善通寺の大楠(2)
香川県指定天然記念物
所在地 : 香川県善通寺市善通寺町
善通寺には本名ではありませんが、俗に「五社明神の楠」と呼ばれているもう一本の大楠がある。
石垣で境内より一段高く造られた領域に凄まじい根張りをあらわにして聳えている大楠で、樹高34m、
幹周り10mと記されている。こちらの方が幹周り寸法では小さいが、根張りの力強さと背の
高い豪快な枝振りを持っているため、先述の大楠に比べて勝るとも劣らない存在感を示している。根
本にある赤い社殿は、善通寺領の氏神を祭っている「五社明神社」です。
東院は、大師が自ら建立された元々の「善通寺」で、807年に諸堂の建立が始まり、813年に善通寺伽藍諸堂が落慶した。
しかしながら、1558年の兵火によって、創建当初の伽藍諸堂は全焼してしまいました。
そして戦国時代が終わり、讃岐の諸大名をはじめとした、朝野にわたる援助により再建が行われ現代に至っているものです。
五社神明大楠の幹は、目通り幹周10mあり、南北に2大枝を出し、幹は更に伸びて4大枝を分かちて、
樹高は40mに及ぶ巨樹で根元に祭る社殿は古く善通寺領の氏神を祭る五社神明社である。
|