- 三重の巨木 -

高岡神社のナギ

無指定
所在地 : 三重県津市一志町高野

伊勢自動車道の久居ICを出て国道165号線を青山方向に向かって約3Km走り、 大師前交差点で左折して県道503号線を約1.5Km南下すると左手の道路沿いに大きなケヤキの聳える高岡神社がある。 ケヤキを見ようと神社に入ったが、境内の中央に立派なナギが立っているのを見て、こちらに気を惹かれてしまった。 地元の功労者、山中兵助為綱の徳を慕い享保二年、山中大神として祀り、 明治初年に堰守神社と改め、明治十一年神明社を合祀して高岡神社と改称されたという神社。

ナギ : 針葉樹でありながら広い葉を持つことで知られるマキ科の常緑高木。 樹高30m、幹周り3mに達する。日本最大のナギは、和歌山県新宮市の速玉大社に現存する 「梛の大樹」で、目通り幹周6.0mと記されている。 幹の樹皮は紫褐色で、薄くはがれた跡が黄赤色を呈する。葉は十字対生するが、 横枝では1節ごとに90度ずつねじれるので2列状となる。葉身は楕円状披針形で両端が細まり、 長さ5〜7cm、20〜30本の平行脈がある。雌雄異株で、花は5月ごろ前年枝に腋生(えきせい)し、 雄花は円柱形で2〜3個ずつ束生、雌花は単生し、基部に数枚の鱗片がある。種子は10月ごろ熟し、 藍青色の套被(とうひ)におおわれ、球形で径約15mm、同属のイヌマキのように花托が肥大しない。 三重県南部または山口県小郡町を北限とする太平洋側に点々と自生し、台湾や中国の中・南部に及ぶ。 古くから熊野信仰と結びついて霊木として暖帯各地の神社に植えられたらしい。 奈良春日神社の純林には樹齢1000年にもなる木があるが、植栽と考えられている。 ナギは凪(なぎ)に通じ、しかも平行脈の葉が強く引っ張っても切れないところから、婦人が鏡の裏に収めて家庭の円満を願い、 漁師も尊んだ。暖地では庭木や並木としても植えられる。皮付丸太は床柱に珍重され、樹皮のタンニンは皮のなめし剤や染料に、 種子の油は神社の灯用に供された。

・ 在地周辺地図

・ 次へ進む

・ 戻る