- 三重の巨木 -

美鹿の神明杉

三重県指定天然記念物
所在地 : 三重県桑名市多度町美鹿

多度町美鹿地区は山里にしては大きな集落だが、ほとんど人影を見ることがなく、神社を探すのに随分苦労した。 大杉神社は集落の北端部、渓流に臨む崖沿いにあった。拝殿の左横に立つスギは「神明杉」と呼ばれ、古くから崇められてきた神木で、 社名もこの杉に由来しているそうだ。 根元から約2mほどが竹垣で覆われていて根本の姿を見ることができないが、おそらく根本から二本の幹に分岐して聳えているのだろう。 推定樹齢900年、根回り9m、樹高30m、目通り幹周7.56mと記されており、 分岐している各々の幹周は東側の太い方が4.52m、西側が3.04mあるという。 神社境内には、他に樹高15m以上ある杉が6本、神明杉の東隣と北側には樹高20mを超えるクスノキと3本のコジイが生えている。 そのほかにも、サカキ、イロハカエデ、ケヤキ、イヌマキ等々が育ち、鬱蒼とした社叢林になっている。

スギ : スギ科の常緑高木で、日本で最も重要な林業樹種であり、生活とのつながりも深い。 樹幹がまっすぐに伸び、大きなものは高さ50〜60m、目通り幹周10m以上にも達する。 幹の樹皮は赤褐色または暗褐色の繊維質で縦に細長く裂けてはがれる。 樹冠は楕円状円錐形で、若いときは梢端がとがっているが、老木では丸くなる。 青森県西津軽郡矢倉山から鹿児島県屋久島までの暖温帯と冷温帯に点々と天然分布がみられ、 立山連峰劔岳の2050mと屋久島の1850mが、本州および九州での最高垂直分布標高である。 屋久島の標高650m以上の高所には老木の林がみられ、現地では樹齢800〜1000年を超えるものを屋久杉という。 中には2000〜4000年と推定されるものもあり、近年発見された縄文杉や大王杉はその代表的なものである。 島津藩時代の伐根とみられるウィルソン株のように、地上2mで直径4.3mを超すものもある。 すなわち、スギは日本産樹木の中ではクスに次いで太く、最長寿の樹種である。 スギは樹形の美しさが日本人の心情によく合うため、各地の社寺境内などに植えられ、また木材として使いやすさから広く植林されたので、 多くの巨木や古い林が残っており、天然記念物指定のものが少なくない。 中でも屋久島の「縄文杉」の 幹周16.4m、高知県大豊町の「杉の大杉」樹高60m、 幹周15m等が有名である。  スギ材は平均比重0.38と軽軟で、木材としての生産量の多さ、丸太がまっすぐで大材の得やすさ、木目の美しさなどの利点で、 建築材としては柱、板材などほとんどあらゆる部分に用いられる。とくに広い板材で木目や杢(もく)の美しいものや磨き丸太は、 天井板、欄間、床柱などの室内装飾材として重用される。 また,足場丸太、橋梁などの土木用材、造船・車両材、電柱・家具・器具材、包装材のほか、 経木、下駄、割りばしなど生活用材としても多量に用いられる。

・ 次へ進む

・ 戻る