- 三重の巨木 -

大又のカツラ

林野庁 森の巨人たち百選
所在地 : 三重県熊野市飛鳥町大又

尾鷲から熊野に向かって国道42号線を走り、大又トンネルを出て2Kmほど走ると大又大久保の集落がある。 道路沿いの民家でカツラの所在を尋ねると、幸いにもそのお宅のすぐ近くに登り口があった。 最近は「森の巨人たち百選」の看板が出ているので安心して山に入る事が出来る。 林道は舗装されているが車の乗り入れが禁止になっているので国道脇に車を置いて歩いて上ることになる。 それほど厳しくはない坂道を上ること500m、道が無くなり、沢合いの少し開けた地に二本の大きなカツラが見え、 更にもう少し奥に進むとお目当ての大カツラが目に飛び込んでくる。 樹齢300年以上、樹高32m、目通り幹周10.6mと記される大カツラである。 樹は岩石と砂礫の沢地に立っており、自然のままに放置してあるといった状態で、折損した枝等が散乱し朽ちるがままに散乱している。 植林された端正な杉木立が一面広がる山の中でこのカツラの巨木群が醸しだす雰囲気は別世界のようでした。

カツラ : カツラ科の落葉高木。日本の温帯地域の渓谷林を構成する主要樹種の一つ。 株立ちした幹がそれぞれまっすぐに伸び上がった姿は壮観で、秋の黄葉も美しい。木は高さ30m、幹周り10m以上にもなる。 葉は長枝では対生し、次年度はその葉腋からの短枝に1枚の葉がつくので、見かけ上、対生である。 徒長枝では互生になることもある。雌雄異株で、春の展葉より前に開花する。 花には花被がなく、雄花には多数の紫紅色のおしべが、雌花には数個の紫紅色の離生めしべがある。 雌花は、それぞれのめしべが1個の花を代表していて、花序であると考えられている。 果実は袋果で,中に細かい種子が多数つまっている。 日本および中国に分布する。近縁のヒロハカツラは東北・中部地方の亜高山帯にみられ、種子の両側に翼がつくことで区別される。 材は狂いが少ない優良材で、家具、碁・将棋盤、彫刻などに広く利用される。 葉は抹香に利用される。また京都の葵祭には、フタバアオイとともに枝葉が必ず用いられる。 カツラ科は1属2種の単型科で、系統のはっきりしない、孤立した原始的な科として系統学上有名である。