峰定寺のコウヤマキ
峰定寺の神木
所在地 : 京都市左京区花脊原地町
近畿地区の広域地図を見て、琵琶湖大橋を渡って国道477号線で花背の峰定寺まで走るのが最短であると見極めて、そのルートを走ってみた。
367号線と別れた後は、国道とは名ばかりの林道で、厳しい小道が延々と続くので不安になったが、
古来より「鞍馬の奥」といわれたところ、厳しいつづら折れの花背峠を越えて花背に入り、花背大布施で県道38号線を走り、なんとか「峰定寺」に辿り着いた。
大悲山・峰定寺(ぶじょうじ)は、平安時代末期の1154年に山岳修験者・観空西念によって創建された寺で、
境内の山全体が山岳信仰の地となっており、奈良の大峰山に喩えて北大峰とも呼ばれている。
崖に臨んだ本堂は舞台懸崖造りの立派なもので、その造営の工事雑掌には平清盛が任を受けて当たったそうだ。
峰定寺の入山口となる仁王門の前に立つ特異な風貌をしたコウヤマキの大木が目を引く。
神木として大切にされているようだが、幹半ばで折損した主幹に屋根を架けたり、無用と思われるような支柱を立ててあり、威厳ある立派な樹容が台無しだ。
|