- 三重の巨木 -
(訪問・撮影日 2022/06/13)

関神社のウラジロガシ

無指定
所在地 : 三重県亀山市関町木崎

東海道47番目の宿場町「関宿」は、江戸から明治期に作られた町屋が今も200軒ほどが連なる町で、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。 関神社入口鳥居に向かって左側石段石垣上に、樹高12.5m、幹周3.25mある ウラジロガシ が立っています。 ウラジロガシ の巨木を人里で見るのは珍しく、この ウラジロガシ は有数の巨木ではないかと言われています。 7月下旬には関神社の祭礼が行われ、神輿や曳山が町内を練り歩きます。曳山は絢爛豪華な4台の山車が町を練り歩きますが、この山車をして、これ以上の 山車は出来ないだろうと言われた。「そこまでがせいいっぱい」という意味で使われる「関の山」という言葉は、この祭りの山車が語源だと言われている。

ウラジロガシ : ブナ科、コナラ属の常緑広葉樹 高木です。

宮城、新潟県以西から沖縄の山地に自生する。樹高は20m、幹周は2.5mほどになる。樹皮は灰暗色でなめらか。丸形の白っぽい皮目が散在する。 一年枝には淡褐色の毛が密生するが、2年目以降は無毛となる。葉は互生し、葉身は長さ9〜15cm、幅2.5〜4cmの長楕円状で、薄い革質で、先端は尖り、 基部は広いくさび形、葉身の3分の2以上には浅い鋸歯がある。 表面にははじめ柔らかい伏毛が散生するが、のち無毛になる。裏面は、はじめ黄褐色の絹毛が密生するが、のちに粉白色になる。 葉柄は長さ1〜2cm。托葉は長さ1cmほどの線形で、開葉後まもなく落ちる。雌雄同株。 長さ5〜7cmの雄花序が新枝の下部から数個垂れ下がる。花序の軸には褐色の軟毛がある。雄花は苞のわきに1〜3個ほどつく。 苞は褐色で長さ2〜3mmの広楕円形。雄しべは3〜6個。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立し、雌花が3〜4個つく。花柱は3個。 果実は堅果(ドングリ)。長さ1.2〜2cmの広卵形で、翌年の秋に成熟する。下部は鱗片が合着した同心円状の環が7個並んだ殻斗に包まれる。 殻斗には短毛が密生する。花期は5月、冬芽は長楕円形。芽鱗には白色の絹毛が密生する。
学名は、Quercus salicina 日本名はウラジロガシ(裏白樫)