( 訪問・撮影日 2022/10/20 )

運川寺のタラヨウ

村指定天然記念物
所在地 : 奈良県吉野郡川上村東川854

丹生川上神社から県道220号線で東吉野村役場まで戻り、県道16号線と吉野川に沿って走る262号線を乗り継いで東川(うのがわ)に鎮座する 「鳥川(うのがわ)神社のスギ」を訪問した。ところが、「烏川神社のスギ」は本殿裏山の急な斜面に立っていいるのは確認できたが、 通路もなく高齢の自分には危険を感じたので、こんなことは初めてだが撮影するのは止めた。 鳥川神社のすぐ隣には「運川寺(うんせんじ)」があったので足を運ぶと、入り口石段の下の敷地に立派な「タラヨウ」の古木が立っていたので撮影させてもらった。 運川寺のタラヨウは、巨大な根元から立ち上がった幹の全身は苔むして空洞化しているが、その風格のある姿には魅了される。 運川寺は、応永3年(1396年)の草創と伝えられている曹洞宗の寺院。 この寺には「弓祝式」という約1100年の歴史を持つ「川上村指定無形文化財」があり、運川寺境内から40m離れた烏川神社境内の的に矢を放つ行事が 毎年行われているという。
タラヨウ(多羅葉)はモチノキ科 モチノキ属の常緑 高木、雌雄異株の木で、日本の本州中部以西〜九州に分布している。 「はがきの木」という別名を持ち、この木の葉裏に傷をつけると、その痕跡が黒く残るという特徴があるので文字も書けます。 昔はこの特性を利用して情報のやり取りや占術に利用されていたという、そのように大変珍しい木です。