- 三重の巨木 -

野村一里塚の椋

国指定史跡
所在地 : 三重県亀山市野村町

一里塚は1604年、徳川秀忠が江戸日本橋を基点とし、東海道に沿って一里ごとに設けさせた里程標で、 五間四方(9m)の大きさで塚を築き、その上に多くはエノキ、マツ等の樹木が植えられていたそうです。  亀山市にある 野村一里塚は、東海道の一里塚の一部として築造されたもので、もとは街道をはさんて南北両方に塚があったそうですが、 南側の塚は大正3年に取り去られ、北側の塚のみが原型に近い姿で残されています。  この塚の上には、樹高20m、目通り幹周5.0mと記された大きなムクノキが立っており、 かなり離れた所からでも屋根越しにその存在を簡単に見付ける事が出来ます。 大きく育った樹が塚を鷲掴みにして上空へ引き上げているような構図を作り出しており、根元の樹形がとても印象的な樹です。 三重県における旧東海道は、桑名宿から坂ノ下宿の間に12ヶ所の一里塚が設置されていましたが、 原型を残したまま今に残っているのはこの一里塚だけで、わが国交通史上の貴重な遺跡として、「国の史跡」として指定を受けています。

・ 所在地周辺地図

・ 次へ進む

・ 戻る