( 訪問・撮影日 2010.8.7 )

萩日吉神社の児持杉

町指定天然記念物
所在地 : 埼玉県比企郡ときがわ町西平1198

上谷の大クスを後にして、県道30号線を北上、ときがわ町の田中交差点を左折、県道172号線を西へ5kmほど、 宿交差点を左折、萩ヶ丘小学校の信号を直進すると、ほどなく「萩日吉神社」がある。 鳥居のすぐ後、道路側にある枝が伐り落とされているという際どい立地に、「児持杉」と呼称する2本の大杉が並んで立っている。 手前が男杉で幹周6.47m、隣の女杉は幹周8.89mで女杉の方が大きい。樹高は共に40mで、樹齢は800年といわれている。 数えたわけではないが、女杉は主幹から24本の支幹を垂直に立ち上げているという余り見たことのない変わった樹形をしたスギだ。 両樹の間には小さな祠が祀られていて、古来より両樹を祈念すれば、児が授けられるとのこと・・・少子化のご時世、皆で大いに祈願しよう。 萩の山王様と親しまれるこの萩日吉神社は、社伝によると544年に蘇我稲目により創建されたと伝えられ古社だという。 当初は、萩明神と称していたが、平安時代初期に慈光寺鎮護のため、 近江国比叡山麓にある坂本の日吉大社を勧請合祀して萩日吉山王宮と呼称していたが、明治以降に萩日吉神社とした。
参道側から見た女杉の主幹
道路側から見た女杉の支幹の立ちあがり部