから良かったとすることにしよう。 このイチョウが完全に黄葉するのは、周辺のイチョウより一週間ほど遅れるのが普通なのかもしれない。
 久しぶりに訪れて、境内の様子が少し変化しているように感じた。それは、黄葉の時期にライトアップが行われるようになったため、 対応として樹の周辺に高床式の歩廊が設けられ、ロープが張られるなどイメージを落とす障害物が増えていた。 樹を観光客の踏圧から守るためには致し方がないとはいえ、900年をかけてつくり上げてくれた立派な樹容を鑑賞・撮影するにも、 仮設物のような情趣のない物が写り込んだり目障りになるのが嫌だからである。  もう一点は、大イチョウの背後にあった木の茂りが無造作に切り払われていたことです。 「天明のイチョウ」の姿を見えるようになったのは良いとしても、 大イチョウにとっては身の回りに起こった環境の変化、何か影響しないかと心配になる。
  まだ黄葉していない樹下と周辺の様子(上)
  黄葉した大イチョウの樹冠(右)

天明のイチョウ

 左の写真は、樹齢230年、樹高35.5m、目通り幹周4.2mと記された奈義町指定天然記念物の「天明のイチョウ」と名付けられたイチョウです。  このイチョウは「菩提寺のイチョウ」の左後方に控え気味に立っていますが、このイチョウの生い立ちは、 大イチョウの枝が垂れ下がり、地面に触れて根付いたものだと江戸時代/天明年間の古文書に記載されているそうです。

 奈義町はそれを裏付けるためにDNA鑑定を行い、大イチョウと同じDNAを持つ樹であることを確認したうえで、 大イチョウの分身であるこの木を「天明のイチョウ」と名付け、平成25年8月に町指定天然記念物にしたことを紹介している。

  更に、勢至丸が挿した「阿弥陀堂のイチョウ」の枝が成長して「菩提寺のイチョウ」になったという伝説についても、 DNA鑑定を行い、伝説は正しかったとする結果が得られたと証言している。伝説の裏付けが取れたというこの事例は珍しく貴重なものだ。
 これにより菩提寺のイチョウの樹齢は873年だと言い切ることが出来るようになった。