- 三重の巨木 -

種生のオオツクバネガシ

伊賀市指定天然記念物
所在地 : 三重県伊賀市種生(たなお)

伊賀市種生字国見の地に、徒然草で有名な吉田兼好ゆかりの兼好法師遺跡公園があります。 遺跡地は東西20m、南北30mの平坦な雑木林で、 中央に遺跡碑が建てられていて、その前に柵で囲われ、すこし高く積み上げられた所が、「兼好塚」と言われてます。「徒然草」の作者として有名な兼好法師 はこの地で晩年を過ごし、ここで生涯をとじたという伝承があり、土地の人達は深く信じています。
その塚の近くには「種生のオオツクバネガシ」があり、伊賀市の天然記念物に指定されています。このオオツクバネガシの樹齢は不詳ですが、 樹高20m、幹周3.5m、枝張りは20mほどを広げ、重厚な樹幹を見る限り樹勢は旺盛です。アカガシとツクバネガシとの交雑種であるオオツクバネガシは、 県下でもまれな樹木で、種生のオオツクバネガシは、その大きさからも大変貴重な樹木であるとして、平成27年2月27日に天然記念物に指定している。
(訪問・撮影日 2022/06/09)

オオツクバネガシ

 オオツクバネガシはアカガシとツクバネガシとの交雑種で、ブナ科、コナラ属の常緑高木です。 葉は互生で細長く先端は尖り、硬い皮質で光沢がある。葉柄はアカガシよりも短く、葉の上部に鋸歯があり、葉が枝先に集まって付く。 この枝先に集まって付く様子から羽子板遊びの羽根をもじって「衝羽根」と命名されている。 雌雄同株で4〜5月頃に花が咲き、雄花は黄褐色で、茎に垂れ下がり、多数つく。雌花は葉腋に直立し3〜4個付く。ドングリは短く、 先の方は肩を張ったような形をし、殻斗(椀の部分)は6〜7個の環状の模様が見られる。





・兼好塚

 種生の国見山は「徒然草」で有名な兼好法師が晩年を過ごした地として知られています。 和歌や文芸に秀でていた吉田兼好は若くして出家し、兼好法師と名乗って諸国を巡り歩き、そして晩年は 橘成忠 の招きでこの地に庵を開き、 余生を送る傍ら、徒然草を執筆したといいます。
[ つれづれなるままに 日ぐらし硯に向かひて 心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば あやしうこそ物狂ほしけれ ]

( 石碑 )
( 兼好塚への上り道 )
( 兼好塚・墓地 )
( 現地の案内図 )