青木ケ原 樹海

地元に住む友人に案内をしてもらって、冨士山麓の大室山に自生するブナとミズナラを訪ねたとき、青木ケ原 樹海に足を踏み入れたことがあります。
 樹海はカラマツをはじめ、ツガやヒノキ等の常緑針葉樹が主に生い茂る広大な原生林です。
 この樹海の生い立ちは、864年に富士山中腹にある長尾山が噴火、その溶岩流が広大な原野を焼き 尽くし、最大70m厚さほどもある溶岩が一帯を覆い尽くしたことが始まりです。
すなわち、1200年前には 一時、この一帯は溶岩に覆われた生物のいない世界と化し、それを起源 して自然が今も営々と築いている新しい森です。
 冷え固まった溶岩は風雨に洗われて、表面に菌類と藻類の共生体である地衣類が現れました。更にそ の上に苔が発生して 岩肌に水分を保ってくれ、そこへ鳥や風が植物の種を苔の上に運んできました。

苔の上で芽吹くチャンスを与えられた植物は芽を出しますが、土や養分が無いために十分に育たず、枯 れてしまいます。それを微生物が分解して栄養分を作り出し、長い時間を経て、そんな環境下において も やがてカラマツなどのように岩肌に根付く木も現れ始めます。時が過ぎ、寿命や自然現象により倒 れた草や木はダニやトビムシに食いつぶされ、それをカビやバクテリアが分解し、そこに微生物を制御 する不思議な生物 粘菌が加わって土が作られ始めます。自然が作り出す土の量は成熟した森においても 100年で1cm程度といわれています。1200年前に溶岩から始まったこの樹海にはまだ 表土とい えるほどの土はほんの少ししかありません。それでも現実に樹海と言われるほどの樹木が生い茂っていて、 生命力の権化のような木の根が溶岩のくぼみや割れ目に溜まった土を求めてものすごい活力で這いまわり、 根付いているのです。


青木ケ原樹海に樹齢300年と記された栂(ツガ)が現存していました。1200年前を起源として始まった この地の自然の営みが300年前にしてやっとこの樹を育てられる条件を作り上げ、そこにこの樹が 芽吹き、そして今の姿が有るのだと思います。生命繁殖の偉大な仕組をつくづく感ずると共に、森の 語り部として我々に語りかけてくれるこの樹に敬意を表さずにはいられません。 この場所は樹海の裾にあたるため、地勢的に最も早く成育環境が整ったのでしょう、比較的大きな針 葉樹が多く見られます。それでもまだ広葉樹が充分に育つほどの土作りはできていないようです。 写真に表示板が見られるように、ここは既に人間が入り込んで管理するようになっています。環境を 壊さないように配慮して大量のチップを敷き詰めた立派な遊歩道が設けられていて、範囲内の樹海を 散策することが出来るようになっています。

栂の巨木

戻る