森に想う

椿神社社叢

日本列島は山地が多く、四季があり、湿潤な気候条件にあるため、一億を超える人が住み、工業化 した現代においても、国土の68%が豊かな森林に覆われており、森林率の高さでは フィンランド に次いで世界第二位という大変恵まれた環境にあります。
 そんな緑に包まれた地に住む我々日本人は 古来より森を構成する樹木に限らず、森に生息する 動植物などあらゆるものを、食料、燃料、生活用具、住宅建材、薬品として利用して、森と深く 関わり、森林から大きな恩恵をうけてきたので、当然の如く森を畏怖し感謝する精神をもった文化 を築いてきたと思います。

それを裏付けるのが、今も村々に存在する「鎮守の森」で、日本人の原点はここにある といって も過言ではないほどの文化遺産だと思います。
 人間の存在・所業が森林を開墾し、人間の生活協同体である村や集落の耕地を広げはじめたとし ても、この時代の人口や生活規模から考えれば、まだまだ森林に加える圧力は さほどのものでは なく、森との共生に問題が生じることのない時代だったのでしょう。
時は流れ、飛鳥、奈良時代にはいると、仏教をはじめとする大陸文化が入ってくるようになり、 大量の木材を必要とする寺院、神社、宮殿といった大規模建築が盛んに行われるようになり、 都周辺の近江、伊賀、丹波地方の山林からは多くの大径木を含む木材が切り出され始めたよ うである。
そして、この時代から木炭の生産が行われるようになり、家庭の燃料に用いられるようになって いる。 更に、奈良の大仏建立で語られる金属鋳造のような工業用に多量の木炭が消費されるよ うになり、この頃から人間が森に圧力を加え始めているようだ。


戦国時代の組織化による人口の移動や集中、戦乱による戦火は、森の荒廃に拍車をかけたであ ろう。そして周辺の森の生態系を壊して、放置すれば森を衰退させてしまいかねない問題を起こ していたと思われる。 しかし、賢人である我々の先人たちはそんな問題に気付いていたようで ある。
 森林の衰退を食い止める必要を感じ、森林を厳しく管理するようになったのは、社会が安定し た江戸時代に入ってからである。
この時代には庶民の生活必需品である燃料の薪や、田畑の肥料とする落ち葉や下草を無秩序に採 取して森の生態系を崩す弊害や、人々の利権争いを防ぐために、一村または複数の村の人々が一 ヶ所の山林、原野などを共同で利用する 「入会山」(いりあいやま) の制度を定着させて、村な どの共同体に自治権を与えて管理させている。

熊野古道

那智の滝

そして、幕府直轄の山林や、各藩が領有する山林の木を伐った者は打ち首というほどに厳しい 「御林」の制度を作って、山林の保護育成をしている。 各藩による 用材林経営は素晴らしいもので、木曾のヒノキ林、秋田のスギ林、青森のヒバ林を 日本三大美林といって賞賛されるほどに貴重な 森林資源財産を今に残してくれているほどである。
 そして、積極的に森林を造成する技術を発達させたのも江戸時代である。 建築需要の増大で、 木材の商品としての価値が高まるにつれ、商業的に造林が行われ始めた。 たとえば、吉野地方 および尾鷲地方では元禄(1700年)のころから人工造林がすすめられ、その後、北山林業、飫肥林業、 山武林業など 各地に林業が起こり、それぞれ独特の林業技術を確立するに至っており、特にスギ の挿木造林の進展は多くのスギの地方品種を生み出している。
 この江戸時代 約260年間の先人・賢人達による執政の素晴らしさが日本の山林を今に維持して くれているのだと思っています。 

現在の林業は、戦後盛んに行われた植林が育つのを待っている端境期なのかも知れないが、輸 入材に頼りきったままに、今の森林は間伐等の保全も行われずに整備不良のままに捨ておかれて いるように見受けられる。
 目先の対処・利益のためには、次世代に多大な借金を平然とツ ケ回すご時世になってしまったが、何世代も先の事を見据えて施業する林業の精神を、今一度 蘇 らせるべきではないだろうか。

戻る