巨木めぐりをしていると、弘法大師等の高僧、坂上田村麻呂等の武将が食事に使った箸を大地にさ
し、それが根づいて大木になったという「箸立伝説」が全国各地に数多く存在しています。
なぜ「箸」が巨木伝承の中に登場するのでしょう。今更、箸が転んだといって喜ぶ年ではありませ
んが、箸が根づいて大木になったと聞けばやはり気になって調べてみたくなりました。
日本人が箸を使い出し
たのは、7世紀の初めごろに仏教の食事作法として中国から入ってきたものだそうです。
当時の箸は主に神事に使われていましたが、やがて朝廷の食事作法として取り入れられるようになり、
それが一般にも広まっていきました。当初は、箸と茶碗は神と共食するための「祭器」であったた
めに、そのたびに新調して使い切りにするのが常識でした。しかし平安時代に宮廷儀式用に銀製の
箸が登場したり、鎌倉時代には漆塗りや柳の箸が作られるようになるなど、繰り返して使う日常の
道具として定着していったようです。
|