- 巨木を訪ねて -
(訪問・撮影日 2012年6月12日)

大山祇神社の楠

国指定天然記念物 ・ 新日本名木百選
所在地 : 愛媛県今治市大三島町宮浦

「大山祇神社」は古来より山の神、海の神、戦の神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集め、 日本総鎮守と呼ばれる神社で、瀬戸内海の中央に位置する大三島に鎮座している。 尾道から「しまなみ海道」と呼ばれる西瀬戸自動車道に入り、向島、因島、生口島と島伝いに32kmほど走り、 大三島ICで下りて島の地を踏み、国道と県道21号線で西へ7Kmほど行くと大山祇神社がある。 総門を抜けると広い境内の中央、神門の前方に聳え立ち抜群の存在感を示している大楠がある。 これが「小千命(おちのみこと)手植えの楠」と呼称されている神木で、 大山積大神の子孫である小千命が神武天皇東征に先立って瀬戸内海芸予海峡の要衡であるこの地を神地と定め、 大山積大神を祀り、このクスを手植えしたと伝えられるその楠なのだという。 その伝承から、樹齢は2600年とされ、樹高15.6m、幹周11mと記されてこの神社で最大のクスだとされている。 その他に「能因法師雨乞の楠」「河野通有兜掛の楠」と固有名詞で呼称される楠もあるが、これらはもう枯れ果て腐朽している。 大山祇神社には約200本のクスが生い茂っているといわれているが、 その中の38本が日本最古の原始林社叢の楠群として国の天然記念物に指定されています。
樹齢2600年を刻んでも、若い小枝をを繁茂させて今も生きている
ほぼ半身は果て腐朽が進んではいるが生きている
樹齢3000年で果てた「能因法師雨乞の楠」

( 天の川 苗代水にせきくだせ 天降ります 神ならば神 )
原始林社叢の楠の中の一本

A