香良洲公園のマツ無指定
所在地 三重県津市香良洲町高砂
国道23号線・雲出大橋北交差点を東に折れ2kmほどにある津市香良洲町は、雲出川河口に位置し、
東に伊勢湾を望む典型的な三角州にできた町である。香良洲支所からそのまま1km進めば海岸に至ります。
香良洲海岸の松林に遊歩道等を整備した香良洲公園付近は、4月〜8月にかけて京阪神方面からも潮干狩や海水浴客が多く訪れて賑わうところです。
この付近一帯には江戸時代に防風、防潮用に植えられた松が残っていて県内有数の海岸松林だと言われている。
公園内には、幹周り3m以上のマツが数本は現存しているとされており、最大のもので5.86mと記されている。
|
クロマツ : 海岸に多い二葉松で、木肌は暗灰色を呈する。 また枝や葉がアカマツより太いので「雄松」ともいう。マツ科の常緑針葉樹で樹高40m、幹周り5mに達するものもある。 幹は通直であるがしばしば著しく曲がって太い枝を張る。 冬芽は灰白色。針葉は長さ7〜15cmで、アカマツより色が濃く、横断面では3〜11個の樹脂道が葉肉内に見られる。 4〜5月ころ新条(みどり)端に紫紅色の雌球花1〜3個が直立してつき、翌秋に熟した球果は下向きとなる。 雄花は新条下部に群がってつく。 青森県から鹿児島県吐菓喇(とから)列島宝島までの日本と朝鮮半島南半の暖帯海岸部に分布し、暖地では多少内陸部にも生育する。 乾燥や潮風に強く、しばしば沿岸の砂州、砂丘、岩崖上で黒松林を形成するが、屈曲した樹形となる。 とくに本州中部以西の海岸景勝地では欠くことのできない樹種である。 しかし近年材線虫病のまんえんによってこれら景勝地の多くは危機にひんしている。 アカマツと同様、建築、土木あるいは造船用材やパルプ材として用いられる。 とくに防砂、防潮の目的で海岸砂丘地、砂州あるいは堤防などに広く植栽される。 樹幹から松ヤニをとり、セッケンやニスの原料とする。庭園樹としてもひろく植えられる。