- 三重の巨木 -

奥郷の寒椿

三重県指定天然記念物
所在地 : 三重県三重郡菰野町大字千草

菰野町中心街から国道306号線を関ケ原方面に向かって3Kmほど走り、朝明川の手前で左側に入ると奥郷地区で、 その集落に寒椿の所有者である馬嶋家がある。カンツバキは道路からも目にする事ができるが、 個人宅内の庭木なので鑑賞に際し家人に配慮が必要だろう。 この木はサザンカとツバキの中間の性質を示す混種で「獅子頭」と呼ばれるツバキ属の八重咲きの寒椿、 11月中旬頃から3月頃まで長期間咲き続ける花木である。 推定樹齢200年、この種では稀に見る大木であると共に、野生から園芸種に分化する過程を知るうえでの標本木としての価値があり、 貴重な木であるとして、三重県は天然記念物に指定している。

サザンカ : サザンカは、本州西端、四国南西部、九州および沖縄諸島に自生するツバキ科の常緑樹。 花の少ない晩秋から冬にかけて開花するため、古くから庭木や生垣として利用され、多数の園芸品種がある。 古木では樹高が10mに達するものがある。葉は互生し、長さ3〜7cm、幅2〜3cmで、表面は光沢があり、 周縁には細かい鋸歯をもつ。葉の主脈、葉柄および若枝には細かい毛がある。花はその年 に伸びた枝の先端近くに1〜数個つき、10月から12月にかけて開花する。 自生種の花は6〜7弁、径5〜7cmの白花で、花心には多数のおしべがある。 めしべの花柱は上部で3本に分かれ、子房には白色の毛が密生している。 枝、葉、子房に毛があること、おしべが筒状にならないこと、花弁とおしべがばらばらに散るなどの特徴から、ツバキと区別できる。 果実は倒卵形から球形で、長さ2cm前後、表面には毛がある。 開花翌年の10月ごろ成熟し、先端から3裂して中から黒褐色の種子があらわれる。 園芸品種には白花のほかに、桃、紅、紅と白のぼかしなどがあり、おしべが花弁に変わった八重咲きも多い。 花の直径が12cm以上になる大輪品種もある。 12月から3月ごろまで咲きつづける八重咲きのカンツバキや、さらに遅咲きで4月ごろまで咲くハルサザンカはツバキとの雑種と考えられており、 花の特徴もツバキに近いものが多い。種子からとれる油は食用となり、ツバキ油と同様の用途があるが、現在はほとんど利用されていない。 材は堅く、建築、器具、彫刻などに用いられ、良質の木炭ができる。