- 巨木を訪ねて -
( 訪問・撮影日 2010.6.12 )

飛龍八幡宮の大玉杉

国指定天然記念物
所在地 : 山口県周南市須々万本郷 

山陽自動車道・徳山東ICを出て直ぐに国道2号線に乗ってそのまま西に向かって4kmほど走り、三田川交差点で右折して国道315号線に移る。 そこから10kmほど北上した 須々万本郷 にある分岐で右側の市道に入りそこから1kmほど進めば 須々万・飛龍八幡宮 参道入口を見つけることが出来る。 飛龍八幡宮には枝葉の茂りが玉のような形状をしていることから「大玉杉」と名づけられた大スギが聳え立っており、 このスギは樹齢1200年、樹高36m、目通り幹周10.5mと記された国指定天然記念物、山口県下では最大の巨木だとされている。 過去に落雷を受けたことがあった影響が出たのか1997年に幹の最上部に大きな亀裂が見つかったことから大がかりな治療が行われ、 亀裂部分にステンレス製のバンドを巻いて亀裂の拡大を防ぐ等の治療が施されると共に、 寄生植物の除去や土壌改良などの樹勢回復措置が行われたという。 このように今もこの地の総鎮守である 飛龍八幡宮 の神木として大切に守りつづけられ、その堂々たる威容を保持し続けている。
伝承によると770年ごろ、須々万の里に石清水八幡宮から勧請して氏神様を祀ろうということになったが、 本荘と新荘の二つの集落が、自分達の集落の方に社殿を建てるのだとして譲り合わなかった。 そこで妙案として、新庄と本庄の集落2ケ所に杉を植え、より成長した方に社殿を建てることを決めた。 その結果、本荘の杉は枯れ、新庄の杉が大きく成長したので現在地に社殿を建てた。 その時の杉が今の大玉杉であるといわれている。そしてこれが樹齢1200年の根拠となっているようだ。
社伝によると、後光厳天皇の時代に、須々万(すすま)の地の大岩に京都の石清水八幡宮から龍に似た発光体が飛来したため、 1380年に須々万のこの地に飛龍八幡宮が創建されたといわれている。この岩は神具岩(こうぐいわ)と呼ばれ、今も須々万の地に現存している。