- 巨木を訪ねて -
( 訪問・撮影日 2012.09.20 )

玉若酢命神社の八百杉

国指定天然記念物
所在地 :島根県隠岐郡隠岐の島町下西

玉若酢命神社は隠岐の島の玄関である、西郷港から2kmほどの国道沿いという立地の良さから、島の観光スポットの一つになっており、多くの人が訪れる神社です。 本殿は隠岐の神社では最古のもので、隠岐造りという建築様式で、素朴ながらにも威厳のある建造物である。 そしてこの神社には、国指定天然記念物の樹齢は不詳だが1000年以上、樹高30m、幹周11.0mと記された、島根県下最大の「八百杉」が聳え立っています。 神社に向かうと、樹は参道から茅葺の神門越しに樹冠が見えるが、神門を潜ると参道のすぐ右手に立っており、太い数本の支柱に支えられてはいるものの、 太く屈強な枝張りを持った荘厳な樹容をしており、この古社に相応しい姿をしている。まさに見る者を圧倒する存在感があります。 だがこの樹は無念にも2012年4月に強風を受け、最下段に張り出していた周囲3m、長さ数mほどあった最大の大枝を付け根から削げ落とすという事故に遭い、 主幹にも大きな空洞が開いた大損傷を受けてはいますが、今では知らぬ人には気づかれないほど見事に修復が行われています。
八百杉という名前の由来については次のような伝説があるという ・・・ その昔、若峡の国で人魚の肉を食べ、不老不死になった八百比丘尼(やおびくに)がこの島に巡り来て、 境内にスギを植えて立ち去ったという伝説から「八百杉」と呼ばれるようになったという。 また、この八百杉は根元で寝ていた大蛇を呑み込んで成長したため、心を潜めると大蛇のいびきが聞こえるとの伝説もあるそうだ。