- 三重の巨木 -

石神社のカゴノキ

無指定
所在地 : 三重県いなべ市藤原町石川

藤原鉱山の下にあるセメント工場の下方、員弁川と鎌田川の合流点近くの沖積地から少し上がった所に石神社がある。 境内にある大きなイチョウや拝殿の左右に背の高い立派なケヤキが聳えているため、 そちらに目を取られてしまうが、拝殿右奥の崖地斜面に隠れるようにして立っているカゴノキがある。 樹高16m、目通り幹周り3.2mと記されるカゴノキだが、立地条件の関係からさほどの大きさを感じることはない。 しかしカゴノキとしては立派な大きさで、主幹に空洞が見られるものの、若々しく、鹿の子模様が綺麗な木肌をしている。 カゴノキはクスノキ科の常緑 中高木で、樹皮が丸い薄片状に剥げ落ちて鹿の子まだらをなすのが特徴で「鹿子の木」の和名がある。

カゴノキ : カゴノキは樹高10〜15m、幹周り1m〜 1.5mほどのクスノキ科の常緑中高木で、 大きいものは高さ20m、幹周り3m以上になることがある。樹皮が円い薄片状にはげ落ち、 古い黒褐色の部分と新しい淡黄白色の部分が鹿の子まだらをなすので「鹿の子の木」の和名がある。 葉は互生し、葉身は長さ5〜10cmの長楕円形で、全縁、裏面は灰白色を帯びる。雌雄異株。 花は黄色の小花で、8〜9月ころ葉腋に数個が密生して咲く。果実は直径約7mmの倒卵形の液果で、 翌年の7〜8月に紅色に熟し、1個の種子を含む。関東地方以西、四国、九州、沖縄、済州島、台湾、 中国の暖帯に分布する。木材はくすんだ褐色〜暗褐色を示し、光沢がある。 気乾比重約 0.70、やや重硬でやや緻密な散孔材。地域的に建築,器具,小細工などに用いられる。