- 巨木を訪ねて -
(訪問・撮影日 2004年4月20日)

善通寺の大楠(1)

香川県指定天然記念物
所在地 : 香川県善通寺市善通寺町

高松道・善通寺ICから南西3.5Kmほどの所にある善通寺は四国八十八ヶ所霊場第75番札所として全国各地から参拝者が訪れ、 地元では「お大師さん」と呼び親しまれている名刹です。 そして善通寺は高野山、東寺と共に弘法大師三大霊場の一つであること、そして弘法大師の生誕地としても有名です。 広い境内は東院と西院の二つに分かれていて、東院の南大門を入ると正面 奥の方に金堂があり、右手には高々と五重の塔が聳え、 そして左手にはお目当ての「大楠」の姿を見ることが出来ます。
 県指定天然記念物になっている「善通寺の大楠」は二株あるが、 南大門に近い所に立つこの樹は弘法大師誕生(774年)の頃には既に繁茂していたと伝えられる古木で、 樹齢は1300年以上、樹高29m、目通り幹周12.36mと記された堂々たる大楠です。 襷架けにした太綱が良く似合うほどに貫禄は充分だ。
もう一本は、少し西奥にあって朱色の柱と白壁で目立つ「五社明神社」の後方に立ち、社殿越しに大きな樹冠を広げている樹である。
 総面積約45Kuに及ぶ広大な境内は、伽藍と称される東院、誕生院と称される西院の両院に分かれています。 大楠が現存する東院は、大師が自ら建立された元々の「善通寺」で、807年に諸堂の建立が始まり、813年に善通寺伽藍諸堂が落慶した。 しかしながら、1558年の兵火によって、創建当初の伽藍諸堂は全て焼失してしまったという。 そして戦国時代が終わり、讃岐の諸大名をはじめとした、朝野にわたる援助により再建が行われ現代に至っているのそうだ。 千数百年を生きてきた大楠は、これら善通寺変遷の全てを見てきたことでしょう。





善通寺の大楠(2)

香川県指定天然記念物
所在地 : 香川県善通寺市善通寺町

善通寺には俗に「五社明神の楠」と呼ばれているもう一本の大楠があります。 前述のクスから誕生院である西院に渡る中門方向に少し進むと石垣で境内より一段高く造られた五社明神社があり、 その領域に凄まじい根張りをあらわにした楠が聳えています。 目通り幹周10mある巨大な幹から先ず南北に2本の大枝を広げ、更にその先で4本の大枝を分かちながら聳え、樹高は高く、34mと記されています。 大楠に比べ、こちらの樹の方が幹周り寸法では少し小さいが、根張りの力強さと背の高い豪快な枝振りを持っているため、 先述の大楠に比べて勝るとも劣らない存在感を示しています。  根本にある朱色と白壁の建物は、古来善通寺領の5社の氏神を祭っている「五社明神社」の社殿です。
広い境内に立つ「善通寺の大楠」
一段高い五社明神社境内に立つ「五社明神の楠」