- 三重の巨木 -

西藤原のイブキ

無指定
所在地:三重県いなべ市藤原町大貝戸

三岐鉄道の終点、西藤原駅のすぐ下に「大野山 誓願寺」というお寺があります。 境内に足を踏み入れると、剪定された立派なイブキが聳えているのが目に入りますが、お目当ての樹は庫裏の裏庭に聳えていて、 一段下を走っている県道から見える樹が「西藤原のイブキ」です。 樹高15m、目通り幹周3.4mと記されたこのイブキは剪定されることもなく自然のままに育ててあるようです。 だが、イブキ特有の魅力的な捻れ模様はありますが、樹形に乱れが無く、素直に伸びた幹は真直ぐに立ち上がっています。 樹齢は不詳ですが、誓願寺は今から二百八十余年前に建立されたと伺いましたので、樹齢も同じく300年程度ではないかと推定します。

イブキ : イブキ(伊吹)はビャクシン(柏槙)やシンパク(槙柏)ともいう。 沿海地に点々とみられるヒノキ科の常緑針葉樹で、寺社や庭園にも植えられる。 高さ20m、幹周5mに達するものがあり、密に分枝して円錐形の樹形をなし、幹はときに著しくねじれる。 葉に3輪生ないし十字対生の針状葉と十字対生する鱗片葉の2形があり、成木では大半が鱗片葉となる。雌雄異株で、4月ころ短枝端に開花する。 雄花は楕円形で黄色、8対のおしべが十字対生する。雌花は紫緑色、3〜4対の鱗片が十字対生し、 翌秋に球形で帯紫褐色の液果状果実に熟し、2〜4個の褐色種子を含む。 本州太平洋岸と瀬戸内海地方・四国・九州北部に分布する。
伊豆半島大瀬崎の自生地には樹齢500年、幹周5〜7mのものがあり 「大瀬崎のビャクシン」と呼称され、国の天然記念物に指定されている。  最大のイブキは香川県小豆島に現存する「宝生院のシンパク」で、 根元周囲が16.6mあるというとてつもない巨樹です。
イブキの名は茨城県高萩伊吹山に自生する「伊吹柏槙」から生じたようです。 日本海側の海岸岩崖に生えるミヤマビャクシンを変種にすることもあり、シンパク(槙柏)と称して盆栽用に珍重されてもいます。 材質は紫赤褐色で芳香があり、床柱、家具・彫刻材にしたり、あるいは香材としてビャクダンの代用に使われることもある。 庭園樹、生垣、盆栽として園芸品も多い。もっとも広く利用されている、お馴染みのカイヅカイブキは枝がねじれ針状葉のない一型です。 ビャクシン類はナシやリンゴの重要病害である赤星病菌の中間宿主となるので、その栽培地の1Km以内には植えない方がよいとされている。

・ 所在地周辺地図

・ 次へ進む

・ 戻る