- 巨木を訪ねて -
( 訪問・撮影日 2010.8.7 )

( にっさい )
入西のビャクシン
県指定天然記念物
所在地 : 埼玉県坂戸市北大塚138

東武東上線・坂戸駅北口から高麗川大橋に出て、橋を渡ってから1.5km先の信号を左折、その少し先にある北大塚地区に入れば石上神社を見つけることが出来る。 石上神社は周辺より10mほども盛り上がった高台に鎮座しているが、この高台自体は成願寺古墳群に属している 成願寺2号墳(石上神社古墳)なのだという。 すなわち古墳上に神社が鎮座しているということのようだ。 入口の鳥居をくぐって階段を登り、境内に足を踏み入れると拝殿の右前に一目でそれと分かる 入西のビャクシンと呼ばれる著名な樹が立っています。 このビャクシンは螺旋状に旋回しながら真っ直ぐに伸びあがった姿に特徴のある樹です。 ビャクシンは一般的に捻じれるが、これほどまでに見事な捻じれを見せる樹は珍しい。 樹齢は不詳ながら500〜800年とされ、樹高12m、幹周3.5mと記されている。 「入西のビャクシン」と名付けられているが、地元では「ねじれっ木」」と呼び親しまれているようです。 入西とは、旧村名のことです。
古墳上にある神社の謎と樹に纏わる伝説等が樹の魅力をより高めている。
[ 往古、諸国巡錫中のある高僧が、この地にたたずみ手にしていた杖を地面に突き立て、枝葉茂りて栄えるようにと祈ったところ、その杖に枝が出て葉がついた ] このビャクシンには以上のような伝説がある。 また、石上神社の由来として・・・この地方は古来、武蔵国入間郡三芳野の里で、この地は大塚村と言い、大塚村では古来より古墳を氏神塚として尊崇してきた。 1300年の頃、村人が近くの川の渕から漁の手綱に再三に亘って掛かる不思議な石を引き上げて氏神塚に安置していたのだが、 近隣の広伝寺のすすめによって石上明神と改めることにした。 以来 広伝寺が石上明神を管理する別当寺となり大いに栄えたが、1590年に豊臣秀吉の小田原攻城の際にその手勢によって焼き払われてしまい、 以来長く荒れ放題になっていたのを1806年に拝殿が建立されて 石上神社として再興した。・・・このような諸々の社伝があるそうです。