- 巨木を訪ねて -
( 訪問・撮影日 2009/3/02 )

婆羅門杉

無指定
所在地 : 奈良県天理市福住町別所

名阪国道・福住ICを下りた所で北方向に進路をとり、ほどなく氷室神社の手前にある分岐を左折して県道186号線に入る。 そこから1.5kmほど北上すると、左手に「七曲り道」と書かれた細い道があるので、 その道に入り、少し進めば右手前方にそれらしき大スギとお寺の屋根が目に入る。 このお寺は、地域では下之坊と呼ばれているが、山号や寺号を記した扁額や表示が何処にも見当たらない。 調べたところ、正式には普光院・永照寺下之坊という真言宗豊山派のお寺だということだった。 一見したところ、ひなびた山寺という感じだが、なんと741年に聖武天皇の勅願で良弁僧正(ろうべんそうじょう)が創建したと伝えられる古刹で、 本尊である秘仏十一面観音立像は、聖武天皇と、天竺から渡来して東大寺大仏開眼供養の導師を務めた婆羅門僧正こと 菩提僊那(ぼだいせんな)との合作だと伝えられているのだという。 こんな小さな山寺の社伝にこれほどまでの高名者の名が連なっているのには少々驚きである。
そんな謂れのある寺の入り口に、山門の如き存在感を示した一対の大スギが聳え立っている。 このスギは本尊を刻んだ婆羅門僧正の名に因んで「婆羅門杉」という立派な名前で呼ばれているスギである。 樹齢は共に800年、大きい方が樹高48m、目通り幹周7.0m、もう一本は樹高43m、幹周5.0mと記された巨木だが、 数字だけを見る限りでは、決して特筆するほどのものではない。だが境内に立つ太い方のスギの樹形が、 枝のような形状をした数本の幹を綺麗な曲線をくねらせながら横に広げ、そこから真っ直ぐに立ち上げるという個性的なもので、 境内に上って見上げた時には、その大きさというよりもその迫力に驚いてしまう。 婆羅門という最高位の名を頂いているが、名前負けすることのない立派な大杉である。 最初に訪ねた時には庫裏に人の気配があり、生活臭を感じた記憶があったが、近年は実際には無住になっている寺で、 地元の方々によって維持管理されているようです。寺の建物は痛みがひどく殺伐とした感はぬぐえないが、 苔むした境内の渋い雰囲気は今のところ、まだ保たれているのでなによりです。