椋本の大椋国指定天然記念物 ・ 新日本名木百選
所在地 : 三重県津市芸濃町椋本692
「椋本の大椋」は伊勢自動車道・芸濃ICの西方2Kmほどの所、芸濃町の高台が安濃川の沖積地にうつる小さ斜面の中ほどに立っています。
樹齢1500年以上、樹高16m、目通り幹周9.5mと記された全国屈指のムクの古木として知られています。
悠久なる時と、この樹のたぐいまれなる生命力が作り上げた主幹はただならぬ姿になっていますが、個性的な古木の風格は見るものに
強烈な印象を与えます。
私がこの樹に出会った翌年の1999年の春、南側に張り出している支幹に巨大な金属製の支柱が施されて少し景観が悪くなってしまいましたが、
倒壊を防ぐには致し方の無い処置だったのでしょう。
伝承によると、この樹は明治3年の台風で大きな損傷を受け、西側(後方)に立ち上がっていた太い幹を失なって、樹は往時の半分以下になって
しまったと言われています。樹の後方から観察するとその損傷部の大きさが見てとれます。
樹は更に、2001年の夏の台風で中央に立ち上がっていた大枝を折損して、現在は更に一回り小さくなり、少々寂しい姿になってしまいました。
|
< 地名発祥伝説 >・・・
樹齢1500年以上といわれるこの樹の樹齢と椋本の地名にまつわる伝説の源を辿れば平安時代にまで遡ります。
征夷大将軍・坂上田村麻呂(758〜811年)の家臣 野添大膳 父子が都を落ちて伊勢路を流浪した時、
この地で大きなムクを見つけ、その下に草庵を作って住みつき、野添村と呼ばれるようになりました。
この時既に幹周は9mあったと言いますから、並外れた大樹で、当時、すでに樹齢数百年を超える樹だったことが推測できます。
明治初期の倒壊前の幹周りが14mあったと伝えられるのもあながち誇張では無いように思います。
時は経って1570年、大きくなった「野添村」は大椋にちなんで「椋本」と改称され、それが現在の地名になっているのだという。
|
左側面から見た姿
|
右側背面から見た姿
|
正面右側から見た姿
|
真正面
|