- 三重の巨木 -

伊勢屋の蘇鉄

三重県指定天然記念物
所在地:三重県亀山市東御幸町

「亀山に過ぎたるものが二つある、伊勢屋蘇鉄に京口御門」と唄われたほどの名木で、 元は東海道亀山宿の旅籠「伊勢屋」の庭にあった。その後、昭和59年の県道拡幅工事のため撤去を余儀なくされ、 それに合わせて亀山市に寄贈、文化会館の玄関前に移植された。 14本の幹に分かれた総株周り5mほどの、姿のよい立派なソテツで、唄にある京口御門ができたのが、 1672年亀山藩主 板倉重常の時代であるため、樹齢は500年をゆうに超えるものと推定されている。

ソテツ : 宮崎県都井岬を自生の北限地として琉球諸島に自 生し、2億年前の古生代から生育しているソテツ科の植物。濃緑色でつやのある葉を観賞するために、 関東以南の庭園に植えられられている。関東北部では冬に霜から保護するために、葉を切り取り、 株全体をわらで包んで越冬させる必要がある。幹は太く、葉柄の基部が枯れ残って周囲をうろこ状に おおう。高さは2mほどであるが、まれに5mを超すものもある。しばしば側方から芽を出して、 枝分れする。茎頂から葉を四方に広げる。 葉は長さ50〜100cm、1回羽状に分裂し、羽片は線形で長さ8〜20cm、 幅3〜5mm。表面は濃緑色でつやがある。雌雄異株で、雌花、雄花ともに茎頂に1個つき、 夏に開く。葉は盛花に用いられ、房総半島南部より西の暖地では栽植して葉を出荷する所も ある。また各地の社寺の境内に植えられた老大樹は天然記念物として保護されている。

・ 所在地周辺地図

・ 次へ進む

・ 戻る