- 巨木を訪ねて -
(訪問・撮影日 2019年4月25日)

大谷のクスノキ
国指定天然記念物
所在地 : 高知県須崎市大谷1202

「大谷の大クス」が生存する須賀神社は、須崎市街の南東にある野見湾の最奥にある野見漁港から北へ300mほど上った山裾の大谷地区にあり、 その須賀神社の境内に、四国で最大の幹周を誇るクスノキの巨樹が悠然と どん座っている。
 樹齢1200年、樹高25m、根元周囲 25m、目通り幹周18.0m という巨大な樹で、日本の名だたるクスの巨樹の中にあっても、 全国十傑に名を連ねるほどの規模を持ったクスノキである。正面左側にあったと思われる主幹の一部を失って板金補修された傷跡が見栄えを損なってはいるが、 右側に残った数本の幹によってまだまだ大きな樹冠を立ち上げており、健在ぶりを示している。 太平洋から台風が度々上陸する環境下にあるため、枝を伸ばしては折られるのを繰り返してきたのであったろうが 1000年を超えて生きてきた途方もない生命力の持ち主であることは実証済み、その堂々たる体躯から醸し出す風格、存在感は唯者ではない樹であることを示している。
須賀神社は建速須佐之男命を祭神とする大谷・野見の産土神として鎮座していたが、宝永4年(1707年)に南海トラフが関連したとされる「宝永の大地震・津波」によって 社殿が流されたという災難がありました。だがのちに、流されたご神体が赤崎の浜で見つかったので、この大樹が立つ高台に社殿を再建して復活したのだという経緯・ 歴史が語り継がれている神社である。 根元周り25mという巨大な楠の根元には樹洞があり、その中には日本神話に登場する木の神である久々能智神が祀られていて、 樹洞のすぐ傍にまで寄って自由に参拝が出来るようになっています。 そして、昔からこの神社・クスノキのもとでは、五穀豊穣、無病息災、大漁などを祈願する秋祭りが行われており、高知県の保護無形文化財に指定されている「大谷花取踊り」が奉納されているそうです。