芳ケ崎のクロガネモチ桑名市指定天然記念物
所在地 : 三重県桑名市芳ケ崎
近鉄北勢線七和駅の北東200mほどにある醸造工場の一画、付近にある天王八幡社がこの樹のために残した飛び地となっている狭い一画に、
綺麗な樹冠を広げる大樹が立っている。
この樹はモチノキ科 常緑広葉樹、雄株のクロガネモチで、樹齢不詳、樹高15m、目通り幹周3.3mと記された市指定天然記念物で
「芳ケ崎のクロガネモチ」と呼称されている。
この樹は、樹高が15mほどに留まっているが、太い主幹は地上4mほどの高さから10本ほどの枝幹を均等に出し、
枝張りを東西24m、南北23mと見事な広がりをみせている。
樹冠が見事な傘状になって横にバランス良く伸張しているのがこの樹の特徴である。
フェンスで囲まれてはいるが根元まで舗装されてしまい、樹下に車が通るといった気の毒な環境下に置かれているが、
樹勢にかげりは無く旺盛であるようだ。
|
モチノキ : モチノキは赤い実のなるモチノキ科の常緑小高木。 樹皮から良質の鳥黐(とりもち)をとり、また樹形を整えて庭木としてよく植えられる。大きな木は樹高 15m、幹周り3mに達し、密に分枝する。幹の樹皮は灰白色で褐色を帯びる。葉は互生し、長楕円形 で長さ4〜8cm、革質で表面は深緑色を呈する。雌雄異株で、4月前年枝の葉腋に淡黄緑色の小さい 花を束生し、各花は4枚の平開する花弁をもつ。おしべは4本。晩秋径1cmほどの球形の核果が赤 く熟し、小鳥が好んで食べる。白い果肉の中心に4〜8個の核があり、中の種子は果肉を除かないと 発芽しない。春・夏に樹皮をはぎとって水につけて腐らせ、それを臼でついてゴム状の黐をとる。 和歌山、三重、奈良3県が主産地である。小鳥や虫を捕るモチや、包帯液、絆創膏の添加物などに 使われた。材は淡緑白色で堅く緻密均質で光沢があるので、ろくろ細工、侯(くし)、印材とする。剪 定、栽培が容易なのでよく庭園のかなめの木として用いられるが、すす病にかかりやすい欠点があ り、近年はすす病に強いクロガネモチの方が喜ばれている。 |