地元に住む友人に案内をしてもらって、冨士山麓の大室山に自生するブナとミズナラを訪ねたとき、青木ケ原
樹海に足を踏み入れたことがあります。
樹海はカラマツをはじめ、ツガやヒノキ等の常緑針葉樹が主に生い茂る広大な原生林です。
この樹海の生い立ちは、864年に富士山中腹にある長尾山が噴火、その溶岩流が広大な原野を焼き
尽くし、最大70m厚さほどもある溶岩が一帯を覆い尽くしたことが始まりです。
すなわち、1200年前には 一時、この一帯は溶岩に覆われた生物のいない世界と化し、それを起源
して自然が今も営々と築いている新しい森です。
冷え固まった溶岩は風雨に洗われて、表面に菌類と藻類の共生体である地衣類が現れました。更にそ
の上に苔が発生して 岩肌に水分を保ってくれ、そこへ鳥や風が植物の種を苔の上に運んできました。
|