それを裏付けるのが、今も村々に存在する「鎮守の森」で、日本人の原点はここにある といって
も過言ではないほどの文化遺産だと思います。
人間の存在・所業が森林を開墾し、人間の生活協同体である村や集落の耕地を広げはじめたとし
ても、この時代の人口や生活規模から考えれば、まだまだ森林に加える圧力は さほどのものでは
なく、森との共生に問題が生じることのない時代だったのでしょう。
時は流れ、飛鳥、奈良時代にはいると、仏教をはじめとする大陸文化が入ってくるようになり、
大量の木材を必要とする寺院、神社、宮殿といった大規模建築が盛んに行われるようになり、
都周辺の近江、伊賀、丹波地方の山林からは多くの大径木を含む木材が切り出され始めたよ
うである。
そして、この時代から木炭の生産が行われるようになり、家庭の燃料に用いられるようになって
いる。 更に、奈良の大仏建立で語られる金属鋳造のような工業用に多量の木炭が消費されるよ
うになり、この頃から人間が森に圧力を加え始めているようだ。
|