( 訪問・撮影日 2004年9月20日 )

天女の衣掛柳

余呉町指定史跡
所在地 : 滋賀県余呉町川並字砂新田

奥琵琶湖の北方に静かにたたずむ余呉湖という美しい湖がある。この湖に天女が舞い降りて羽衣を柳の木に掛けて水浴中、 この地の男に羽衣を持ち去られ、天に帰ることができなくなったという余呉湖・天女の羽衣伝説がある。 JR余呉駅のすぐ近く、湖畔を走る県道33号線上に覆いかぶさるように「天女の衣掛柳」と呼ばれる樹が2幹に分かれて立ち、枝葉を広げている。 樹高11m、幹周3.9mと記された県下では最大のマルバヤナギで、美しい灰色の樹皮が縦にラセン状に裂けて綺麗な模様を呈しており、 周辺の景観とあいまって伝説に相応しい風景を作り上げている。 天に戻ることが出来なくなった天女が、この地で産んだ子が菅原道真だったとする伝説に基ずくと樹齢は1200年以上になるが、 この樹は明治初期にそれまでの木は枯れて、そこから更新したのが今の樹だといわれているため、実齢は百数十年程度の樹だということのようだ。
[余呉湖・天女の羽衣伝説]
 この地の漁師である桐畑太夫という男がある時、柳の木に美しい羽衣が掛かっているのを見つけて手に取って隠してしまった。 そこへ美しい天女が現れ、羽衣を返してほしいと請うたが太夫は返さなかった。 羽衣が無いと天に戻れなくなった天女は、仕方なく太夫の妻となり、やがて一人の男の子を生んだ。 ある日天女は太夫が隠していた羽衣を見つけ、それを着てすぐさま天へ戻ってしまった。そして間もなくして太夫も昇天してしまった。 突然に父母がいなくなった3歳の子供は泣き続けた。 そこに通りがかった菅山寺の僧が子供の泣き声が法華経のように聞こえたため、この子には何かがあると寺に連れ帰って養育したのである。 その利発な子供に目をとめたのは、菅山寺へ参詣に来ていた 菅原是善 で、養子にして京へ連れ帰ったのである。 江戸幕府が編集した大日本地誌大系に記載されている伝承では、この子供こそが、後の菅原道真になったのだとしている。