日本武尊伝説の要約
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は「古事記」「日本書紀」に伝えられる英雄伝説の主人公として登
場する武人である。
第12代「景行天皇」の皇子 小碓命(オウスノミコト)は天皇の命を受けて熊襲(クマソ)征討に向か
い、熊曾建(クマソタケル)を倒した。その時、敗れた熊曾建は、自分を倒したオウスノミコトの武勇
に感じ入り、ヤマトタケルの名をたてまつった。
それ以来、日本武尊(ヤマトタケル)を名乗って、帰路に出雲国に寄り、イズモタケル(出雲建)を討
ち、西方の平定をなしとげて戻る。しかし天皇から重ねて、東国の蝦夷(エミシ)を征討せよと命じられた。
東国出征の途中伊勢神宮に参拝し、叔母の倭姫命(ヤマトヒメノミコト)から天叢雲剣(アメノム
ラクモノツルギ)を授けられ、駿河にいたってその剣によって焼討の難をのがれ「草薙の剣」と呼んだ。
さらに東進して相模、上総より日高見国まで全てを征し、諸国をまわって尾張に帰り、美夜受比売
(ミヤズヒメ)と結ばれる。美夜受比売の元に草薙の剣を留めたまま伊吹山に向かったが、山の神に阻
まれて病に倒れる。
不自由な体を引きずって故郷の大和に向かうが、途中伊勢国能褒野(ノボノ)で動けなくなり、この
地より大和の国をしのんで、《 大和は 国のまほろば たたなづく 青垣山ごもれる大和しうるわし 》
と思国歌(くにしのびうた)をよんで世を去った。
陵を築き葬を営む后や御子たちの前で大きな白鳥が飛び立ち、白鳥は河内国の志幾にまで飛んだ。
そこに白鳥陵を築いたところ、さらに白鳥は天のかなたへ飛び去った。
日本武尊はもとより実在の人物ではなく、大和朝廷発展期に征討による王権支配の全国的拡大行動を
抽象・集約させた架空の人物像であろうと言われている。
しかしこの物語は単に日本国を統制した古代貴族の活力を語るだけでなく、国家発展の名のもとに
働いたが、"戦いは死によってしか終えることができない" という宿命を負った英雄的武人の哀感が
こめられている。そして、何時までたっても戦いをやめない人間社会を指摘しているような感がある
のです。
|