箸立伝説

坂上田村麻呂箸立て伝説「武速神社の将軍杉」

巨木めぐりをしていると、弘法大師等の高僧、坂上田村麻呂等の武将が食事に使った箸を大地にさ し、それが根づいて大木になったという「箸立伝説」が全国各地に数多く存在しています。
なぜ「箸」が巨木伝承の中に登場するのでしょう。今更、箸が転んだといって喜ぶ年ではありませ んが、箸が根づいて大木になったと聞けばやはり気になって調べてみたくなりました。
日本人が箸を使い出し たのは、7世紀の初めごろに仏教の食事作法として中国から入ってきたものだそうです。
当時の箸は主に神事に使われていましたが、やがて朝廷の食事作法として取り入れられるようになり、 それが一般にも広まっていきました。当初は、箸と茶碗は神と共食するための「祭器」であったた めに、そのたびに新調して使い切りにするのが常識でした。しかし平安時代に宮廷儀式用に銀製の 箸が登場したり、鎌倉時代には漆塗りや柳の箸が作られるようになるなど、繰り返して使う日常の 道具として定着していったようです。

長い時間をかけて、日本人の食事は、箸に始まり箸に終わると言われるほどの箸文化として定着しま した。 私たちは家庭で使う茶碗と箸にかぎって、自分用の物を持っていますね、これは昔の習慣を受け継 いできた日本独特の風習で、諸外国には見られません。そして愛用してきた箸には魂が宿るとの考え も含まれるようになりました。現在では聞いたことが有りませんが、昔は山に出かけるときの弁当に は、箸を持っていかなかったそうです。だから、弁当を食べるときには、山の木で箸を作っていました。 そして野外の食事で使った箸は、縁起上二つに折って捨てなければいけないという伝承があったそう です。


その一方で高僧や武将が食事に用いた箸を捨てないで地面に挿すと いうことをしたのは神を迎える依り代として、棒や木をたてるという古い習俗につなげて箸を立てた のではないかと考えられます。このような状況下で立てられた箸であれば偶然に挿し木のようにして 根付くことがあっても不思議ではないように思います。おそらく何件かは実在した話かもしれません。 しかし数多くある伝説のほとんどについては、高僧、権威者の足跡を記念して植樹が行われたのでは ないかと思います。当地、その場所を高僧や権威者との結びつきを作る行事として行った植樹に際し て、当地で使われた箸を挿すという儀式があったのではないかと想像するのです。
時代と樹齢が全く合わない樹もあって、箸立伝説を信じない人もいますが、現存している樹は二代目、 三代目の樹ということもあります。私は由緒の有る樹としての伝承はそれなりに尊重すべき事だと考 えています。

弘法大師箸立て伝説の「西光寺の大スギ」

戻る