- 三重の巨木 -

旧博物館のメタセコイア

無指定
所在地 : 三重県津市広明町147-2

JR・近鉄の津駅南側の踏切を渡るとその正面に2007年に閉鎖したままに残された「旧三重県立博物館」がある。 その正面入り口にある幅の広い石段の両脇、向かって右側に2本、左側に7本のメタセコイアが一列に並び立っている。 このメタセコイアは1953年に博物館が竣工した際に、化石からメタセコイアを発見された三木博士のメタセコイア保存会から2本の苗木が寄贈され、 その翌年には農林省林業試験場から3本の苗木を提供してもらったと言われています。(他の4本は不詳) 「生きた化石」と言われたメタセコイアが、成長すればどの様な樹容になるのか分からぬまま、小さな苗木を適当に植えられたのでしょう。 メタセコイアは成長と共に博物館を蓋い尽くすほどに成長し、樹同士も窮屈になってしまったので、やむなく強い剪定が行われ、 円錐形である本来のメタセコイアの姿が失われてしまっている。だが、剪定から10年経った今はかなり回復しており、剪定にも耐えられるところを見せている。

メタセコイア物語 : スギ科、メタセコイア属、一属一種の落葉高木です。
「メタセコイア」は日本から出た化石の研究から始まって、中国で生きた化石が現れ、それをアメリカ人が復活させて 日本に持ち込んだという経緯があり、そこに興味深い幾多の物語があります。  先ず事の始まりは、1939年の事です。植物学者の三木茂 博士が、和歌山や岐阜地方の新生代 第三紀層という 700万年ほど前の地層から発見した植物化石を調査研究され、その化石植物にメタセコイアと命名され、1941年に論文を発表されました。 その地層にあった化石の中には セコイア や ヌマスギ もあったのですが、これらとは違う今までにない新種であるとしてメタセコイア属が三木博士によって新たに設立されたのでした。 だが、化石での発見であるから、もはや絶滅した種であるとされていました。ところが、1946年に,中国湖北省の山村に祀られていた、樹齢400年とされる神木が、 珍しい木であるとして南京大学の鄭教授のもとに植物見本が届けられたのです。鄭教授は新種の植物だと見定めて、静生生物学研究所の胡博士に意見を求めました。  胡博士は、三木論文にある「メタセコイア」そのままの現生種であると判断され、鄭教授と連名で「メタセコイア属の木」として発表されました。 このニュースは「生きた化石」として世界中の注目を集めたのです。  その情報を知ったアメリカの古植物学の権威 チェイニー博士が、1948年に現地調査に出かけられ、 その帰りに多くの種子をアメリカに持ち帰って、サンフランシスコ郊外の大学の農園に種を蒔いて苗木の育成に成功されたのです。 そしてその苗木は、メタセコイア属を設立した三木博士の国、そして中国と気候のよく似た日本で育てるのが良いだろうと考えられ、 1949年10月に、メタセコイアの苗木と種子を生物科学者として植物にも精通されている昭和天皇に献上されたのです。 天皇はこれを受けられたので、日本での移植第一号のメタセコイアが、皇居吹上御所内に誕生することになったのです。  チェイニー博士は、同時に三木博士にも日本での保存活動を呼びかけ、100本の苗木を贈られました。 それにこたえて三木博士は、市立大阪大学に本部を置いた メタセコイア保存会という組織を立ち上げて、苗木の育成を行い、 挿し木で増やすなどして、全国の市民団体等に頒布されたので、その事により「メタセコイア」は日本全国に植えられる事になり、 日本各地の公園、公共地内で美しい景観を呈するほどに育ってきたのです。
 メタセコイアの樹形は自然に円錐形を呈し端正でまこと美しい。葉は秋には紅葉し、短枝ごと落葉する、針葉樹としては珍しく落葉性の木である。 春には葉に先立って枝先に雄花を咲かせる。 雌花は緑色で、球果を形成し、秋に種子を落とす。 材質的に木材価値は良くないが、樹形が美しいこともあり、公園や街路樹などとして植栽されている。  若木の成長は驚くほど速く、四季のはっきりした日本の気候には合っているようです。