- 三重の巨木 -
(訪問・撮影日 2022/06/15)

鞠鹿野のユーカリ

無指定
所在地 : 三重県鈴鹿市石薬師3595

東海道にある石薬師町内の鞠鹿野(まりかの)地区は、昔から庭木生産が行われていた地で、今も園芸業者の看板が数多く立ち並んでいます。 石薬師は「卯の花のにほふ垣根に ほととぎす早も来鳴きて…」の誌で知られる唱歌「夏は来ぬ」の作詞者で、歌人 ・ 国文学者である「佐佐木信綱」の生誕地 である事から「うのはな街道」と名付けられた市道があります。その道に面して建つ「日蓮宗・鞠鹿野寺」の前の道端に、存在感たっぷりなユーカリが一樹だけで立っている。 このユーカリは植栽されたもので、樹齢100年、樹高30m、幹周3.0mほどの堂々とした巨木です。だが、気の毒にも道端の街路樹のような環境におかれており、 歩道の中で高々と聳え立っています。 幹は数メートルの高さで東西に分岐していて、東側の幹は分岐点から3mほどの所で折損しており、西側の幹も10mほどの位置で折損しているかのようです。 だが、主幹及び枝葉の茂りを見る限り樹勢は良さそうなので、枝をまだまだ高く伸ばすことでしょう。
(東側から見た姿)
(西側から見た姿)

ユーカリ(有加利) :フトモモ科、 ユーカリ属 常緑高木

 ユーカリはオーストラリア南部、タスマニア島、ニュージーランドに自生している木ですが、今では世界各地に移植されて栽培されています。 ユーカリには500以上もの種類があるので特定するのは難しく、変種も含めると1000種類ほどもあるという。 成長が早いので、材木としての活用にも有望視されています。 樹高は平均的には70mほどですが、中には100mを超える高さになるものもあれば、5メートル程で分枝するような種類もあります。 葉はコアラが食べる木としてよく知られていますが、コアラが食べるのは12種類ほどのユーカリの葉に限っていて、それ以外の種類の葉は全く食べません。 オーストラリア先住民(アボリジニ)は傷を癒すのに葉を利用していた様ですが、葉から取れる油は殺菌・抗炎・鎮痛作用があるとされ、医薬品として用いられています。 ユーカリは、根を深くまで伸ばして多量の水を吸い上げる力があるため、砂漠化した地域の緑化に使われて成功した例もあります。 また東南アジアでは熱帯林を伐採した跡の緑化樹として用いられたりもしており、日本では鑑賞用などとして栽培されたりもしています。 ユーカリを植えた地では、農作物が鳥獣の食害が減るという実績があるとされ、研究もおこなわれている。 ユーカリは乾燥用土を好む品種が多いのですが、日本で見かけるユーカリのほとんどは湿地帯に適する品種のようです。 オーストラリアでは自然発火による山火事が多いのですが、ユーカリがその一因になっているという。 ユーカリの葉はテルペン(香油成分)を多く放出しますが、気温が高い夏にはその量が多くなり、ユーカリ林のテルペン濃度はかなり上昇します。 テルペンは引火性があるため、何かの原因で発火した場合、燃え広がって山火事になるのです。 ユーカリの樹皮は燃えやすく、火がつくと幹から剥がれ落ちるので、幹自体は燃えずに残ります。 深い根に栄養をたくわえているので、山火事の後も死なずに成長し、新しい芽をつけることもできて不死身な木なのです。 成長が早いことが注目され、人工林の樹種として利用されています。ブラジルでは、植栽してから6〜7年で製紙用のパルプが収穫できるので、 ユーカリの大規模な植林地が造られるほどに有用な樹種だとされています。