(訪問・撮影日 2017年04月17日)

日枝神社の大杉

県指定天然記念物
所在地 : 岐阜県高山市城山156

日枝神社の正式名称は飛騨山王宮 日枝神社といわれ、有名な高山祭の「山王祭」はこの神社で執り行われる例祭である。  日枝神社の創建は1141年頃、飛騨守 平時輔が三仏城を構えていた時に城の鎮護として建立したのが始まりだという。 伝説によれば、平時輔が山中で狩りをしていた時、目にした老狼を仕留めようと矢を射たが獲物はなく、矢は杉の幹に突き立っていた。 これは大山咋神が老狼を救われたのだと神気を感じた平時輔は、近江国の日吉大神を勧請し、日枝神社を創建したという。  幾多の変遷を経た後の1586年に金森長近が飛騨に入国、高山城を築城した。 後の1605年に初代高山藩主になった 金森長近 は城下町の整備の一環として、 伝説の大杉が立つ城山の麓に飛騨山王宮日枝神社を遷座して高山城の守護神として崇敬した。 故に、右側に立つ「日枝神社の大杉」は創建伝説に語られる矢の突き立った杉であるとされているようだ。 多少の野性味はあるが、品格を備えた立派な大スギで、樹齢1000年、樹高40m、幹周7mと記された県指定天然記念物である。 そして左側のスギは、400年前の遷宮時に一対の相手として植えられたスギではないかと思う。