- 三重の巨木 -

於々奈気神社の大クス

亀山市指定天然記念物
所在地 : 三重県亀山市中庄町

亀山市街から県道649号線を4kmほど南下、下庄町で右折して県道648号線に入り、 中ノ川に沿って少し走ると左手に昼生小学校が見え、その西方の田畑の中にこんもりと茂った森が目に入る。 人家から離れた田畑の中にあり、人気もなくひっそりとした於々奈気神社(おおなぎじんじゃ)に足を踏み入れると、 拝殿のすぐ横に石柵で囲われた大きなクスノキが聳えている。 目通り幹周5.2mある主幹は、地上3mほどの高さから大小二本に分岐して高く聳え立っている。 シイ、ヒノキ、ヤブツバキ、カクレミノ、サカキ等の常緑樹が茂っている社叢林の中でもこのクスの樹冠はひときわ大きく、 半径10m以上はあると思われる。樹齢は分らないが、まだ若い樹で今が盛りとばかりに樹勢は旺盛そのものである。

クスノキ : クスノキは、神社や寺院によく植えられている クスノキ科の常緑樹で、ふつう樹高25m、幹周4〜5mになるが、ときには樹高40m以上、 幹周15m以上に達する巨大なものがあり、各地で天然記念物に指定されている。 日本一の巨樹として認定されているのはクスノキで、鹿児島県姶良に現存する 「蒲生の大クス」は幹周24.22mと記されています。 クスは関東地方以南、四国、九州に分布し、丈夫で育ちやすいので各地に植えられている。 樹皮は灰褐色から暗黄褐色で、縦に細かく割れる。 葉は互生し、葉柄は2〜3cm、葉身は長さ6〜9cm、幅3〜4cmで卵形〜楕円形、やや革質で表面に光沢がある。 花は直径約5mmの淡緑黄色の両性花で、新枝の葉腋から出る円錐花序に4〜6月に咲く。 果実は直径7〜10mmの球形の液果で紫黒色に熟し、中に直径3〜5mmの1個の種子をもつ。 葉をはじめ樹体全体に樟脳を含み、芳香をもつ。木材は黄褐色〜淡紅褐色の散孔材。 気乾比重約0.52で、比較的軽く、加工しやすい。ショウノウを含むため耐朽性、耐虫害性がきわめて高い。 大材が得られ保存性が高いことから社寺建築の柱や土台に用いられる。 そのほか家具、彫刻欄間、建築壁板、仏像などの彫刻、木魚、細工物、器具の製作など広い用途がある。

・ 所在地周辺地図

・ 次へ進む

・ 戻る