屋久杉豆知識

屋久杉

屋久島では千年を超えて原生のままに自生しているスギを「屋久杉」と呼んでいるが、これは秋田杉 や 吉野杉などと呼ぶのと同じく スギの産地名称で、植物学的には屋久杉といえども スギ科スギ属の 樹木、九州から青森県の津軽半島にかけて分布している日本の特産種といわれるスギと同じ種類である。 スギは一般的に500年余りが平均的な寿命だといわれているが、屋久島では2000年を超えて生き る巨木が数多く現存している。その訳は、屋久杉は多雨による新鮮な水に恵まれながら、栄養が乏しい 花崗岩の山地に育つために ゆっくりと時間をかけて緻密に成長します。屋久杉自然館に展示されてい る屋久杉の年輪から樹齢を数えると1660年だそうですが 直径は1.8m余りしかありません。 本土の恵まれた地に育つスギの例では、360年程で1.5mを越えるものが普通に存在します。 ゆっくり育つ屋久杉は年輪が緻密なため樹脂分が多く、硬く腐りにくいので長生きすると考えられて います。そして、それが用材としての品質価値となり、「屋久杉」という名のブランドになっている のです。

屋久杉の変遷

屋久島では古来より信仰の対象にしていた奥山の樹を伐採することはしなかったといわれている。しかし 1612年以降の島津藩直轄領下において、権力者の特別な建築のために屋久杉が伐採されはじめ、次第に 屋根葺用材の平木を年貢などと定めて取り立てたため、現場で簡単に割って加工・運搬しやすい真っすぐな 屋久杉の伐採が盛んに行われるようになってしまった。そしてその伐採跡の空間にできた陽の当たる場所に次の世代が たくさん芽を出しました。これが切り株更新という現象で、現在の屋久島で育っている樹齢数百年の  言われるところの「小杉」が このようにして誕生したとされています。これらの木は豊富な日照を得 て成長が早いのが特徴で、本土で見るのと同じようにのびやかな姿をしています。 これに対して高齢な「屋久杉」は、人間が手をつける以前の鬱蒼とした原生林に誕生したもので、ゆ っくりと成長したために緻密な木目をしています。現在、屋久杉といわれる樹は一万本ほど残って いるそうですが、多くの樹は樹形が変形し、歪で利用価値が低いと判断されて切り残されたものがほ とんどで、紀元杉や弥生杉、大王杉など名のある巨木がその代表的な例です。現在、私達が屋久島で 見ることができる杉は、小杉の大群と利用に不適として切り残された異形の屋久杉ということになり ます。

森の新陳代謝(世代交代)

屋久島には樹齢千年以上という屋久杉が数多く見られますが、小杉と呼ばれる数百年のものや生まれ たばかりの実生も多数現存しています。老木ばかりになって死に絶えてしまうことはなく、世代交代 がくりかえされて生命が受け継がれ、絶えることなく森が維持されているのです。前項で、人間によ る伐採空間や伐根からの「切り株更新」を紹介しましたが、それと同じ仕組みで、原生林でも老木が 倒れてできた明るい場所に光を求めていた屋久杉が芽生えて成長しています。これが「倒木更新」と 呼ばれる現象です。その他に、山崩れの跡に幼い杉が群がって再生する例もあります。猛烈な台風が 襲い、集中豪雨が降ることが多い屋久島では、倒木や土砂崩れがひんぱんに起こっています。そんな 時、人間の世界では災害という言葉が飛び出すような森林の破壊が起こるのですが、この厳しい自然 現象が一方で若い命を誕生させ、活性的な新しい森林生態をつくりだして世代交代させる機会として いるのです。自然とはそのように尊大で、偉大なものなのですね。

戻る