- 三重の巨木 -

神内神社のホルトノキ

三重県指定天然記念物
所在地 : 三重県南牟婁郡紀宝町神内

神内(こうのうち)神社は、多数の水蝕洞穴がある石英粗面岩の巨岩・岩窟を御神体としており、社殿等の建築物を持たない特異な神社である。 この岩場と一体化した樹叢は今も古代の磐座(いわくら)信仰を彷彿とさせるほどの特別な気配が感じられる地である。 そしてこの樹叢は自然の生態系そのままを残した貴重な種類の草本類・着生植物が数多く見られるとされ、 樹叢全体が県の天記然念物に指定されている。 一方の樹木類でも、イヌマキ、スダジイ、ヤマモモ、イスノキ等が多く、大きなものでは幹周り4.5mのクスノキや、 ここで紹介する目通り幹周4.1mのホルトノキを見ることができる。 この神社は地元では子安神社と呼ばれて子授け・安産の参拝者が多く訪れているが、 参道入口の鳥居の傍らに立つこのホルトノキは子安神社に相応しく子供を抱くような姿で岩を抱きかかえています。

ホルトノキ : ホルトノキは、暖帯〜亜熱帯の照葉樹林にみられるホルトノキ科の常緑樹。 モガシともいう。樹高はふつう10〜15m、直径30〜50cmであるが、大きいものでは樹高30m、幹周り3m以上のものがある。 大分県大分市に現在する「柞原八幡宮のホルトノキ」は目通り幹周4.8mと記されており、 他にも神社寺院の境内によく巨木をみることがある。 樹皮は灰褐色で平滑。葉はやや革質、長さ5〜13cmの楕円状披針形〜倒披針形で、ふちに低い鈍鋸歯があり、葉柄は約1cmで互生する。 一見ヤマモモの葉に似ているが、裏面側脈腋に膜状物があるので区別できる。 7月ころ、前年の枝に生じた短い総状花序に10〜20個の黄白色の小さい両性花をつける。 萼片5枚、花弁5枚、おしべ多数。花弁の上部は糸状に細かく裂ける。果実は長さ1.5〜2cmの楕円形の石果で、 12月ころ青黒色に熟する。房総半島以南の本州から台湾、中国南部、インドシナにわたって広く分布する。 ホルトノキとは「ポルトガルの木」で本来はオリーブを意味したが、平賀源内先生がまちがえて本種にこの名を与えたということになっている。

・ 所在地周辺地図

・ 次へ進む

・ 戻る