( 訪問・撮影日 2006/8/16 )

海住山寺のヤマモモ

京都の自然200選
所在地 : 京都府相楽郡加茂町例幣

三重県伊賀市から木津川沿いに国道163号線を加茂町まで走ると、道沿いに海住山寺の案内板が目にとまる。 恭仁小学校の手前で右に国道を離れ、標識に従い山手方向に向って細い坂道を3kmほど上り詰めると海住山寺の駐車場にたどり着く。 海住山寺は740年〜744年に聖武天皇によって営まれた恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山の中腹に建つ古刹で、 創建は、745年に東大寺大仏造立を発願された聖武天皇が、安全成就を願って良弁僧正に命じ、藤尾山観音寺を建立したのが始まりと伝えられている。 しかし、この寺は1137年に焼失して廃寺、70年間にわたり再興されることはなかったが、1208年に解脱上人貞慶がこの観音寺跡地に移り住み、 草庵をいとなんで「補陀洛山・海住山寺」と名づけ中興された。 古のインド仏教では観音菩薩の住処は南方海中の補陀洛山(ポータラカ山)にあるとされており、当寺号は海に住する山である補陀洛山になぞらえているようだ。
山門をくぐると五重塔の横に聳える大スギがすぐ目に付くのに対して、お目当てのヤマモモは本堂の右手後方の森の中に身を潜めるようにして立っている。 樹齢不詳、樹高12m、目通り幹周5.8mと記されたこの樹は京都府内最大のヤマモモとされており、訪れる人の目を引いています。 二本が合体したような異様な雰囲気を醸す主幹は実寸以上の大きさを感じさせるもので、樹勢は極めて旺盛です。 海住山寺本堂の左手には、国宝である五重塔が眼下を望むようにそびえ建っている。 この塔は初層にのみ裳階(もこし)と呼ばれる庇が付いた、この塔独特な構造である。 鎌倉時代初期に建てられた貴重な遺構であり、総高7.7mと、室生寺五重塔に次いで小さい塔だとされているが、全体的に細身だが、 初重に設けられた吹放ちの裳階が安定感を与えている。 解脱上人貞慶が後鳥羽上皇から拝領した仏舎利二粒を海住山寺に安置するために建立を始めたが、貞慶没後の1214年に完成した。