もし、念仏に集中できず、読経に身が入らないような日には、己が意のままに休み、修行を怠る。それを責
める人はいないし、それを見られて困るような人もいないから平気である。 無言の修行などはいらぬ、話
す相手がいないから、口の禍を犯す心配はない。 仏道の禁戒を守ろうとあえて努めずとも、破るような戒
めなど持たないから、破るにも破りようがない。
もし、舟の航跡に立つ白波にこの身のはかなさを重ねる朝には、宇治川の岡の屋に行き交う舟を眺
めて、万葉の詩人、満沙弥の歌の情趣を味わい、桂の葉が風に揺れる夕べには、唐の詩人白楽天の「琵琶行」
に詠まれた尋陽江の故事を想像し、源都督にならって琵琶を奏でる。もし、興がのってくれば、しばし松の
枝に吹く風の音に合せて、秋風楽を奏で、水の音に合せて流泉の曲を弾く。 拙い我が技芸だが、人の耳を
楽しまそうとしてやっているのではない、自分で奏で、自分で歌い、自分を慰め、自分一人で楽しんでいる
だけなのである。
(方丈石の上に登るとほんの少し開けた平地があり、記念碑が建てられている)
麓に一軒の小屋がある。そこに山守が住んでいて、子供がいる。 そこから時々、子供が遊びにやって来
る。 所在のない時には、彼を友として遊ぶ。 彼は10歳、吾は60歳、その年齢差は大層離れてはいるが、
互いに心を紛らせるのに何ら支障は無い。 或るときはチガヤを抜き、岩梨を採り、ムカゴを集め、セリを
摘む。また、ある時は山裾の田に行って、落穂を拾うのである。
そして、うららかな日には、峰に登って 遥か故郷の空を眺め、木幡山、鳥羽、羽束師を見る。景色に
持ち主はいないから、美しい景色を眺めるからとて誰に断る必要もない。
歩くのは平気だから、遠出をしたくなったら、ここから峰をつたって炭山を越え、笠取山を過ぎ、岩間寺
に詣でたり、石山寺にお参りをする。或いは、粟津の原まで歩を進め、蝉丸の住居跡を訪れ、大戸川を越え
て猿丸大夫の墓を訪れる。帰り道には、季節に応じて桜を見、紅葉を狩り、ワラビを採り、木の実を拾って、
これを仏に供えたり、家への土産にする。
もし、静かな夜なら、窓の月に故人を偲び、猿の声に涙を流す。森の蛍は、遠くの槙島のかがり火と入り
乱れ、暁の雨は木の葉に吹く嵐と似ている。山鳥のほろほろと鳴く声を聞けば、父か母かと戸惑う。 峰に
いた鹿が、馴れ馴れしく近くまでやってくる。それほど溶け込むまでに長い時間が経ったのだと改めて気づ
かされる。
時には、老いの目覚めに起きあがり、炭火を掻き出してこれを友とする。深山ではないので、ふくろ
うの声もしみじみと聞こえ、山中での趣は、季節によって尽きることは無い。 まして、自然の趣を深く
思い、もっと知ろうとする人ならば、吾よりも、もっと多くのものを感ずることができるであろう。
|