日本武尊伝説

巨木を訪ねて全国各地歩いているが、否が応でも神社・寺院を訪ねる事が多い。左の画像は山梨県 武川村の「実相寺」境内に現存している 日本最古最大級の巨桜として有名な「山高神代桜」で、 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が手植えしたという伝説があります。このように、各地の神社、 寺院の由来書で目にする「日本武尊」伝説の一部にでもふれてみようと思い、取り上げてみました。


日本武尊伝説の要約
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は「古事記」「日本書紀」に伝えられる英雄伝説の主人公として登 場する武人である。
 第12代「景行天皇」の皇子 小碓命(オウスノミコト)は天皇の命を受けて熊襲(クマソ)征討に向か い、熊曾建(クマソタケル)を倒した。その時、敗れた熊曾建は、自分を倒したオウスノミコトの武勇 に感じ入り、ヤマトタケルの名をたてまつった。
 それ以来、日本武尊(ヤマトタケル)を名乗って、帰路に出雲国に寄り、イズモタケル(出雲建)を討 ち、西方の平定をなしとげて戻る。しかし天皇から重ねて、東国の蝦夷(エミシ)を征討せよと命じられた。
 東国出征の途中伊勢神宮に参拝し、叔母の倭姫命(ヤマトヒメノミコト)から天叢雲剣(アメノム ラクモノツルギ)を授けられ、駿河にいたってその剣によって焼討の難をのがれ「草薙の剣」と呼んだ。
 さらに東進して相模、上総より日高見国まで全てを征し、諸国をまわって尾張に帰り、美夜受比売 (ミヤズヒメ)と結ばれる。美夜受比売の元に草薙の剣を留めたまま伊吹山に向かったが、山の神に阻 まれて病に倒れる。
 不自由な体を引きずって故郷の大和に向かうが、途中伊勢国能褒野(ノボノ)で動けなくなり、この 地より大和の国をしのんで、《 大和は 国のまほろば たたなづく 青垣山ごもれる大和しうるわし 》  と思国歌(くにしのびうた)をよんで世を去った。
 陵を築き葬を営む后や御子たちの前で大きな白鳥が飛び立ち、白鳥は河内国の志幾にまで飛んだ。 そこに白鳥陵を築いたところ、さらに白鳥は天のかなたへ飛び去った。

日本武尊はもとより実在の人物ではなく、大和朝廷発展期に征討による王権支配の全国的拡大行動を 抽象・集約させた架空の人物像であろうと言われている。
 しかしこの物語は単に日本国を統制した古代貴族の活力を語るだけでなく、国家発展の名のもとに 働いたが、"戦いは死によってしか終えることができない" という宿命を負った英雄的武人の哀感が こめられている。そして、何時までたっても戦いをやめない人間社会を指摘しているような感がある のです。


近郊に現存する史跡を訪ねて

全国各地に無数に存在する伝説を、架空の神話と冷ややかに片付けるわけにはいかず、四日市・鈴鹿 ・亀山周辺に現存する史跡、伝説の地に足を踏み入れてみた。

杖衝坂

杖衝坂

血塚社

血塚社

三重の由来と杖衝坂

四日市から国道1号線を下り、内部川に架かる内部橋を越えると左手に旧東海道があります。 そこから、昔の風情を残す采女町の集落の中を進んでいくと「杖衝坂」の案内板があり、そ れに従って進んでいくと杖衝坂の登り口に至ります。坂は平地から高台に向かう約100m ほどのくねった急坂で、古い街道筋の面影が残るところです。
 「記紀」によれば、日本武尊が東国征討の帰途に立ち寄った伊吹山の神に妨げられて、 病に倒れ、故郷の大和へ帰ろうとして伊勢国に入り、四日市采女にある東海道の急坂を剣を 杖がわりにして喘ぎながら登り、「わが足三重の勾りなしていと疲れたり」と言われたとあ ります。これが「杖衝坂」と「三重」の名前の由来と伝承され、のちに県名の由来ともなり ました。
 坂の中腹には弘法大師所縁の二つの古井戸があり、1756年に建立された「歩行(かち)なら ば杖つき坂を落馬かな」と刻まれた松尾芭蕉の句碑、1811年に建立された永代常夜灯があり、 傍に三重県の「史跡 杖衝坂」の石碑が建っている。
 さらに杖衝坂を登りきったところに、血塚社という小社があります。ここは、日本武尊が 厳しい杖衝坂を登ったあと、流れ出た血を洗浄したところといわれています。


江田神社

江田神社

五十功彦命 を祀る 江田神社

四日市市西坂部に鎮座する江田神社の祭神は、81人もいたという影行天皇の皇子の一人 で、日本武尊の弟にあたる五十功彦命(いことひこのみこと)である。
 五十功彦命は日本武尊とともに各地で戦かってきたが、この地に封じられ、ここを統治し てきた。日本武尊が伊吹山で病んで故郷に帰る道中、この地に来たのは五十功彦命を訪ね るためであったと伝えられている。
 かつては奥宮、中宮、下宮があり、奥宮には七堂伽藍が建っていたと伝えられる立派な もので、五十功彦命の後裔が代々神社を守護してきたという。
 しかし、1575年に織田信長の兵火によって全焼、今のものは、下宮のあった神域に 再建されたものだという。  


忍山神社

亀山市内の旧東海道・野村一里塚の南方250m
 ほどに鎮座する忍山神社

忍山神社(おしやまじんじゃ)

忍山神社は、日本武尊の叔母にあたる倭姫命(やまとひめ)が天照大神を祀るのに適した地 を探して諸国を巡幸した時に6ケ月間滞在した「鈴鹿小山宮」が起源だと伝えられる神社 で、忍山神社の祀官 忍山宿弥(おしやまのすくね)の娘が日本武尊の妃の一人である弟橘 媛(おとたちばなひめ)であるという、日本武尊と深い縁を持つ神社である。 弟橘媛は日本武尊の東征に同行し、相模から上総へ渡る走水の海で暴風に遭った時、自ら 海に身を投じて日本武尊の難を救った妃として有名である。
《 さねさし 相武の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも 》と辞世の歌を残し ている。    

忍山神社の旧跡地は、野村町の東北部にある愛宕山と呼ばれる見晴らしの良い、城砦に 適するような小さな丘陵地にあったが、1472年の戦乱により焼失して、しばらくそ の実体を無くしていたという。
それが1908年、明治の合祀令によりこの地域にあった数社の合祀が行われ、その時、 この地にあった白髭神社が忍山神社になったという。

愛宕山神社

鈴鹿小山宮・忍山神社の旧跡地とされる愛宕神社

愛宕山

旧東海道・京口門跡付近から見た愛宕山


加佐登神社と白鳥塚

日本武尊像

加佐登神社の日本武尊像

白鳥塚

白鳥塚古墳

鈴鹿市、JR加佐登駅から町内の坂をのぼって、バス停加佐登神社前の信号を北に進み、 白鳥橋を渡ると加佐登神社がある。神社由来書には、日本武尊が死の間際まで使ってお られた "笠" を御神体としてお祭りしたのが始まりで、明治以前は「御笠殿社」と称さ れていた、とあります。
 そして本殿の後ろ北西300mに 三重県指定史跡の白鳥塚古墳がある。かっては直径、 東西78m、南北59m、高さ13mで、葺石も残った県下最大の円墳だと言われてい たが、近年の発掘調査で、帆立貝式の前方後円墳であると見直され、出土した形象埴輪 の形式から、5世紀前半に築造されたものだと判明している。
 白鳥塚の呼称は日本武尊が大和をしのぶあまり白鳥となって飛びたったとの伝説による もので、古くから本居宣長をはじめ多くの人たちから、この塚こそ日本武尊の墓として 最も有力視されてきたのであるが・・・


武備塚古墳(たけびづか)

長瀬神社

背後の武備塚を御神体とする長瀬神社

車塚

歌碑の立つ車塚

東名阪鈴鹿ICの北方1.5kmほどにある長瀬神社本殿の後方に日本武尊陵墓とされる 武備塚がある。塚は直径25mの円墳で、亀山藩主板倉重治がこの塚を日本武尊墓と指定 して整備・保存に勤め、境内には当時に作られた「日本武尊陵墓参道」なる道標の石碑が 今もその名残として残されている。少し奥に2号墳とされる車塚があり、そこには、この 塚を日本武尊墓として強く支持した江戸時代の国学者 建部綾足が1770年に建てた古 事記所載の日本武尊がこの地で詠んだ歌碑が立っている。
《 波師祁也師 和宜敝能加多由 丘茂韋太到久母 》
( はしけやし わぎへのかたゆ くもいたちくも )
ああ なつかしや 我が故郷の方から あれ あのように雲がやってくる
日本武尊陵墓とするには規模が小さいように思うが・・・


日本武尊能褒野御墓

日本武尊能褒野御墓

安楽川から見た能褒野御墓の全容

日本武尊能褒野御墓

能褒野御墓拝所

日本武尊能褒野御墓

日本武尊が死んだ場所は伊勢国能褒野であると「記紀」に書かれており、「延喜式諸陵寮」 という古文献には鈴鹿郡に存在している事が記されており、平安時代初期までは手厚く管理 されていたことがわかっています。しかし、その後の戦乱や朝廷の凋落があって、墓を特 定することが出来ないようになってしまったようです。幕末の尊皇運動の一環から日本武 尊墓の比定運動が湧き上がり、数箇所の候補塚が持ち上がり、調査が行われたようです。 そして、亀山市能褒野にある丁字塚が能褒野陵墓に相応しいとして1879年11月10 日に、内務省が「日本武尊の墓」と指定し、周囲に土柵や鳥居、石段が設置されて宮内庁 の管理下におかれるようになりました。この能褒野陵は、長さ90m、前方部径44m、 後円部径56mの大きな前方後円墳です。そして東隣には能褒野神社が祀られています。

戻る