我流 方丈記

河合神社

糺の森から透かし見た河合神社の入口鳥居

[ はじめに ]

東日本大震災翌年の2012年に、成立800年という節目を迎えた「方丈記」が、震災を契機にして注目 され、改めてこの書を読み直す人が増え、この書の不思議な魅力に惹かれる人が多くなっているそうだ。
ゆく川の流れは絶えずして・・・と 無常観ある有名な書き出しで知られる、鴨長明 の 方丈記 は鎌倉時代 の優れた文学作品で、日本三大随筆の一つとされており、誰もが学校教育の中で目にしているはずの文学で ある。
だが、私は恥ずかしながら、この歳になるまで全文を読み通したことがなかった。
職業を離れて自由人になって早くも十数有余年、夢にみた 悠々自適なる生活を そのまた夢にまで追い かけて、"小人閑居して不善をなす" そんなことにならぬためにも "我が余生これ修行なり" と心得て過ご す只今、この無常観を基調にした隠遁文学をしっかりと読みこんで、我が修行の糧となすように、無手勝流 を振りかざし、臆することなく古文に挑み、自分なりの言葉に意訳した我流 方丈記をまとめてみた。


[ゆく河の流れ] 

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、 久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある、人とすみかと、またかくのごとし。
たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、賤しき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬもの なれど、これをまことかと尋ぬれば、
昔ありし家は稀なり。
或いはこぞ焼けて、今年造れり。或いは大家亡びて、小家となる。
住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、
二、三十人がうちに、わづかに一人二人なり。
あしたに死に、夕べに生まるるならひ、ただ、水の泡にぞにたりける。
知らず、生まれ死ぬる人、いずかたより来たりて、いずかたへか去る。
また知らず、仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。
その主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。
或いは露落ちて花残れり。 残るといへども朝日に枯れぬ。
或いは花しぼみて、露なほ消えず。 消えずといへども夕べを待つ事なし。

( 格調高い名文で綴られた序段、現代文に訳すと野暮ったくなるので、ここだけは古文のままにを載せさせて もらった )


[安元の大火] 

吾輩は、物事の道理をわきまえられるようになって以来、40年ほどを生きてきたが、その中で度重なるよう にして起こった、まこと不可思議な出来事に数多く出くわしている。

安元三年 =1177年4月28日(23歳)のことである。 風が鳴り騒ぐ夜の8時を過ぎた頃、京の都の 東南側から燃え出た火がまたたくまに西北に延焼していった。 やがて、都を代表する建築物である朱雀門、 大極殿、大学寮、民部省などが一夜にして灰燼に帰してしまったのである。  火元は、樋口富小路で、旅芸人を泊める仮小屋だったという。
 吹き荒れる風にあおられた火は、扇 を広げたような形に燃え広がっていった。遠くの家々までが煙に巻かれ、近くでは炎が地面に吹きつけてい た。吹き上げられた煙や灰に炎が映えて、空は真紅に染まり、その中を風にあおられた火炎の旋風が一 二町 ほどを飛び越えて延びていく。 この火事に巻き込まれた人々は、恐らく生きた心地がしなかったであろう。
 ある者は、煙に巻かれ、またある者は、焔に呑まれて焼け死んだ。また、身一つで、かろうじて逃げたとし ても、家財、財産一切を取り出す間もなく、そのまま灰になってしまったのである。その損失たるや計り 知れないほど膨大なものであった。
 この火事で、公卿の屋敷16軒が焼け、その他の焼失家屋は無数、京の都の三分の一にあたる面積を焼 失し、死者は男女数十人、牛馬や家畜に至っては数えきれないほどの数であった。 人間の営みには、なにかと愚かしいことが多いものだが、これほどまでに火に弱く危険な京の都に、莫大な 財産を費やして家屋を構え、心を悩ませるのは、なんとも情けないことである。


[治承のつむじ風] 

また、治承4年 =1180年4月(26歳)の頃、中御門京極の辺りから巨大なつむじ風が発生して、六条付近 まで吹き抜けていったことがあった。三 四町を吹き抜けて行ったその通り道にあった大きな家、小さい家も区 別なく、一軒たりとも無事なものはなかった。
 そのまま倒壊して伏せてしまった家、桁や柱を残してはいるが、それ以外はすべて吹き飛ばされてしまった 家、門が四 五町も遠くへ吹き飛ばされて失せてしまった家、垣根が吹き飛ばされて隣家との境が無くなって しまった家などがある。
 ましてや、家財道具等はみな空中高く吹き上げられて飛散、屋根に葺かれた檜皮 や葺き板などはまるで木の葉が風に吹かれるように舞い散った。巻き上がる塵が煙のように広がり目もあけ ていられない。その音は凄まじく、人の声など全く聞こえない。地獄に吹き荒れる悪業の風にしても、これ ほど吹くことはなかろうと思ったほどだ。
 家屋の損害だけでは終わらない。身を守り、家を守ろうとして 怪我を負い、不自由な身体になってしまった人も数多くいたのである。 この風は最後には西南の方角に移り進んでいったが、その先でも実に多くの人達が被害に遭っている。
つむ じ風はよくあるものだが、これほど大きなものは経験がない。
これは、ただ事ではない。神仏の祟りではないかと、人々は畏怖したほどであった。


[福原遷都]

治承4年 =1180年6月(26歳)の頃、平清盛の強い意向で、突如として福原(現在の神戸市兵庫区平野)の地 に遷都が行われた。これは、人々にとって全く思いもかけぬ事であ った。そもそも京の都は、嵯峨天皇の時代に、都と定められて以来すでに400年を経ており、よほどのこ とがなければ、これを改めることなど考えにも及ばぬことで、世の人々は大いに当惑し、批判したのも無理 からぬことであった。しかし、あれこれ批判してもはじまらず、清盛の孫で3歳で即位したばかりの安徳天皇 をはじめ、上皇、法皇、大臣や公卿など、主だった者はみんな新都福原へ遷ってしまった。それ故に、朝廷に 仕えていた人たちは、誰一人として京に残る者はいなかったのである。己れの官位に腐心し、主君に忠誠を示 そうとする者たちは、一日たりとも早く移ろうとして励み、そして、時機を逸して前途を憂い、希望を捨てた ような人達だけが留まっていたのである。 古都の風景 今まで、軒を並べ甍を競いあっていた隣人がいなくなった京の町並みは日が経つにつれて寂れ、荒れていった。 引越しをする家々は分解されて、淀川を筏で下り、そこにできた空地はすぐに畑に変わっていった。人心は様 変わりし、武家のように馬を多用する人が増え、ゆったりとした牛車を使う人は少なくなった。 また、公家 たちは領地として有望な西国を希望する者が増え、東日本の荘園は好まれなくなった。
 私はこの時期、攝津に所用があって、新都を訪ねて視察する機会があった。福原の地は、王城都市として つくられた京都のように区画を割りつけるほどの面積が無く狭かった。北には六甲山脈が高くそびえ、南は 瀬戸内海にまで下っている。波の音が騒がしく、潮風が強く吹く。 だが、内裏は山中にあり、その昔、斉明天皇が伝説の「木の丸殿」もこうであったかと思うほどに質素なもの で、新鮮な感じがして好感がもてた。 しかし、日々、京から川を下って移っていく多くの家々を目にして いたのに、一体それらが何処に再建築されたのであろうか。 新都はまだ空き地だらけで、建てられた家は 少なかったのである。 古都の庭園  京の都はすでに荒れてしまったのに、されど新都は未完成である。このようなずさんな遷都の渦中に巻き 込まれた人々の不満と不安が町中に漂っていた。以前から福原の地に住んでいた人々は、先祖伝来の土地を奪 われたと悲しみ、新たに移ってきた人達は、建設の煩わしさを嘆いている。整備が行きとどかぬ街路に、牛車 に乗るべき人が馬に乗り、衣冠装束や狩衣を着用していた高貴な人々までが、ここでは直垂を着ていた。誇る べき都の風俗が失われ、たんなる地方武士達の姿と同じありさまになっていた。
 このような事態は世の乱れる前兆であると物の本に記されているが、日が経つにつれて世は不安に襲われ て浮き足立ち、憂慮が現実のものとなって人心は大いに乱れた。
 半年を経たその年の冬、安徳天皇は元の京の都に戻られて、清盛の推し進めた福原遷都は失敗に終わった。  しかし、破壊してしまった家々は、すべてが元のように再建されることはなかったのである。 下鴨神社 細殿  伝え聞くところによれば、昔の賢帝の御代においては、民に憐れみの心をもって政治が行われていたと聞く。 御殿の茅を葺いても、場合によってはその裾を整える出費を節約していたし、民のかまどから出る煙が乏し い時は、税も徴収しなかったと聞く。これは統治者が民を思いやる姿勢の表れで、一方的に取り立てるだけ でなく政治力で社会を救済しようしていたのである。”国民の生活が第一”とはこういうことで、今の世は、 そういう昔の政治に比べて貧しい政治だと言わなくてはならない。


[養和の飢饉] 

もう古いことで記憶もあまり定かではないが、養和 =1181年(27歳)の頃だったと思う。二年にわたった 飢饉は、実に筆舌に尽くし難い惨状であった。春と夏は干ばつで、そして秋は、台風と洪水に見舞われて五穀 ことごとく不作となった。春に土を耕し、夏に作付けたが、秋の刈入れ、そして冬の収穫はついに無かったの である。 これによって各地の人々は、或る者は村を棄て、また或る者は家を棄てて山に住んだ。さまざまな 祈祷が行われ、また普段では行わない秘法まで持ち出して祈祷したが、その効果はなかった。 そもそも、都の人々の日常の暮らしは田舎の産物を頼りにして成り立っているのだが、食料が途絶えてしま っては、そう何時までも上品そうな顔をして構えているわけにもいかない。我慢できなくなって、食料と物 々交換しようと家財を捨てるような値で売りに出すが見向きもされない。たまたま交換に応じてもらったと しても、価値は圧倒的に食料品側に置かれ、高価な家財も二束三文という有様だ。 乞食が路傍に増え、物 乞いする声が一帯に満ちていた。  最初の年はこのように辛うじて過ぎた。その翌年は、飢餓は回復するだろうと思われたのだが、更に伝染 病の流行が加わって、なお一層の深刻さを極めたのである。 世の人々が皆飢えて、日増しに窮地に落ちて行く様は、まさに、干上がった池で魚が死んでいく、そんな例 えそのままの状況を呈したのである。 果ては、笠をかぶり、脚絆をつけた、いかにも上流の身なりをした 人までもが、物乞いに歩く姿が見られるようになった。 弱々しい足取りの人が、見ている目の前で倒れ伏 せてしまう。塀の傍や道端に、飢え死にした人々が無数に転がっている。その死体を片付けることもできず、 死臭は都中に満ち、遺体が日に日に腐敗し、かたちを変えていく様は目を覆うばかりであった。 鴨川の河 原付近では、馬や牛車が通る道さえ無くなってしまうありさまである。 山仕事をする屈強な者達ですら力 尽きて、燃料を売りに来ないので、燃料までが不足した。頼る先の無い人々は自分の家を壊して燃料とし、 又、それを街に出て売るのである。 このようにして街に出て一日をかけて売ったとしても、なんと一日の 命を支えるに足らなかったという。 世も末になると、このように売りに出された薪の中に赤い丹の塗料が着いたもの、金箔などが張ってあるも のまでが混じっている。問うてみると、困り果てた者達が古寺に入って仏像を盗み、堂内の仏具などを破り 取って、砕いたものであることが分かる。こんな末世を思わせるような世に生れ合わせて、かくの如き乱行 を目にしなくてはならなかったのである。  また、こんな心にしみる話も聞いた。 互いに愛し合う夫婦ならば、その愛情の勝る方が決まって先に死 んだのだと、なぜかといえば、自分より相手を不憫に思って、手に入った食物を自分は食べずに相手に譲っ てしまうからである。だから、親子であればかならず親が先に死んだのだという。 母が死んだのを知らな いまま、いたいけな赤子が母の乳首を吸っている、そんな光景もあったのである。 仁和寺の隆暁法印というお方は、こうして無数に死んでいく人々を悲しんで、そんな遺体を目にする度に、 その額に「阿」の字を書いて仏縁を結び、成仏できるようお勤めをされていた。人数を調べようというので、 4月と5月の二ケ月にわたって数えたところ、京の内、一条より南、九条より北、京極より西、朱雀より東 の、路傍の死体だけで4万2300余も有ったという。 いわんや、その前後に死んだものも多く、また河 原、白河、西の京、さらにその周辺の地域などを加えて数えれば、際限がなく、まして、全国各地では大変 な数に上ったことだろう。 崇徳院在世の長承年間・1134年の頃にも、このような大飢饉の例があったと聞いてはいるが、その有様 は実際には目にしていない。今回、目の当たりにしたこの窮状は真に地獄絵図そのままを見るような体験で あった。


[元暦の大地震] 

また、元暦二年 =1185年(31歳)の頃に、大地震があった。  その様子は、尋常なものではなかった。山は崩れ、河は埋もれ、海は傾いて陸地を水浸しにした。大地が 裂けてそこから水が湧き出す、岩が割れて谷に転がり落ちる。沿岸をこぐ小舟は波に翻弄され、道行く馬は 脚をとられた。都の周辺のいたるところで寺院のお堂や塔が壊れ、無傷のものはただの一つも無かった。或 るものは崩れ、或るものは転倒した。 塵や灰が立ち上って、燃え盛る火煙のように舞った。大地が揺れ動き、家屋の崩れ落ちる音はまるで轟く雷 鳴のようである。 家の中にいると、たちまち押し潰されそうになり、外に走り出せば地割れが襲う。鳥の ように羽根も無いので空も飛べず、龍のように雲に乗るわけにもいかない。恐ろしいもののうちで、この地 震ほど恐ろしいものは他にはないと思ったほどだ。  このように激しい地震は、しばらくして止んだが、その余震はしばらく続いた。普段ならびっくりするよ うな大きな余震が、二〜三十回来ない日はなかった。10日、20日が過ぎて、ようよう間隔があくように なり、或る日には4〜5回、それが2〜3回になり、そして1日おきに1度、2・3日に1度となり、三ケ 月ばかりが経った頃、ようやく止んだ。  四大種(地水火風)の中で、大水、大火、大風ならば年中行事のように度々の被害を受けているが、大地が 大変動することなどは滅多には無い。 昔、文徳天皇の御代に大地震があって、東大寺の仏像の首が落ちた などの被害が伝えられているが、それとてもこれほどのものではなかったという。  地震被害の直後は、人々は皆、この世の無常や、むなしさについて語り合っていたが、やがて平安な日がつ づき、月日が経過するとともに、人の世の常として、忘れ去ったように口に出して語る人はいなくなってい った。


河合神社のイチョウ

河合神社のイチョウ

[すべて世の中のありにくく] 

おおよそ、世の中を生きていくということは難しいことだ。 自分の心身を安住させるために住家に執着した ところで、被災すれば家屋など何の頼りにもならないことは、これまでに述べたとおりである。
 そして、自分の住む場所一つを選ぶのでさえ、自分をわきまえていなければ、それに派生して出てくる 悩み事というものは多々あるのである。
 仮に、取るに足らない身分でありながら、羽振りの良い権力者の隣りに住んだりしようものなら、己の喜 びも、悲しみも、何をするにしても、隣家を意識して小さく控え目になってしまうものだ。その様子は、小 さなスズメが大きなタカの巣に近づこうとしているのと同じようなものである。
 同様に、貧しい者が、大富豪の屋敷の隣に住んだりすると、その者は日夜、自分のみすぼらしい身なりや暮 らしに劣等感を持って生活しなければならなくなってしまう。 その上に、自分の家族や使用人までもが隣家 を羨ましがったり、隣家の人達が自分を見下している様な態度で振舞われたりすると、その都度に気持ちが乱 れて、落ち着いた生活などすることはできないだろう。
 もし、混み合った町の中に住めば、近所で火事が起こったとき、火災の被害から逃れることができなくな る。 だからといって、田舎に住めば、何かと往来に不便で、盗賊の被害に遭う恐れもある。


[世に従えば] 

人間はおおよそ貪欲なもの。だから、権勢を得れば、果てしなく膨らむ貪欲に苦しむ。
独り身では、若輩者だ、縁の薄い奴だとして軽んじられる。
財産を持てば失う不安に襲われ、貧しければ、世を恨み嘆き苦しむことになる。
他人に頼ると、他人に支配され、他人の面倒を見れば、情にとらわれる。
世間に従えば窮屈で、逆に世間に従わなければ、奇人変人だと後ろ指さされる。
人間は一体、どのような環境を選んで、どのような仕事、どのような立ち居振る舞いをすれば、つかの 間の人生とはいえ、自分の心身を安住させることが出来るのであろうか。


[我が身の移ろい] 

私は父の死後、父方の祖母の家を継いで、長年その屋敷に住んでいた。だが、次第に世に出る機会を失って、 身を立てることも出来なくなった。思い出の多い家であったが、もはやこの家との縁を失った30歳の時、 思い立って自分の家を構えることにした。 その家は以前の屋敷に比べると、その広さは十分の一、生活空 間だけともいえるような小さな家で、それ以上に大きな家を作るだけの力は無かった。なんとか、土塀だけ は作ったが、門を構えるまでの余裕は無かった。 竹を柱にして牛車の小屋を作ったりしたが、家全体は簡 素なもので、風雪に耐えていけるのか、場所が鴨川に近かったので、洪水の心配もあったし、また盗賊に襲 われはしないかとの不安もあった。
 何かと、住みにくい世を耐え忍んで30有余年、この間に幾多のつまずきや挫折を経験し、我が身の不遇 は天命なのだと十分に悟った。 そこで、50歳を迎えた時に出家する事を決意し、世間を捨てた。もとより、妻子はなく、身寄り縁者 もない。身に官位や特別な肩書きも無ければ、世を捨てるに執着するようなものは何も持ってはいない。
そして、大原山の山中で閑居をはじめ、そこで5年の歳月を無為に重ねたのである。


[方丈の庵]

さて、人生の終盤ともいえる60歳に近づいて、次なる余生を送るための住居を作ることにした。 これ はまるで、旅人がたった一夜のために宿を作るに似たようなもので、老いたカイコが自分の身を置くマユ を作るようなものである。 これを昔の家と比べれば百分の一にもならない小さなものだ。 このように、 歳を重ねるにつれて我が身を置く住居はどんどん小さくなっていくのである。

 

この家の様子といえば、世間のものとは大違い、広さはわずかに方丈(3m四方)、高さは七尺ほど。 この 場所に定住することを決めたわけではないので土地は自分のものにする気はなかった。 土台を組んで、柱を立てて屋根を葺き、部材の継ぎ目は簡易な金具で止めた。 もし、ここが気に入らなけ れば、他所へ簡単に引っ越しするためである。移動するにしても、いかほどのわずらわしさもない。荷車に 積んだとしても二台分ほど、その代金以外に費用がかかることはない。

方丈庵

河合神社境内に展示されている方丈庵

 こうして、日野山の奥に身を隠して生活を始めた。庵の東側に三尺ほどのひさしを付け、その場で柴を燃 やし、炊事をする場所にした。南側には、竹のスノコを敷き、その西側に花を置く棚を作り、北側には障子 を隔てて阿彌陀の絵像を安置、その側に普賢菩薩像画を掛け、前には法華経を置いた。東の壁際に乾燥させ たワラビを敷いて寝床とした。西南の壁には竹の吊り棚をしつらえて、黒い革製のツヅラを3つ置いた。  これらの中には、歌集・楽書・往生要集などの注釈書を納めた。 部屋の隅には琴と琵琶、それぞれ一張を 立てかけた。これらは、折りたためる折琴であり、柄が取り外せる継琵琶というものである。我が方丈の庵 はかくの如きものである。

方丈庵跡

沢道を上っていくと方丈石なる岩が現れる

その庵の周囲の様子について語ろう。まず南に懸樋を設け、岩を使って水をためるようにした。林が手近に あるので、薪は豊富にあり不自由することはない。
この辺りの山は外山という。マサキのカヅラが生い茂っていて谷はうっそうと樹木に覆われてはいるが、浄 土のある西方には開けている。 春は藤の花に覆われて、紫雲のように広がって西方に咲き匂う。 夏には ホトトギスの声を聞く。その声は、死出の旅路の道案内を約束してくれているようだ。 秋にはヒグラシの 声を聞く。はかないこの世を悲しんでいるような鳴き声である。 冬にはしみじみと雪景色を見る。その積 もっては消え、消えては積もる雪を見ていると我が人生の罪障のように思えてくる。

もし、念仏に集中できず、読経に身が入らないような日には、己が意のままに休み、修行を怠る。それを責 める人はいないし、それを見られて困るような人もいないから平気である。 無言の修行などはいらぬ、話 す相手がいないから、口の禍を犯す心配はない。 仏道の禁戒を守ろうとあえて努めずとも、破るような戒 めなど持たないから、破るにも破りようがない。
 もし、舟の航跡に立つ白波にこの身のはかなさを重ねる朝には、宇治川の岡の屋に行き交う舟を眺 めて、万葉の詩人、満沙弥の歌の情趣を味わい、桂の葉が風に揺れる夕べには、唐の詩人白楽天の「琵琶行」 に詠まれた尋陽江の故事を想像し、源都督にならって琵琶を奏でる。もし、興がのってくれば、しばし松の 枝に吹く風の音に合せて、秋風楽を奏で、水の音に合せて流泉の曲を弾く。 拙い我が技芸だが、人の耳を 楽しまそうとしてやっているのではない、自分で奏で、自分で歌い、自分を慰め、自分一人で楽しんでいる だけなのである。 方丈庵跡

(方丈石の上に登るとほんの少し開けた平地があり、記念碑が建てられている)

 麓に一軒の小屋がある。そこに山守が住んでいて、子供がいる。 そこから時々、子供が遊びにやって来 る。 所在のない時には、彼を友として遊ぶ。 彼は10歳、吾は60歳、その年齢差は大層離れてはいるが、 互いに心を紛らせるのに何ら支障は無い。 或るときはチガヤを抜き、岩梨を採り、ムカゴを集め、セリを 摘む。また、ある時は山裾の田に行って、落穂を拾うのである。
 そして、うららかな日には、峰に登って 遥か故郷の空を眺め、木幡山、鳥羽、羽束師を見る。景色に 持ち主はいないから、美しい景色を眺めるからとて誰に断る必要もない。
 歩くのは平気だから、遠出をしたくなったら、ここから峰をつたって炭山を越え、笠取山を過ぎ、岩間寺 に詣でたり、石山寺にお参りをする。或いは、粟津の原まで歩を進め、蝉丸の住居跡を訪れ、大戸川を越え て猿丸大夫の墓を訪れる。帰り道には、季節に応じて桜を見、紅葉を狩り、ワラビを採り、木の実を拾って、 これを仏に供えたり、家への土産にする。
 もし、静かな夜なら、窓の月に故人を偲び、猿の声に涙を流す。森の蛍は、遠くの槙島のかがり火と入り 乱れ、暁の雨は木の葉に吹く嵐と似ている。山鳥のほろほろと鳴く声を聞けば、父か母かと戸惑う。 峰に いた鹿が、馴れ馴れしく近くまでやってくる。それほど溶け込むまでに長い時間が経ったのだと改めて気づ かされる。
 時には、老いの目覚めに起きあがり、炭火を掻き出してこれを友とする。深山ではないので、ふくろ うの声もしみじみと聞こえ、山中での趣は、季節によって尽きることは無い。 まして、自然の趣を深く 思い、もっと知ろうとする人ならば、吾よりも、もっと多くのものを感ずることができるであろう。


[この所に住みはじめし時は] 

そもそも、ここに住み始めた頃、それほど長くなることはないと思っていた。だが、もうすでに5年が経 ってしまった。 仮の庵とはいえ、もはや、我が故郷のような感じがする。 軒には朽ちた木の葉が積り、 土台には苔も生えている。
 里に出た時、事のついでに聞いた話では、山に籠っている間に、多くの高貴なお方が亡くなられたとい う。 まして、それ以外の人々に至っては数知れぬほどになるだろう。 度々の火災によって消失した家 々もまた如何ほどあったことだろう。 だが、こういう草庵にいれば、そんな心配は一切する必要がない。
 狭いとはいっても、夜に寝て、昼に座る場所が無いわけではない。 我が身一つを住まわせるのに何の 不足もないのである。
 ヤドカリは小さい貝殻を好むという。これは、己の身の丈を知り、それに合わせることが安全で最適だと 知っているからである。 ミサゴという鳥は荒磯の崖にすむ。これは、人眼に着くのを避けて身を守 っているのである。 吾とて これらと似たようなものだ。
 真に物事を知り、所業無常を知れば、無益な願望は消え、ジタバタと苦しむことはなくなる。山中で心 静かに、不安、憂い無きを楽しめるのは素晴らしい。
 普通、世の人達が家を建てる時、必ずしも、己の身を置くことだけを考えているわけではない。妻子や親 族を満足させようとして作ったり、或いは、世間や友達に自慢できるようにしたり、上役や師匠のもてな しができるように作ったり、また、家財の保管、牛馬を飼うために作ったりもする。しかし、吾はいま、 たった自分一人の身を置くためだけの庵を結んでいる。人のために作ったりはしていない。それは、家 族、使用人もいないので、広く作っても誰一人一緒に住むべき相手などいないからである。


[人の友とあるものは] 

 そもそも、人が友を選ぶ際、まず、自分との富裕度の釣り合いや親密さを優先するもので、必ずしも、 情とか性格を重視したりはしない。だから、そんな関係の友よりは、楽器や自然を友として暮らす方が良い。
 従者は、報酬をたくさんくれる主人や、面倒見の良い人を重んじて、人格や人柄の良さを優先して主人 を選んだりはしない。だから、そんな従者を持つくらいなら、自分が従者になり、やるべき事があったら 全て自分でやれば良いのである。面倒だというかもしれないが、他人を従えて、気苦労するよりも、 この方がよほど気楽であろう。
 歩く必要が生じれば、自分の足で歩けばよい。歩くのはくたびれるといっても、馬や牛の世話をしたり、 鞍だ、牛車だと段取りに手間をかけるよりは楽だろう。  いま、言った従者と乗り物の二つは、自分の体に分担させればよいのである。手は従者、足は乗り物で ある。この二つは我が言うことを実に忠実に聞いてくれる。
 身体については、心に疲れを感じるようになったら休み、気分が満ちているときに、身体を使うとよい。 使うといっても、酷使はしない。そして、気分が憂鬱な時には、静かに心身を 休める。とにかく、体を動かして働くのは、体のためには良いことなのである。だから、どうして人を使 ってまで自分の身体を無益に休ませる必要があろうか。どうして他者の力を借りようとするのか、そもそも、 人を雇って働かせて苦しめるのは一つの罪業でもある。人間は本来、自分でできることば、自分でやるべ きなのである。
 衣食についても同様だ。藤や麻の繊維で織った衣服など、手に入る物で身を覆う。人と会わないのだか ら己の姿の貧しさを恥じることもない。
 食べ物にしても、野に生えているヨメナを摘んだり、木の実を採ったりすれば、命をつなぐことはでき る。そこで、食料が足りなくて ひもじく思うのであれば、それは自分の努力不足、甲斐性が欠けている のだと自覚しなければならぬ。
 吾はいま、自給自足による粗衣、粗食の楽しみを 都で贅沢に暮らす人達に向かってくどくど嫌味を 述べているのではない。 ただ自分を振り返って、都で暮らしていた昔と、山中で独り暮らしている今 とを比べ、その感想を述べているだけなのである。

 このように、俗世を離れ、出家してからというもの、人を恨むようなことも、生きていくことへの 恐れもなくなった。 我が命は天に任せているので、命を惜しむとか、死を忌み嫌うこともなくなっ た。 また、自分を浮雲のように捉えれば、誰に頼っているわけではないので、不満というもの を抱く事がない。 我が究極の過ごし方といえば、肘を枕にのんびりと うたたねをしていること、 望むものといえば、四季折々の美しい景色に風情を感じることである。

法界寺山門

[それ三界はただ心一つなり] 

人間世界において各人が目のあたりにする全ての出来事・現象は、各人の感覚が捉えたものを各人の心が 其々に認識しているだけのものである。だから、心のありよう、捉え方一つでどうにでも変わるものなの である。
 どんな高価な宝石を持っていても、どんな立派な豪邸に住んでいようとも、そんなものに心あらず、そ のように生きているのであれば、嬉しいとも、満足だともいえないだろう。
 今、我はこの山奥のわびしい方丈の庵をこよなく愛している。それでも、たまに都に出たとき、乞食の ような己の姿の貧しさに恥じる心が無いではない。だが、ここに戻れば、都に住む人達が俗事にとらわれ て、汲々とした心穏やかでない生活をしているのを逆に憐れに思う。
 もし、この言葉が信じられないのなら、魚や鳥の心を思えばよい。魚は水中に飽きることなく優雅に泳い でいるというが、魚でなければ魚の心は分からないだろう。鳥は林を好むというが、鳥でなければ鳥の心 は分からないのである。 これと同じことで、この山奥の小さな庵に住まずして、この庵の侘び住まいの 良さが分かることはないだろう。


[一期の月影傾きて] 

さて、月影が西の山の端に傾くように、我が人生の余命も残り少なくなってきたようだ。いよいよ三途の闇 に向かって動き始めようとしている。この期に及んで、今更何の愚痴をいったところで、また何を嘆いてみ たところで始まらないだろう。
 仏道の教えるところ、事にふれ、執着するなとある。この教えを実践しようとするならば、この草庵を愛 し、山中での侘び住まいが楽しいなどと執着しているようでは、仏道の悟りはおろか、往生の妨げになる。
 つまらぬ楽しみなどをつべこべ述べてなんになろう、残り少ない時間を無駄にしているだけだ。


[静かなる曉] 

静かな夜明けを迎えながら、執着を捨てろという仏道の理を思い浮かべながら、己が心に問いかけてみた。
   お前が世を捨て山に入ったのは、仏道修行を行い、心を修めるためであった筈だ。
だが、お前は、姿、形ばかりは聖人を装ってはいるが、心には欲望があり、心は濁りきっている。  庵は、あの 維摩居士(ゆいまこじ)の草庵を真似てはいるが、お前の修行に至っては、愚かであった 仏弟子 周利槃特(しゅりはんどく)にも及んでいないではないか。
 もしかすれば、貧しく賤しい身に生まれたその因果応報に苦しんでいるのか? 
 それとも、妄想が講じて、狂気に侵されているのか?
 だが、己が心は黙し・・・心は何も答えてくれることはなかった。
 そして暫しの間をおいて、我が肉体である舌口が動き、心に無い 南無阿弥陀仏 という念仏が口か らこぼれた。そのまま 南無阿弥陀仏 と三度唱えて、念仏を止めた。

 建暦二年の三月晦日、私こと桑門の蓮胤、日野外山の草庵においてこれを記す。

《 月かげは 入る山の端も つらかりき たえぬひかりを みるよしもがな 》

(山の端に消えようとしている月かげは、我が命を見ているようでつらい。 絶えぬ命を思うのは、人間の尽きることのない煩悩だろう。)




鴨 長明

糺の森tadasunomori

糺の森を真っ直ぐに伸びる参道

[あとがき]

鴨長明 が生きたのは、平安時代末期から鎌倉時代へと変わる激動の時代であった。
 この時代、栄華を極めていた平安朝が藤原摂関体制にほころびが出来たことにより衰退を始め、院政によ る政権構造のもつれから、世襲争いに武力を持ちこんだ保元の乱を引き起こした。それを皮きりにして武家 勢力が台頭することになり、そして平治の乱を経て、平清盛の武家勢力に政権を取って代わられた。
 だが、驕る平家は栄枯盛衰そのままに源氏に敗れ、そして鎌倉幕府が成立するという、まさに混沌とした 乱世の時代であった。そのような中で更なる天災や飢饉、そして無謀な遷都の失政が加わり、群盗の横行、 更なる戦火が重なり、世は これぞ "末世・末法" だと、人々は恐れおののいていた。
 そのような京の都にあって、下級貴族とはいえ優雅にも歌人として生きていた 鴨長明 が、晩年の50歳 になってから何故か突然、世に背を向けて隠遁し、無常観を漂わせ、達観したかのような名作を書き残した のである。
 鴨長明の自伝的人生論でもあるこの随筆は、800年を経た今の世の我々に何を語ってくれているのかを 探ろうと、書には描かれていない鴨長明 の人となりをもう少し調べ、あとがきに綴った。


[鴨長明 出家前] 

鴨長明は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の神職を世襲する家系にある 鴨長継 の次男として保元の乱がおこる前年、 1155年に生まれている。
 そして、賀茂神社の式年遷宮が行われた7歳の時に神職の修行に入り、従五位下に叙せられるほどの才能を 見せ、大変恵まれた環境で幼少期を過ごしている。
 だが、18歳の頃に父親を亡くし、母とも早くから死別していた長明は、父方の祖母の家に養子として入籍、 それ以降も父の後を継ぎたい一心で下鴨神社の神職になることを望んでいた。 そのためには、まず下鴨神社 の摂社である河合神社の禰宜になることが必須で、そして順次、下鴨神社の権禰宜、そして正禰宜に昇格する 道を歩むことであった。
 長明は祖母の家で20代をそっくり10年間過ごし、そして29歳の時、欠員のできた河合神社の禰宜に就 く機会が訪れた。だが、宮中に奉仕していた長明26歳の時に福原遷都で神職を離れ、僅かではあったが新都 に赴いたという経緯があり、一族の有力者、鴨祐兼に牛耳られて、後見人のいない長明の願いは叶わなかった。
 この時に何事があったのかは定かではないが、意を決した長明は祖母の家との縁を切って、 《 三十あまりにしてさらにわが心と一つの庵をむすぶ 》と書いているように祖母の家を出て、《 これを在 りし住まいにならぶるに十分が一なり 》という簡素な家を持って独り身で暮らすようになっている。 下鴨神社 楼門

下鴨神社 楼門

 若き頃より学芸に励んでいた長明は、和歌を当世一流の 俊恵法師 に学び、師に高く評価されるなか、27 歳の時に自撰歌集「鴨長明集」を編んでおり、更に、琵琶を当時の第一人者とされる 中原有安 に学び、後に トラブルのもとになった秘曲を授けられるほどの名手になっている。
 30代から40歳代にかけて歌壇で活躍していた 長明46歳の折、後鳥羽院によって「和歌所」が再興さ れた。 その時 長明 は和歌所の寄人(和歌の選定をつかさどる等の職員)として選ばれるという栄誉をうけ、 長明の歌壇活動の最盛期を迎えている。
 長明49歳の時、待望していた河合神社の禰宜になる機会が後鳥羽院の推挙もあって再度訪れたのである。 だが、鴨社の禰宜は、生涯を通しての仕えでなければならないのに、鴨社の人々との交際を怠り、和歌と琵琶 に興じている不適格者だと、再び一族の 鴨祐兼 の強い反対があり、後鳥羽院の推挙を持っても叶わぬ鴨社の 掟の強さを知り絶望の淵に立たされてしまう。
 このショックに心を乱したのか長明は、わざわざ後鳥羽院の好意で持ちかけてもらった他神社の神職まで を無礼にも固辞してしまっている。
 無理を承知しながら、あくまでも家系の神職に強い拘りがあったのであろうか。 みたらし社

御手洗社(みたらしのやしろ)

 長明 は《 その間折々のたがひめにおのづから短き運を悟りぬ 》と己の運の無さを悟ったと書いているが、 ただこの心情だけで出家を決心したのかどうか 長明 の心は 長明 でなければ分からない。 だが、調べて みるともうひとつ、それらしき事件が起こっている。
 長明 は琵琶の師匠である 中原有安 から秘曲を授けられていたが、師の死後に公の場で未だ伝授されてい ない秘曲を弾いたという。それが楽所預の 藤原孝道 の耳に入り、そして後鳥羽上皇に上奏されて厳しい咎 めを受けるという、俗に長明秘曲尽しと言われる事件を引き起こしているのである。
 この事件に関して《 終に長明洛陽を辞して修行の道にぞ思立ける 》という記事が「文机談」に書かれている という。
 何れが出家を決定づける理由なのか定かではないが、おそらくこの事件を契機にして、長明50歳の時、 意を決して世を捨て、出家遁世したようである。

 長明が出家した翌年にあたる1205年、後鳥羽上皇の勅命によって藤原定家らが選集した「新古今和歌集」 に長明の和歌10首が入集しており、その中に、河合神社の東を流れる小川を詠んだのが代表的な歌として今 に知られている。 

《 石川や瀬見の小川の清ければ 月も流れをたずねてぞすむ 》

(加茂川から流れくる瀬見の小川は、神が宿るほど清いので、月もこの流れを求めて、澄んだ光を 川面に宿している)


[鴨長明 大原] 

長明の出家後の動向は《 むなしく大原山の雲にふして、また、五かへりの春秋をなん経にける 》と あるのみで、5年ほどを大原山の雲の下に "むなしく" 閑居した、すなわち閑居出来なかったと短く 書いてあるだけで、大原での動きを知ることはできない。
 だが、長明が身を隠した京の洛北大原は、長明に限らず、俗世に見切りをつけた人達が出家して草庵や 宿坊を結び、仏道修行を行っていた出家者の隠れ里で、そして、強大な組織集団である比叡山延暦寺の 麓という地勢にあったことから、延暦寺から下山して、独自に修行していた一部の僧が居たりもした。
 そして、長明がそんな大原に身を置いた時は、一大ブームを起こしていた 法然 の専修念仏に対して 比叡山の僧侶達が問題提起して、非難・弾圧の声をあげた「元久の法難」が始まった年で、その推移 の先に起こった事件の責任から、法然・親鸞が流罪になるまでの3年間、ここ比叡山の麓においては、 安閑と念仏を唱えておれるような環境に無かったのではと想像する。

瀬見の小川

糺の森を流れる瀬見の小川


[鴨長明 日野] 

そんな大原で、身も心も転々と"むなしく" 閑居していたのであるが、大原での修行仲間からの 縁 あ って、長明54歳の時、本物の "閑居の気味" を求めて、山科国(伏見区)日野の里に移動をしている。
 この日野の里には、日野家が菩提寺とする法界寺があるところで、そこから東に1kmほどしかない、 さほど深くない山中に、この方丈記の舞台となる、自分の意をしっかり込めた「方丈の庵」を建て、 方丈記に詳しく書いてあるが如く、戒律のない自在な仏道修行を行っていたと、さも満足げに書き述 べているのである。

長明の修行は、 維摩教の主人公で、大乗仏教の奥義を在家で極めた 維摩居士 を真似ているようなふしがあるが、生活者 もどきの侘び住まいに満足、世捨て人になりきっていた筈の長明57歳の時、まさか名利を求めたのか? 果たしてどのような心境のもとに行動したのかは知る由もないが、後輩の歌人で蹴鞠の名手 飛鳥井雅経 と共に鎌倉に下向し、三代将軍 源実朝 に数度にわたり面接していることが「吾妻鏡」に綴られているの である。
 おそらくは和歌にも優れた若き将軍の意向に応じ、推挙してくれた 飛鳥井雅経 の面子を立てて の面接であったのであろうが、密かには和歌か、琵琶で一役あればと期待をしていたのではと思う。
 だが、実朝 はすでに当代一流の歌人、藤原定家 と和歌を交換しあうような間柄になっていたことを 察知する。 長明は、過去の宮中で、歌壇のエリートであった 定家 からはいつも後塵を拝しており、彼の前には立て ない身だった事から、若き天下人である将軍を相手に、もはや高齢の自分が出る幕などはないことだと悟 り、中途半端に揺れていた心はここ鎌倉で吹っ切れたように感じる。
 そして、鎌倉では 源頼朝 の墓がある法華堂に参詣し、将軍といえども泡のようなもので "久しく留ま るためしなし" と無常観をしっかり込めた和歌を、若き将軍を目の前にして詠んでいる。

《 草も木もなびきし秋の霜消えて むなしき苔を払う山風 》

(多くの人々がなびき、権勢を振るった将も 消えてしまえば 今はわびしく 墓の苔を風が撫でてゆくだけだ)

日野外山に、機嫌良く閑居していた長明が鎌倉に下向する事などは全く意外に思ったが、時をさか のぼると、出家直後の大原に居た時点ですら、鴨神社に足を運んでいた証拠があり、鴨社と和歌には未練 が捨て切れていなかった長明の姿が見える。

《 右の手も その面影もかはりぬる 我をば知るや みたらしの神 》

(右手に数珠して、僧の姿に変わってしまった私ですが、お仕えしていた頃のことを覚えていて下さるで しょうか、みたらしの神さま)
<続歌仙落書>

《 みればまづ いとど涙ぞもろかづら いかに契りて かけはなれけん 》

(賀茂の葵祭りに諸葛(もろかづら)を見れば、何よりさきに涙が溢れ出てしまう。どんな因縁のもとに、 鴨社と縁が切れてしまったのだろうか)
<新古今集>

方丈庵跡

(日野の里にある法界寺から東方向1kmほどの山の中に 方丈庵跡 がある。水の流れる沢地ゆえ、 800年前とは地形や樹木環境が変化しているかもしれないが、殺風景で、何故にこんな場所を 選んだのかと、意外に思う場所だ。)


[鴨長明 執筆=悟りへの道]

 鎌倉から京都に帰った長明は、再び日野外山の「方丈の庵」に戻り、久しぶりの俗界、それも いまだ目にしたことがなかった鎌倉幕府の中枢にうごめく複雑な人間模様を見て来た体験も 含めて、自分のはかない過去を振り返り、暫しの間、深い瞑想にふけった日々であったろう。

私は、この鎌倉から戻った 1211年の11月頃こそが、長明の心が大きく転換した時だったの ではと感じている。
 それは、この時点から5ケ月を経た後には この「方丈記」を書きあげたという大仕事をした 事実があるからである。
 すなわち、心 の定まらぬ者が、このような質の高い大仕事を、しかも短期間に果たすことな どできないと思っているのである。
 「方丈記」では《 たちまちに、三途の闇に向はんとす 》と時間に追われた長明が、仏道未成就 のまま《不請阿弥陀仏 両三遍申してやみぬ》と書いて筆を終えているが、これは、鎌倉から戻っ た直後に行った瞑想の情景をここに描写したものなのだと考えている。

<古文> 最終章 瞑想の情景描写

一期の月影かたぶきて、余算の山のはに近し。 たちまちに、三途の闇に向はんとす。何の業をか 託たむとする。
仏の教へ給ふ趣は、事に触れて執心なかれとなり。
今、草菴を愛するも、閑寂に著するも、障りなるべし。
いかゞ、要なき楽しみを述べて、あたら、時を過ぐさむ。

しづかなるあか月、このことわりを思ひつゞけて、みづから心に問ひていはく。
世をのがれて、山林にまじはるは、心を修めて道を行はむとなり。
しかるを、汝、すがたは聖人にて、心は濁りに染めり。
栖はすなはち、浄名居士の跡をけがせりといへども、保つところは、 わづかに周利槃特が行にだに及ばず。
若、これ、貧賤の報いのみずから悩ますか。
はたまた、妄心のいたりて、狂せるか。
その時、心更に答ふる事なし。
ただ、かたはらに舌根をやとひて、不請阿弥陀仏 両三遍申してやみぬ。

<我流 簡・感訳文>

寿命は自分の持ち物だから、しっかり自分で管理しろ。
仏の教えは、なにごとにも "執着するな" であった。
何故に、目的を疎かにして、不要な事に執着したり、楽しんだりするのか。
《 世をのがれて、山林にまじはるは 》何をしたかったのか、よく考えろ。
修行の成果が出ない原因は、執着と、不徹底だったと理解しているが、その原因を排除出来ない 原因は何なのか、それを探りきれないままに、不請阿弥陀仏がこぼれてしまった。

<我流 注釈文>

不請阿弥陀仏は、仏道を修めていなくとも 南無阿弥陀仏 と唱えさえすれば、慈悲力をもって救っ て下さる有り難い仏である。
それでも自分は、仏道を修めようと努力している。
だから、不請阿弥陀仏など 唱えたくはなかった。
修行中の吾が心は、余命が少ないのは自分の責任だと認め、目的を果たせない原因は、閑居や 俗世への執着であり、修行の不徹底であったと認めて懺悔している。
それなのに、修行はまだ成就していない。
それは何故だ! 諦めているのか? それとも狂ったか? 
心は "無答"
だが、身に着いていた念仏が口からこぼれた時・・・光明あり。
余命はまだ残っている。修行はまだ続けられるのだと悟り、
軽く "南無阿弥陀仏" と 二、三度唱えて、瞑想を終えた。

悟りを得ることに執着する。執着を捨てることに執着する。 このような愚者が・・・
《仏の教へ給ふ趣は、事に触れて執心なかれとなり》このような教理を暗誦するほどに覚え ていても、それを正しく理解して実践しなければ意味がない。
長明は瞑想の中で見た光明の中に 周利槃特(しゅりはんどく)の姿を見た。
その周利槃特は、自分の愚かさを充分に認識したうえで、釈尊から与えられた一本の箒を手 に、掃除なら愚かな自分でもできることだと、掃除一筋に取り組んで、最後には自分の心をま でも掃除して、仏道を成就したという。
長明は、そんな説話を思いうかべ、自らは文筆に取り組むことを決めた。
そして、この文筆作業は、修行の余暇にするものではなく、文筆そのものが修行だと捉えて 行ったのである。

 草庵に籠り一心不乱、以前から多少の準備はできていたのであろう、執筆を始めてから五ケ 月ほどを経た長明58歳の時、遠く後世に名を残すほどの大作、自伝的な人生論である 「方丈記」を一気に書き下したのである。

 その後、引き続き、和歌に関する故事や歌人の逸話、歌作りの心得などを記した「無名抄」 なる歌論書を、同年の末頃に、著している。
 更に、最晩年になる60歳の時、自らの反省と修養のために執筆したのであろう、様々な 仏教説話を編集した「発心集」なる書を立て続けに仕上げ、自己の心と文筆修行に磨きをか けている。

 そして、この発心集の冒頭に載せているのが、「玄敏僧都 遁世逐電の事」という話で、俗世間 や俗僧と交わることが厭で三輪山に隠棲して修行していた、玄敏僧都の説話を取り上げている。 その玄敏和尚は、天皇が昇格させるとの思し召しに対し、次のような歌を詠み、名利などはほしく ないと身を隠し、密かに船の渡し守をやっていたという人である。

《 三輪川の清き流れにすすぎてし、衣の袖をまたはけがさじ 》

(三輪川の清き流れで洗い清めた、僧侶としての本来の生き方を、大僧都に昇進させると、 いかに天皇の思し召しとはいえ、名利のために汚すことはできませぬ)

 長明にすれば鎌倉に下向した時の将軍実朝との面接体験を重ね合わせると、もはや そんな名利は邪魔になる。自分もそんな心境であったとして取り上げたのかも知れない。

 1216年、最後の春、西方に咲き匂った紫雲のような藤の花を見おさめて、
 《 月かげは 入る山の端も つらかりき たえぬひかりを みるよしもがな 》
 山の端に落ち入る月のように、同年6月9日、
 死出の旅路の道案内を約束してくれていた ホトトギス の声に導かれ、
 もはや往生を妨げるものは何もない 鴨長明62歳 西方浄土 に旅立った。

心地よい口調と簡潔な文章で書かれた「方丈記」なるこの随筆は、漢文と仮 名を織り交ぜた和漢混淆文で書かれた文学書としては日本で最初となる貴重 な文学作品だとされている。
 鴨長明は、それほどの価値ある文学書を成立させ、日本文学史上に不滅の 名を残す文筆家になったが、彼は出家する前は宮中で歌人・楽人として名を 表してはいたが、彼の本望とするところは下鴨神社の禰宜になることであっ て、仮にそれが叶わず、歌人または楽人になることがあったとしても、決し て文筆家になるとは思ってもいなかった。 それが瓢箪から駒が飛び出したが如く、潜在していた新たな能力を掘り起こ し、成功してしまったのである。しかも、それは、執着していた、神職では なく、歌人でも、楽人でもなかったのである。

[ おわり ]

戻る