- 三重の巨木 -

中山寺のモッコク

無指定
所在地 : 三重県四日市市南小松町

四日市の郊外、鈴鹿市と接する南小松町へは国道一号線・釆女町の釆女南交差点を北に折れて数百メートル進んんだ分岐で、 左の細い道に入ると中山寺(ちゅうざんじ)がある。 古い家並みの町内は道が細く駐車スペースもほとんど無いので車での乗り入れは厳しい。 中山寺は高田本山専修寺の真慧上人(しんねじょうにん)が1461年に下野国(栃木県)から初めて伊勢国に入られた時、 小松中山に一宇を建立された時の旧跡寺院という由緒を持った寺だという。 門をくぐると綺麗に手入れされた境内左手に経蔵があり、正面の本堂右奥の屋根越しに大きなモッコクの樹冠が見える。 お寺の裏庭の菜園に立つ「中山寺のモッコク」は、樹齢450年、樹高13m、目通り幹周3.72mと記されており、 モッコクでは全国第二位にランクされるほどの大物である。 力強い根張りの姿は立派で、我が家にも3本植えた庭木のモッコクがこれほどの巨木になるのかと驚いている。

モッコク : モッコクは、ツバキ科の常緑高木で、おもに暖地の海岸近くに野生する。 12月に果実の皮が破れて、中からエンドウ豆大の赤い種子がでる。大きなものは樹高15m、幹周り3mにもなり、 枝はやや放射状に分かれる。若枝は灰褐色で無毛。小さい楕円形の皮目が多い。 葉は枝の先に放射状に集まり、質厚く、表面深緑色で光沢がある。花は直径2cmぐらいの黄白色、6月に下向きに咲く。 花弁は5枚、基部で合生する。材は赤色で年輪がはっきりしない。 千葉県以西、四国、九州、琉球にかけて、また南朝鮮、中国からマレーシア地域やインドまで分布する。 樹形を手入れしなくとも維持でき、葉に光沢があって美しいことから、日本の暖地ではごく普通の庭木として植えられている。 材は硬くて重いが、建築、器具、寄木細工、侯などに用い、薪炭にもする。 八丈島、三宅島ではタンニンを含む樹皮から茶褐色の染料をとる。