霊峰富士を北方から遥拝する位置に建てられた北口本宮・冨士浅間神社、古くより富士山の吉田口登山道の起点とされてきた。
国道38号線に面する鳥居から250mほどもある長い参道、鬱蒼と茂る杉木立と苔むした石灯籠に心を洗れながら歩を進める。
参道の奥に朱色の大鳥居があり、その奥に広がる境内には隋神門、神楽殿、社殿など、重厚な建築物に目を引かれるが、
社殿の左右に立つ「冨士太郎杉」と
「冨士夫婦桧」の堂々たる存在感と佇まいには目を見張る。
拝殿に向かって左前方に威風堂々と立っているのが北条義時の手植えだと伝承される「富士太郎杉」である。
根元の周囲が21mあるという漏斗を伏せたようなといわれる独特の形状をした根元が印象に残る樹である。
昭和34年の台風で大きな損傷を受け、背面部分に施された樹皮の手当て跡が少し痛々しく感じられるが、
山梨県を代表する杉として県の天然記念物第一号に選ばれており、その栄誉を誇示するかのように堂々と立っている。
樹齢1000年、 樹高30m、 幹周8.2mと記された山梨県指定天然記念物である。