旅日記 - 東北地方の巨木を訪ねて

我、まだ見ぬ東北地方の日本海側、まずは青森県のヒバを手始めにしてイチョウの巨樹、秋田県には スギ、ケヤキ、そしてブナ、山形県には最上地方に多彩なスギがあるという。 知るほどに東北地方 には、訪ねてみたい樹々が溢れている。樹を見て、山も森も見て、地域の歴史・文化に想いをはせる。 そんな こんなの巨木を訪ねて、東北地方日本海側を駆けてみた。 計画を始めた途端に発生した、宮 城・岩手内陸地震は、止めろ という天声か とも思ったが、日本海側には問題が無いことを確認、 一部調整のうえで敢行させてもらった。 被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。


[ 2008年 7月 15日 ]

◆(8:40) 名古屋空港を離陸、空路1時間20分で、本州最北端にある青森空港に着陸した。名古屋 〜青森間は朝・夕一便づつ、何れは消えてしまいそうな路線だが、今回、有効に活用できたので有り難 い。もし車で駆けていたら、静岡県に入ったばかりかという時間、なのに、もう我は青森の地を踏ん でいる。このご時世、国内旅行に航空機を使うのは如何なものかと思いはするが、既存しているも のを活用するのはそれなりに価値はあるんだと、納得顔して飛行場を出る。

◆(10:30) 予約しておいたレンタカーを空港店で借り受けて、初めての青森でハンドルを握り、 最初の目的地である五所川原市金木町に向けて40kmを60分の予定でドライブに入る。

斜陽館

■(11:30) 予定通り金木町に到着した。金木町は津軽半島のほぼ中央にあり、津軽鉄道の金木駅西 地域が中心となる街である。ご当地出身の著名な作家・太宰治の生家(大豪邸)「斜陽館」と津軽三味 線発祥の地としての「津軽三味線会館」がここにあり、この界隈だけは多少の活気が感じられる。

■三味線会館と斜陽館に隣接した金木観光物産館に車を止め、昼食をとって一息、観光PRコ ーナーで、情報を入手する。

◆駅前の踏切を越えて、心待ちにしていた「十二本ヤス」に向けて県道2号線を東に向かう。 喜良市集落の途中で案内標示を見つけて県道から農道に入る。しばらくはタバコ畑の中を走り、 いよいよ林道が始まると、舗装は消えて道も細くなる。

◆(12:20)林道に入ってから意外と早く、少し広がった駐車スペースのようなところに「十二本ヤス」 入り口と書かれたわかり易い案内標識を見つけて安堵する。しかし、薄暗い鳥居の奥には登り階段が ・・・先が見えなくなるほどに続いている。

■「熊注意!」の標示がある。薄暗く不気味な雰囲気に輪をかけるものを見てしまった。だが、この 古ぼけた看板には「昨年熊が・・・」と書いてあるのだが、これはいったい何時の話や? この歳に なるまで、当りクジを引いた事がない者に、今更、熊が当たる事はなかろう・・・・とは言っても辺 りを見まわして階段を上る。登り坂に喘ぎ始める頃、頭の中から「熊」はいなくなり、待望の樹と対 面し、夢中になって写真を撮っている時、頭に「熊」は出てこない。そして、下に降りて・看板を見 て「熊」のことを思い出すのである。
真面目な話、避難小屋でも設置してあると助かるのだが。

十二本ヤス
十二本ヤス

十二本ヤス 他の写真を見る

■十二本ヤスは、ヒノキ科 アスナロ属 のヒノキアスナロという樹種の木であるが、一般的には ヒバ(檜葉)と呼ばれている木である。

■青森県の青森とはこの地方に分布するヒバの森を表すもので、それ故、青森県はヒバを県の木に 制定している。

■この青森ヒバは、木曽ヒノキ、秋田スギと共に日本三大美林といわれるほどの品種、木目の細かい 美しい木肌、防虫・防水性に優れた材質、優雅な香りを出す未解明な成分などから、不思議な木と言 われているそうだ。

■十二本ヤスは、もっと不思議な木で、13本目が出てくると、どれか一本が枯れて、12本を保持 し続けていると語り継がれている。

■ついでに不思議な話をすると、岐阜県飛騨にも、同じ数の幹を持ち、実に良く似た姿をした 「坂下の十二本ヒノキ」という樹があり、お目にかかっ たことがある。遠く離れた津軽と飛騨に現存するこの二本の樹が12本にこだわるのは何故か? これは実に難しい宿題だ。

■金木町を離れるとき、夕刻にはライブが行われるという津軽三味線会館の前を通りながら、 本場の津軽三味線を見聴きすることなく去る寂しさを感じる。だが、今回の旅のテーマは巨木なのだ と心を戒め、次の訪問地、深浦町に向かって金木町を後にする。

津軽三味線会館

◆五所川原市街に戻って方向を西に転換、明日の午前中をかけて能代まで走る国道101号線に入り、 日本海に向かって走りはじめる。つがる市の陸奥森田の辺りから、日本百名山に名を連ねる 岩木山 が遠望できるのを楽しみにしていたが、生憎にも雲がかかって姿は見えず。残念 !

◆日本海に出た。鯵ヶ沢市街への入り口になる。海側へ進めば鯵ヶ沢市街に入ることになるが、用事 は無いので山側を走るバイパスを選んで、市街地を避けて通り過ぎる。

◆ユニークなローカル線として人気の高い JR五能線が五所川原からずっと並行してきたが、この 辺りから両者は一段と接近して、右に左にしながら北の日本海沿岸を走ることになる。次の目的地は、 ここから10km先だと走行メーターに目をおとす。

◆(14:00)陸奥柳田駅を過ぎて、海側を走っていた道路が五能線とクロスして山側に振り変わってほど なく「関の杉」の案内標示を見つけて脇道に入る。山裾の高台にある関の杉から下を見ると「折曽の イチョウ」と思しき樹冠が目に入る。

折曽のイチョウ

■ここは、鎌倉時代末期、蝦夷蜂起と呼ばれた津軽大乱の際に、安藤季長が城郭を構えた地で、折曽関があった所だといわれる。 そんな折曽の地に幹周り10mほどもありながら巨樹リストから洩れている大イチョウがある。 よその地にあれば相当な扱いを受けるほどの樹だ。

折曽のイチョウ 他の写真を見る

関の杉

■遠望したときの枝葉の姿が、水甕(みずがめ)を伏せたような形をしているので「甕杉」(かめすぎ)とも呼ばれている。 山裾の高台という場所からして、墓標として植えられた樹ではなかろうかと思う。 この杉は津軽大乱に人の世の盛衰を見てきた古木。津軽の歴史の変遷を年輪に刻んでいる。

関の杉 他の写真を見る

◆(14:30)「関の杉」を後にして、国道を進むと、すぐに北金ケ沢駅があり、ほどなく、待望していた国内最大のイチョウといわれる 「北金ケ沢のイチョウ」の案内標示がある。

北金ケ沢のイチョウ

北金ヶ沢のイチョウ 他の写真を見る

■樹下に入ると頭をぶつけそうなほどに垂れ下がっている気根・乳柱に驚く。まさに鍾乳洞の石筍を思わせる物凄さだ。

■このイチョウは平成11年度の調査で、幹周22mと計測されて、国内最大のイチョウと言われる栄誉を得た。 だが、それ以前の10年前の計測値は11mで、ベスト10にも入っていなかったという経緯がある。 あまりにもの急成長(?)には驚くが、これだけ複雑な樹形をしていると、測り方次第で、こんなこともありうるのである。

■この地では「たらちねのイチョウ」(垂乳根)という古来からの素晴らしい呼称があるのに、使わないのはもったいないなぁ〜

■北金ケ沢のイチョウから3kmほど進んだところに千畳敷という海岸に突き出た岩場がある。 全国に千畳敷と呼ぶ所は沢山あるが、ここ深浦町の千畳敷は、200年ほど前の寛政の大地震で海底の岩棚が隆起してできたものだという。 藩政時代に、津軽藩主が領地巡視のおりに、千畳の畳を敷いて酒宴を催したとの伝説から、千畳敷海岸と名づけられたそうだ。

千畳敷海岸

◆千畳敷を過ぎて、日本海を眺めながら快適に18kmほどドライブすると深浦町の中心地に入る。

◆(15:40)その昔、北前船の立ち寄る湊町として栄えた深浦町に、「円覚寺の竜灯杉」なる樹があるので、この杉をお目当てに訪問する。 円覚寺は、坂上田村麻呂が蝦夷征伐のおり、この地に拠点を置き、陣中で使ったかけ仏と十一面観音を安置させたのが寺の起源と伝えられる古刹で、 多くの伝説と史跡を持つ歴史的価値のあるお寺である。

円覚寺

■円覚寺は古くから船乗り達の信仰を集めてきた。この寺が所蔵する江戸時代後期から明治にかけて奉納された船絵馬の多くは、 国の重要有形民俗文化財に指定されている。なかでも、1633年の「北国船図絵馬」には「持衰」(じさい)の姿が描かれており、 貴重な資料とされている。

円覚寺のイチョウ他の写真を見る

竜灯杉

■その昔、深浦沖で暴風雨に遭った船乗り達が、髷を切って一心に祈願したところ、円覚寺の杉から一条の光が射し、 その光に導かれて船の難破を逃れたという「竜灯杉」伝説なるものがある。 円覚寺に自分の髷を奉納するという、当時の船乗りの習俗はこの杉の伝説から生まれたものである。

竜灯杉 他の写真を見る

■2008/7/15 この日は漁業者が燃料代高騰等に抗議して、全国規模で行なった漁船のストライキ・休漁の日だ。  円覚寺の門前にある深浦港は、その昔、北前船が自然の順風を待って停泊する湊であったという。 それが、油を使うしか能のない時代になれば、風ならぬ、安い油を断たれた漁船が溢れるように停泊している。 どんな風を待っているのか、それとも、どんな風を起こそうとしているのだろうか?

深浦港

◆「円覚寺」を後にして、今夜の宿泊予定地である十二湖エリアに向かう。

◆十二湖に到着。十二湖は、標高250mの白神山地のブナ原生林に点在する33の湖沼が、 崩山の山上から見ると12個見えることから名付けられた有名な観光スポットである。

青池

■(16:50) 少々の時間があったので、ここの代名詞のような「青池」だけでも覗いてみようと立ち寄った。 お粗末な写真で表現しきれないが、聞きしに勝る神秘的な色をした池である。

■(17:30) 当地は日本海に落ちる夕日のビューポイントが多いので期待していたが、生憎の厚い雲が断念しろと言っているようだ。 本日の行動は終了として、エリア内にある宿舎「サンタランド白神」にチェックインした。


[ 2008年 7月 16日 ]

◆(8:00) ホテルチェックアウト。 近くにある観光スポットの「日本キャニオン」を見ていこうとし て、案内図を頼りにビューポイントを探したが、何故か見つからない。うろうろするうちに国道に出てしまい、 戻るほどの気も失せてしまったので、日本キャニオンはそのまま見捨てて前進する。

◆十二湖エリアを出て再び、日本海と白神山地に挟まれた海岸段丘にある大間越街道(国道101号線) を14kmほど南下すると県境になる須郷岬があり、眼下の奇岩奇石と雄大な日本海の景観がみえる。

◆(8:30)須郷岬で青森県とはお別れをして秋田県に入る。

■青森から秋田へわたる西海岸道路は大間越(おおまごし)街道といわれる。日本海と白神山地の僅かな隙間に拓かれた街道で、 今は狭いなりに切り拓かれて鉄道と国道が縫うようにして走っている。

■現代、この道を楽々ムードで走る我々は、架けられた橋、掘り抜かれたトンネルの有難味すら感じる事を忘れているが、 昔の大間越街道は、参勤交代で行き交った大名でさえ海岸段丘の崖と浜辺を上り下りする大変な道であったに違いない。

大間越街道

◆県境から9kmほど走って、八森を過ぎた辺りから道は徐々に海岸を離れて内陸部に向かう。 二日間見慣れた日本海が視界から消えていく。

◆八森から20kmほど走って秋田有数の都市、能代市街に入った。だがこの町に予定はないので、 目もくれずに通過、国道7号線の高速自動車道・能代南ICに飛び込む。

◆能代南ICから大曲IC間の99kmを1時間ほどで一気に走り抜けるとができた国道7号の高速自動車道路だが、 最初の30分間ほどは、前後に一台も車が見えないので、不思議な感覚に陥るほどに閑散としていた。 指折り数えるほどの微々たる交通量には驚いた。大仙市の秋田自動車道・大曲ICで下りる。

◆そもそも、大仙市を訪ねる計画を組んだのは、秋田県最大のスギと言われて登場した「オブ山の大杉」を訪ねるためであった。 それが直前になって、大仙市が、渓谷の土砂崩れのために、川口渓谷への立ち入りを禁止しているという情報があり、 残念無念にもこの杉の訪問は中止したのである。 従って、大仙市内では「宝蔵寺の大ケヤキ」だけということになり、2時間ほどの余裕ができた。


神宮寺岳

■神宮寺岳は神宮寺地域のシンボルで、雄物川越しにピラミッドのような山容を見せている。標高は277mと高くはないが、 その姿は秀麗で、古来より信仰の対象として山頂に嶽六所神社が祭られているという。 写真は、宝蔵寺から南に出て、雄物川に架かる「岳見橋」からの眺望である。

■(11:20)宝蔵寺に入ると大ケヤキの直ぐ側に無人のトラックが二台も停まっている。 ショック ! 撮影に支障があるので、運転手さんを探すと、数人の石職人さんが墓地の奥で仕事をされているのを見つけた。 可能な範囲で、できれば2〜3mだけでもと車の移動をお願いしたら、応じていただき、なんとか撮影はできるようになった。 仕事の手を止めさせたこと、申し訳なく思っている。

■宝蔵寺は、加賀一向一揆で滅亡した加賀国守護・冨樫政親の支流が神宮寺に落ちて住み着き、土地の有力者となって、 一族の菩提寺である宝蔵寺を加賀から移して1354年に創建したと伝えられる寺である。

■境内の参道脇に立つのは、樹齢500年、樹高30m、目通り幹周11.2mと記されて秋田県下最大、全国でも有数の大ケヤキである。 なのに何故か保護指定は無しの無冠。樹容、樹勢共に申し分の無い見事な大ケヤキである。

宝蔵寺の大ケヤキ

宝蔵寺の大ケヤキ 他の写真を見る

◆宝蔵寺を後にして国道103号線を28kmほど南下、今夜の宿泊地で午後の拠点となる横手市街に移動する。

◆横手市街から国道107号線に移り東進、山内筏(さんないいかだ)地区に入って、比叡山神社に立つ「筏の大杉」を訪ねた(12:40)。

筏の大杉

■「筏の大杉」は古くより秋田杉を代表する大杉との名声を得ている大物である。 荒々しい樹皮を纏った特徴のある太い主幹は6mほどの高さから大きく双幹に分岐して、離反するが如くY字型に広がっている。 目通りから上が太い、この樹形を下から仰ぎ見ればその豪快な姿には圧倒される。

■千年も立ち続けている樹に、何を言うか と怒られるかもしれないが、右側の幹の捻れるような傾きが気になって仕方がない。 現実にロープが掛けられているのもそんな不安からであろうが、ロープの効力がない方向に捻れ傾いているような感じがする。 千年も経っているからこそ 気をつけるべきではないのかとコメントしておきたい。

筏の大杉 他の写真を見る

◆「筏の大杉」を後にして、一旦横手市街に戻る。今夜は横手市街で宿泊を予定しているが、 時間は充分に残っているので、想定していた空時間活用プランに基づき湯沢市街まで足を伸ばすことにする。

◆湯沢市街の湯ノ原と愛宕町の二ヶ所に一里塚があり、共に道路際に存在しているので探す必要も無く、手っ取り早く敢行できる。 しかも、個性的で存在感のあるケヤキのようだ。それをお目当てにする。

■(14:40)湯ノ原一里塚を訪ねた。湯沢温泉の近くにあるこの塚は、本荘・小安街道と称される(現国道398号線) 日本海側から太平洋側へ通ずる脇街道に築かれたもので、元は街道を挟んで両側に塚が向き合っていたのが「出羽一国御絵図」に描かれているという。 塚に立つ樹は樹齢400年余りのケヤキで、背は低くコンパクトだが貫禄がある。この塚は湯沢市の史跡に指定されている。

湯ノ原一里塚 他の写真を見る

湯ノ原一里塚
愛宕町一里塚

■(15:00)愛宕町一里塚を訪ねた。旧奥州街道の愛宕町二丁目にあるこの塚は、1604年徳川幕府が奥州街道の道筋諸藩に命じて、 江戸日本橋を起点として一里ごとに道路側に土を盛り木を植えて標点として築かせた塚で、旅人が目標とし、憩いの場として目指したものである。 塚に立つ樹は樹齢400年余りのケヤキで、塚の土盛りを覆い尽くして根を張ってしまったもので、非常に珍しい景観である。 言葉は悪いが えぐい ほどに根元の姿は異様だ。

愛宕町一里塚 他の写真を見る

■(15:20)湯沢市街地の南西3kmほどにある曹洞宗の大乗山・最禅寺を訪ねた。一風変わった山門の先に「競いのもみ」 と呼ばれる二本が一対になったモミが立っている。
" 1776年のこと、18世耕田祖苗大和尚が、祖心、祖光の2人の弟子の出世を願って、競わせるためにモミを1本ずつ植えさせた。 2人は競って励み、ともに立派な高僧となったという"
2本のモミも競って成長したようだが、互いに良きライバルとしての競いであったのであろう。見た目には甲乙つけ難い。

競いのもみ 他の写真を見る

最禅寺の山門

◆湯沢から横手市街に戻り、横手駅前のアネックスホテル「横手ゆうゆうプラザ」にチェックインした。


[ 2008年 7月 17日 ]

◆(7:45) 今日の予定は盛り沢山で距離もあるため、早めにホテルをチェックアウト。

◆横手ICから湯沢横手道路(高速)に入り、25km先の雄勝こまちICで下りて一般国道103号線に移る。

◆国道103号線を10kmほど走った雄勝トンネルの中で県境を越え、秋田から山形県入りを果たす。 更に数キロ進んだ主寝坂トンネルの手前で県道35号線に移り14kmほど走って釜淵に到着。

滝ノ沢の一本杉

■(9:10)釜淵駅から2kmほどにある橋の袂に「滝の沢林道」の入り口を見付ける。 危険性は無いが普通車ではバウンドして車の底を打つので走りにくい、4kmを20分もかけてゆっくりと走り、 行き着いた終点に「森の巨人たち100選」に名を連ねる「滝ノ沢の一本杉」が悠然と立っている。

■昨夜の天気予報では、よろしくなかったので、もし天候が悪ければ、全体への影響を考えて、この樹の訪問は止めようと決めていた。 だが、天気予報は外れて問題なし。天が我にこの樹と会えるように計らってくれたようだ。

滝の沢の一本杉 他の写真を見る

◆滝ノ沢の一本杉から出て、真室川町の中心地を通過するとき、ここがあの真室川音頭を全国に流行らせた町なのだという感慨はあったが、 あの民謡と町を結びつけるような情景にはとんとお目にかかれないままに、お隣の鮭川村に入っていた。

◆鮭川村小杉地区、曲川沿いにある大杉は、昔は「曲川の大杉」と呼ばれ、天然記念物の指定時に「小杉の大杉」と面白い名で登録され、 今や、テレビで紹介されて以来「トトロの木」で有名になっている。 一時人気ではなく根強く訪れる人が絶えないのであろう、案内標識から駐車場、木道まで整備され、 地域、村ぐるみで対応に努めている様子がよく分かる。

■(10:30)小杉地区に到着すると、あとは各所にある「トトロの木」の看板が案内してくれる。「小杉の大杉」は、 樹齢700年、樹高20m、根周り6.3m、枝張り17mと記される天然記念物、元々は縁結びのご利益がある「夫婦杉」 として祭られていたようだが、今や完全にトトロに乗っ取られてしまったようだ。 ふっくらとした丸い大きな胴体とトレードマークの両耳のような先端、外見は単純でソフトなイメージをしているが、 根元から内側を見るとイメージは一変する。幹は複雑に分岐し、枝は複雑に絡み合っている。

トトロの木

トトロの木 他の写真を見る

◆「トトロの木」を後にして、次の訪問地である戸沢村に向かって南下する。

◆鮭川村から県道を30分ほど南下すると最上川に架かる古口大橋がある。 橋を渡って国道47号線に出た所が戸沢村の中心地となる古口で、村役場、観光船の乗り場等が有る。

長倉の大杉

長倉の杉 他の写真を見る

■古口の角川橋を渡った直後の古口交差点を左折、県道57号線に入って南下する。 途中から今神温泉の案内を見て分かれ道に入り、4kmほど進むと、数軒しかない長倉集落があり、 寂れ果てて存在も分かり難い今熊野神社がある。(11:40)

■「長倉の大杉」は724年の創建とされる今熊野神社の歴史をそのままそっくり生きてきた樹のようだ。 その昔、今熊野神社を含めてこの道筋は、今熊山から出羽三山の主峰 月山 登拝路の一つであったという、 往来する多数の出羽行者達と触合い、盛時から衰退までの長い歴史をじっと見つめてきた樹であろう。 神社は寂れてもこの樹の風格のある樹容は名木とも言える逸品である。

◆「長倉の大杉」から古口に戻り、昼食をとった後、国道47号線を西に向かって「幻想の森」を目指す。

◆最上峡と呼ばれる観光地、観光船も行き交う区間を8kmほど走ると、白糸の滝の少し手前に「幻想の森」の標識がある。 土湯橋の袂を入ってから標識がなく不安感の伴う林道を3kmほど走ると、その終点に「幻想の森」と呼ばれる森が拓かれている。

■最上峡の一帯には、山ノ内杉、土湯杉、神代杉などと呼ばれる一種独特な天然スギが分布していて、 最近になって新たな巨木が数々発見されているらしい。 その一端を示すこの森には、独特な形状をした巨大なスギの古木群が現存しており、 「幻想の森」と呼ばれるに相応しい雰囲気を醸す印象的な樹々たちが現存している。

■豊かな人生の楽しみ方をテーマにしたJR東日本のCMで、吉永小百合さんがこの地でロケ撮影をされたという。 森の樹に、そんな場面をちょっと想像して見るだけで、清々しい豊かな気持ちになれるものだ。

幻想の森

幻想の森 他の写真を見る

◆「幻想の森」を出て再び国道47号線に戻り、ほんの少し進むと最上峡のビューポイントの一つになっている「白糸の滝」があり、 パーキングがあったので車を停めて一息入れる。

最上川

■「五月雨をあつめて早し最上川」・・・最上川を全国に名を知らしめたのも、日本三大急流の一つと言わせるのも、 芭蕉の影響力は甚大なものである。

■最上峡とは、出羽山地を横断する最上川の戸沢村古口から庄内町清川までの16kmほどの区間のことで、 一帯は県立自然公園に指定されており、山から多数の滝が流れ、特に「白糸の滝」は、落差が大きく、 景観を楽しむ観光舟下りでは随一の景勝地だとされている。

■今日の景観は、滝の水も少なくて特別なものは何も感じなかったが、ここの景観は紅葉の時期がベストなのだろう。

◆最上峡が終わる庄内町清川で国道47号線と最上川とも別れて県道に入る。ここが、芭蕉が清川で舟を降り、 狩川から羽黒山に向かったと言われる道筋なのであろうか? 狩川から県道46号線を18kmほど走って羽黒山に向かう。

◆羽黒山センターに到着。山上まで車で登る道はあるが、本格的に参拝する場合は、随神門から始まる羽黒山の表参道を、 全長1.7km、2446段の石段を登らなければならない。爺杉と五重塔はこの道中の始めの方にある。

◆随神門をくぐって 継子坂 の石段を下り、祓川神橋 を渡って、しばらく緩やかな石畳を進むと、 樹齢300年ほどの杉木立の中に、樹齢1000年といわれる一際大きく存在感のある 爺杉(じじす ぎ)が現われ、その後方に国宝の五重塔が見える。この情景は荘厳で素晴らしい。

■「爺杉」は、国指定天然記念物、樹齢1000年、樹高40m、目通り幹周8.2mと記される 羽黒山内 最大のスギである。明治の台風で倒れて今は無いが、昔は、もう少し太目の「婆杉」が並 び立っていたという。

■平将門の創建と伝えられる[五重塔]は、羽黒山表参道 一の坂の上り口となる杉並木の中にある。 現在の塔は、約600年前に再築されたもので、高さ29mある素木造、昭和41年に国宝に指定さ れている。

爺杉

爺杉 他の写真を見る

一の坂

■随神門から始まる羽黒山の表参道は全長1.7kmあり、その両側には樹齢350〜500年の杉並木が続いている。 その数は400本以上あるといわれ、参道全体が国指定特別天然記念物になっている。

■五重塔からから始まる「一の坂」といわれる登り階段があり、厳しい登りの「二の坂」、更に「三の坂」と、 個人差はあるが山頂まで一時間以上はかかるそうだ。時間、体力、気力の面から総合的に判断して、敢行は無理・・・退散することにする。

◆「羽黒山の爺杉」訪問をもって本日の予定は終了とする。 羽黒山を後にして今日の宿泊を予定している鶴岡市郊外の由良海岸に向かって一時間ほどのドライブ、由良温泉「ホテル八乙女」にチェックインした。


[ 2008年 7月 18日 ]

■昨夜、展望露天風呂に入っていたら雨が降り始め、その後は明け方まで相当な降りになった。 起床後も、窓を開けると写真のような光景で、小雨が降り続いている。

■朝食を済ませた頃になると、海上の雲に切れ間が見え始めたので、この程度の雨なら予定は決行できると判断、即、出立の準備を始める。

由良の浜

◆(7:45) 今日は旅の最終日、余裕を持たせるために早めにホテルをチェックアウト。

◆国道7号線に出て、羽州浜街道を西に走る。雨は上がった! 新五十川トンネルを出た直後の信号を 左折して県道61号線に入り5kmほど走ると山五十川(やまいらがわ)に到着で、「山五十川の玉杉」の案内が出ている。

玉杉

玉杉 他の写真を見る

■登り口から一直線に伸びる熊野神社の階段は、下から見上げると、ため息が出るほどに長く見える。 たかが240段だ、羽黒山の10分の1 しかないのだと気合を入れ直して階段を上る。

■階段を登りきったところの正面に ど〜んと存在感を持った「玉杉」が登場する。 遠望すると玉のような半球形の樹形をしているということで玉杉の名前が付いたという。

■樹齢1400年、樹高33m、根回り19m、目通り幹周10mと記されるこの杉は根元の更に下か ら見上げるという地勢の関係もあって根張りの様相がよく見える。 うねるように伸びた根がしっかりと大地を掴んでいて逞しい。 1400年と高齢でありながら樹勢は良く、生き生きと力強く枝を伸ばし、辺りを圧倒する迫力はたいしたものだ。

玉杉物語を読む

◆名残惜しいほどの「玉杉」を後にして、もう一度秋田県入りをするため、山形自動車道・鶴岡ICに向かう。

◆鶴岡ICから山形自動車道を30kmほど走ると終点の酒田みなとICで、ここからは一般国道7 号線・おけさおばこラインを走って秋田県に向かって北上する。

◆山形、秋田の県境にある三崎を越えたところで山形県と別れ、秋田県にかほ市に入り、ほどなく象潟に到着する。 この区間に鳥海山が見られると期待していたが、雲の中に沈んで姿は見えず。残念!

◆象潟から東に向かって県道58号線を12kmほど走り鳥海山の北麓にある「中島台レクリェーシ ョンの森・獅子ケ鼻湿原」を訪問した。

■「中島台レクリェーションの森」は、鳥海国定公園内にあって自然豊かなブナ原生林に囲まれた森で、「あがりこ」 と呼ばれる特異な樹容をしたブナの群や、鳥海山の豊富な伏流水が湧き出す「獅子ヶ鼻湿原」に自然界が生み出した貴重なコケ 「鳥海マリモ」などを観察できるトレッキングコースが整備されているところである。

■管理事務所で入山について尋ね事をしていると、管理人さんと懇意にしておられる地元の写真家のK氏が来られ、 今から自分も入るので、ご一緒しましょうと誘われて、同行させてもらう事になった。

■K氏いわく、ここに来て「あがりこ」だけを撮って帰るのはもったいない。これだけの霧に恵まれるのはめったに無いチャンスだ、 先に獅子ケ鼻湿原から回りましょう・・・我にとっては本命の「あがりこ大王」を後回しにするのは忍びないが、ごもっともだと同意した。

獅子ケ鼻湿原
鳥海マリモ

■我は、三脚も持たず霧中の写真経験もなし。でも、K氏がセットされるポイントで、見よう見まねに撮ってみたら、 結果は3〜4枚は何とか画になっており、良い経験となった。

■鳥海山の伏流水が湧き出る「獅子が鼻湿原」に入ると、ここには、「鳥海マリモ」と呼ばれる稀少品種、 ここだけでしか見られない川底で球状になって貼りついた苔の群生が見られ、霧が立ち上る中の景観は神秘的だ。 この湿原一帯は国の天然記念物に指定されている。

■湧水・出つぼと呼ばれる鳥海山の伏流水が豊富に湧き出る場所の一つ。水温は年間を通じて 7.2度Cと変わらず、PHは4.5程度で、場所によって多少は違うそうだ。

湧水・出つぼ
あがりこ大王

あがりこ 他の写真を見る

■この樹は「あがりこ大王」 と呼ばれる著名な樹で、この森で最大のブナである。 「あがりこ」とは、コブ状になった伐口からさらに「芽があがる」ことに由来するという。

■その昔、この森では炭焼き用にブナを伐採する時、根株を活かすように伐ったので、その伐口はカルス(治癒組織)を形成してコブが発達、 そこから出た芽を成木にして再伐採するということを何度も繰り返した。

■あげく、こんな樹形を完成してしまったようである。すなわち、人為により複雑な樹形になったブナということである。

◆中島台の森には予定を超えて3時間強も滞在してしまったので、飛行機の時間が気にかかる。 象潟を走る国道7号線に出て、途中のドライブインで軽食をとり、一目散に秋田空港を目指す。

◆国道7号線を35kmほど進んだ途中から日本海東北自動車道となり、心配していた道路状況は良好で車も少なく、 高速で快調に走れたので安堵する。岩城ICから有料となり14kmを走って、秋田空港ICで下りる。

◆秋田空港で、レンタカーを精算・返却し、搭乗手続きを済ませる。フライトは10分遅れとなったが、17:05 離陸、 18:40 無事名古屋空港に着陸した。

- 終 -

旅日記に戻る
HOMEに戻る