- 三重の巨木 -
( 訪問・撮影日 2022/06/27 )

  ( 数本あった枝の腐食が進んで折損したのであろうが、天然記念物でありながら、少なくとも2〜3年は ほったらかしにされているように思った )

福本の トチノキ

松阪市指定天然記念物
所在地 三重県松阪市飯高町富永

国道166号線・道の駅飯高から、奈良方面に向かって11.4q 走ると富永で、川俣橋を渡った直後に右折して福本集落へ向かう道に入る。 その道を進むと、分岐点に トチノキ の案内表示があるので、それに従って進む。 福本の集落を通り抜けて更に進むと奥福本の小さな集落があり、そこを過ぎると道はひどい悪路になる。やがて小さい砂防ダムの所に案内表示がある。 そこに車を置いて、かなり厳しい急斜面を5〜6分登ると それらしきトチノキ が目に入る。だが イメージしていたのとはあまりにも違うので、もう 4〜5分登ってみたが、それらしき樹は見当たらなかった。最初に見つけた樹に戻ったが、樹下の沢には折れ落ちた太い枝が散乱しているような状況で、 あまりにも惨めな姿で、暑かったので画像の写真を1枚撮っただけで現場を離れた。 事前の情報では、樹齢不詳、樹高 22m、幹周り 6.85mと記された トチノキ で、その重厚な太い主幹は高さ2〜3mほどの所から 複数幹を立ち上げて、枝葉を茂らせているという事であった。それが枝幹を1本を残すだけになってしまっているのです。 私は巨木の宝庫である国道166号線は度々来ていたが、この トチ だけは運悪く、來る度に道路が封鎖されていて行けなかった。 今日は気温33度の真夏日だったが高齢を押して敢行し、初めて対面する「栃の木」であったが、時は遅し、残念な結果に終わってしまった。




トチノキ : トチノキ科 トチノキ属の落葉広葉高木

 北海道西南部から九州中北部までの山地に見られる落葉高木で日本の特産樹である。 樹形が自然に整いやすく、新緑や秋の黄葉が美しいことなどから全国の街路樹、公園に利用されてきた。晩夏から初秋にできるクリ に似た実には蛋白質が豊富に含まれるため、縄文時代から日本人とは関係が深く、江戸の飢饉や戦後の食糧難には庶民の貴重な栄養源となっていた。 トチノキの葉は10〜20cmの楕円形の葉が6〜7枚程度、まるで手のひらの指が集まったような形をしており、掌状複葉といわれます。 木も大きいが、葉っぱも大きく、葉っぱ全体で50cmくらいになるのが特徴です。葉の縁にはギザギザとしたノコギリ状の鋸歯 がみられます。トチノキの実の季節は初秋です。いがの中には通常2〜3個の実が形成されており、熟してくると、割れて種子を落とします。 種子はドングリに似ていますが、球体に近い形をしている点が特徴です。種子にはサポニンという有毒の成分が含まれるため、 野生動物はほとんど食べることはありませんが、人間は古来より種子をアク抜きをしてから食用にしてきた。通称「とちの実」と呼ばれます。 日本の各地に自生し、古来より食用や材木として利用されてきた木として存在するトチノキです。 現在の生活の中での利用は減ってきているかもしれないが、今なお、街路樹などとして人々に親しまれる魅力的な樹木ではないでしょうか。