- 巨木を訪ねて -
( 訪問・撮影日 2019年4月24日 )

志々島の大クス
香川県指定天然記念物
所在地 : 三豊市詫間町志々島172

志々島は香川県三豊市詫間町北方の瀬戸内海に浮かぶ、周囲3.8km、面積0.74平方km ほどの小さな島です。 最盛期には1000人ほどの住民がいたと言われているが今では20人を切るほどに減り、典型的な限界集落になってしまった離島である。 その志々島を訪ねる手段は、詫間町にある 宮の下港から 日に3便が出ている定期船を利用することになる。 今回は昼過ぎの12時45分発の便に乗って、わずか20分ほどで志々島港桟橋に上陸できた。 上陸して右(北)方向に少し歩くと左手に大クスへの順路を示す案内が出ている。 あとは、各所にある案内標示をたよりに廃屋が密集する集落を抜け、急な石段の道を登りきると利益院という廃寺があって、 そこから左へ更に坂道を上りつづけ、峠を過ぎると道は左右に分岐する。ここに松に似た珍しいモクマオウ(木麻黄)の木があったので撮影した。 この分岐の左側は島の頂上点へ至る登山道、右側の下り道を行くと直ぐに大クスの樹冠が見えるが、雨後の下り急坂は足場が厳しい。 樹下にたどり着き 見上げて感動 ! 志々島の山中に1000年を超えて生きてきたという存在感たっぷりの巨樹の迫力たるや抜群に素晴らしい。
この樹は、樹齢1000年以上、樹高22.5m、根元幹周12mと記された県指定天然記念物である。 地面と水平になって低く両腕を伸ばしたような形で大枝を伸ばした雄大な樹形が強く印象に残る個性豊かな素晴らしい大クスだ。
東側に伸ばした大枝の付け根を折損して一部が接地してはいるが、他には空洞も見当たらない健康体で樹勢は良好なようだ。 折損部も、診断によると枝の下部分3割ほどの形成層と樹皮が切れずに繋がっているので大枝は生きており、 接地した部分では発根しているようなので大枝の生命力は維持され続けているという。 折れても、まだまだ枝葉を茂らせているこのクスと大枝の生命力の凄さには感嘆するばかりだ。 昔(明治時代)、斜面の地崩れによりクスの根元が埋まったと言われている。斜面に立つ樹は下側の根が張り出して露わになるのが普通だが、 この樹にはそれが見られないので、埋まったというのは事実のようだ。 大楠からは反対側に上る小径が整備されており、これを登っていくと「楠の倉展望台」という小屋が建てられており正面に高見島が見え、 備後灘の展望が広がっている。 展望台からは南東に歩道が整備されているので楽々、モクマオウの立つ分岐まで引き返し、後は元来た道を下って港まで戻った。
 道中分岐点で見たマクマオウの木
( 折損して ちぎれそうな大枝の付け根が痛々しい )